- ベストアンサー
- すぐに回答を!
トランスなどを使わずにAC電圧を変えられますか
商用電圧AC100VをAC85Vに落として、数Aの電流を取り出したいのですが、トランスやインバータを使わずに、簡単な回路で実現することはできますか? 抵抗で分圧しただけでは、負荷しだいで電圧が変動しますよね?

- 回答数4
- 閲覧数277
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4

ANo.1 です。 AC85V がサインカーブでなく、「実効値でAC85V」でよいのであれば、 市販の「調光器」でもよいかも知れません。 初心者向け電子工作記事にもよく登場します。 注意すべきは、ピーク電圧はAC100V の時と変わらず±140Vあるのと、 カットすることで高調波が発生するので、これらを許容できなければダメですが。 また、トランスに比べれば明らかに「簡単でない」仕組みなので、この点もどうか? google検索 調光器 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%AA%BF%E5%85%89%E5%99%A8&lr= 使用可能なワット数の大きなもの・小さなものがあるので 余裕のあるものを選んでください。
関連するQ&A
- AC電流の測定(DC電圧計にて)
ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れ
【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れた際に電圧を低くする。 無負荷電圧が高く電流が流れるときはどういうときですか? リークトランスは無負荷のときに電圧が高い。で、何かしらの原因で高い電流が流れると、V=IRだから、高い電流が流れると高い抵抗を与えて電圧を下げるってことですよね。 なにをしたらリークトランスに高い電流が流れるのですか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- ACからDCへ変換
はじめまして。 現在、AC100Vから整流してDC12V以下の電源を作っています。そこでちょっとお聞きしたいのですが,トランスを用いないとどのような不都合がありますか?取り出せる電流はどれくらいになりますか? 今の時点で,トランスレスの回路を作ってみたのですが数mAしか電流が出てません。ちなみにこの回路はブリッジダイオードの交流ラインに100kΩの抵抗が負荷されてます。 時間が出来たらこの100kΩの抵抗を外した回路で試してみようと考えてます。 何かお返事頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- kanzai
- ベストアンサー率16% (33/195)
学校などで使っているスライダックというのがあります。しかし5Aも取れるかどうかわかりません。電圧は簡単にとれます。電話で聞いて見て下さい。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 実は1A取れれば十分とわかったので、スライダックでいけます。 85Vのトランスを特注するよりは、小型のスライダックを使ったほうが良さそうですね。
- 回答No.2
- Pesuko
- ベストアンサー率30% (2017/6702)
トランスが一番簡単・安いです
質問者からのお礼
ありがとうございます。 85Vのトランスは昔は真空管用にたくさんあったみたいですね。 今は特殊で特注品になるのでしょうか。
- 回答No.1

> 簡単な回路 と言われるくらい簡単にAC100V→AC85V 変換は無理だと思います。 DC85V を得る、というのなら全波整流→平滑化→半導体レギュレータで できると思いますが。 また、電灯線のAC100Vを使われるのであれば、絶縁の有無もお忘れなく。 使い方によってはショートや感電することがあります。 トランスはこの辺りはクリアしているのですけどね。 > 抵抗で分圧しただけでは、負荷しだいで電圧が変動しますよね? そうです。また、数A を流して 15V 落とすとなれば発熱もすごいですから、 大電力に耐えられる抵抗器が要るし、放熱も要りますね。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 やはり基本的にはトランスを使うのが正しいのですね。
関連するQ&A
- コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20Vか
コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20VからDC12VとDC20Vを作る予定です。回路は全波整流後3端子でDCに安定化しています。 AC20VからDCにするときに28VになってしまうのでDC12Vの3端子が非常に熱くなってしまいます。DC12は300mAほど流れるのでできればDC12Vの前にだけなにか分圧抵抗みたいな物を入れてACの段階?で電圧をある程度落としたいのですがそんなことは可能でしょうか? ACからACにというとトランスがまず思いつきますが20Vから14Vほどのトランスがみつからなかったので抵抗で出来ればと思っています。1次側100V、2次側20Vと14Vのトランスを使って1次を無視して20Vを14Vほどまで落とすのも可能でしょうがトランスが大きくなってしまうのでそれは避けたいと思っています。 すでに100Vから20Vに落としているトランスを20Vと14V、2つ出力できる物に変えるのが一番簡単だろうと思いますがトランスは購入済みで別ケースで作ってしまいましたのでトランスは出来るだけ変えたくないのです。 何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- トランスについて
今、一次100V、二次12000Vで容量12kVAのトランスを含む回路に ついて悩んでます。定格二次電流は0.1Aです。 よろしければ、助言お願いします。 まず、入力電源は普通に110V、60Hzの商用です。 それをトランスの一次側に入力して、二次側はダイオードブリッジを 通して全波整流した後、充電抵抗とコンデンサにつながっていまして コンデンサに充電する回路になっています。 そこで、二次側に流れる電流の大きさ及びコンデンサへの充電時間が わかりません…。 ちなみに充電抵抗は5kΩ、コンデンサ容量は1[mF]です。 トランスを理想トランスと考えてみて、二次側に12kV誘起されているとして、 電流が流れているなら12/5=2.4Aと考えるのは、間違いですよね? それだと二次側の定格電流越えてしまいますし。 そこらへんがよくわからないんで、お願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 電源トランスのインダクタンスついて
現在1次側100V、2次側200Vの電源トランスを使用しています。 1次側、2次側に何も接続されていない状態にし、1次側のインダクタンス(L)を測定器で 測ったところ、0.5Hでした。また巻き線の抵抗値は30Ωでした。 2次側を無負荷の状態で1次側にAC100Vを加えたときの、1次側に流れる電流を計算してみました。(周波数は60Hzです。) I=V/((2πf L)+R) I:電流 V:電圧 f:周波数 L:インダクタンス R:巻き線抵抗値 の式に数値を代入し I=100 / ((2π×60×0.5)+30) = 約0.46 (A) となりました。 実際にAC100Vを接続して流れる電流を測定したところ90mAとなり、計算値と違っていました。 電流を求める計算方法が間違っているのでしょうか? それとも他に考えられる原因はありますでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学
- インバータの電圧変動について
最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 電源トランスから異音がする
入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 直列に電流制限抵抗を入れると・・・(トランス)
1次側がAC100Vで、2次側が700V-400V-0V、1Aのトランスを使おうとしています。 2次側を整流して約DC1000Vにし、負荷として150μFのオイルコンデンサを接続して充電していこうと考えています。 電圧値を自分で調整できるようにするため、充電電圧が徐々に上がっていくようにしたいと思い、それなら電流を制限する必要があると考えました。 他の方の投稿で、「直列に抵抗を入れるのは良くない」という回答を見かけたのですが、こういう場合、他に何か良い方法などはありますでしょうか? また、せめてトランスが焼けないように、1A以上の電流は流れないようにしたいのですが、この場合も何か良い方法はありますでしょうか? 「ヒューズをいれる」など、部品を交換しなくてはいけないような方法ではキリがありませんので。。 あえて直列に抵抗を入れようとした場合、どこに(1次側?2次側?)何Ωの抵抗を入れれば良いでしょうか? 単純に考えますと、2次側の整流後に直列に、DC1000Vで1A以下なので1kΩ以上(1kW以上)かなと・・。 それと、トランスとは、1次側と2次側の電力消費は等しいのですよね?(不安です) だとすると、2次側でAC700V、1A以下なら、1次側ではAC100Vで7A以下(これも不安です)、なので抵抗は1次側に直列に約20Ω(700W以上)をいれれば、トランスが焼けないような電流制限が出来ると思ったのですが、いかがでしょうか?? ただ、自分で書いていて抵抗のWが大きすぎると思ってきましたので、何も1Aにこだわらず、抵抗を倍以上にして電流を減らしても良いのかも・・・と思えてきました。。 抵抗を直列に入れることに関しては、1次側と2次側のどちらの方が良いのかも教えていただけると助かります。 ご指導・ご指摘、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 連続入力のトランスは存在しますでしょうか
AC入力のDC出力電源では、よく入力側電圧がAC85V~265Vなどというように連続の電圧が入力でき、出力は一定値というようになっています。 これはトランスなどのように、巻線に比例して一定の電圧比の出力しかできないものと比べると不思議なのですが、トランスでこのような機能をもつものはないのでしょうか? 要するに、1次側入力電圧がAC100~240Vで変化してもタップ切り替えなしで2次側出力電圧がAC100Vを出力してくれるようなトランスです。
- ベストアンサー
- 物理学
- ヒューズとトランスに関する質問
ヒューズの役割はAC100Vの電源が短絡したときに、大電流が流れるのを防ぐために使われるということは分かるのですが、 これはつまり機器を守るためではなく、ブレーカーが落ちたり、火事になることを防ぐために用いられると考えて良いのでしょうか? しかし、ヒューズが入っている装置と入っていない装置があるのはなぜなのでしょうか? 例えば掃除機とか液晶モニターとか身の回りの機械にはヒューズが使われていないものがたくさんあります。 この違いを教えて下さい。 それとトランスに関してですが、ある本に 「一般に使うのは商用電源なので、50Hzか60Hzとなり周波数が低いのと、電流容量が大きいことから大型のトランスとなります。」 と書かれてあるのですが、トランスの変換率にはACの周波数は関係してくるのは本当なのでしょうか? それとトランスの電圧の変換率は巻き数の比で決まるわけですが、これの絶対値はどうやって決めるのでしょうか? 100本と200本にするか1000本と2000本にするかはどうやって決めれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 科学
質問者からのお礼
再度のご回答ありがとうございます。 そういうものもあるんですね。 スライダックを使うしかないか、と思っていましたが、調光器も考えてみます。