• ベストアンサー

地球の空気はどうして常に一定しているのでしょうか

ふと不思議に思ったのですが、私たちが生きて行くうえで必要な空気は、なぜ常に一定の割合で変わることがないのでしょうか。 例えば酸素が10%に落ちた場合、陸上の動物は普通に生きられなくなると思います。 太陽がくるいなく一定の熱で燃え続けているのもとても不思議ですが、普段普通に吸っている空気がどうして常に一定なのか不思議に思いました。 宜しくお願いします。

  • mirana
  • お礼率24% (299/1202)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jack-a3
  • ベストアンサー率34% (198/577)
回答No.4

他の回答者さんも書いてますが、地球が誕生した時からずっと今の空気の割合だったのではありません。 だいたい6~7億年前まではほとんど酸素がなかったのですが、光合成をする植物プランクトンが誕生し、さらに地上に植物がはびこったことで空気中の酸素の割合が一気に増えます。増えすぎて酸素の割合が30%を超える時代もあったようです。今のように20%程度になったのは比較的最近。といっても1億年~5千万年前くらい。ここ最近の時代は全生物が生成する二酸化炭素の量と、植物が光合成で消費する量、酸素を作り出す量がだいたいバランスしているだけのことです。 ちなみに地球上にある大気の総量が5300兆トンくらいと言われてます。で、いま人類が一年間に発生させる二酸化炭素の量が320億トンくらいだそうです。 割合で言うと1/16万ですから、ざっくり言うと16Lの水に毎年1ccずつインクを垂らしてるようなモンです。320億トンの二酸化炭素についても、実際には半分以上は海に溶けたり植物が光合成に使ったりすると言われているので、先の例えに書いた「毎年1ccずつ」という表現はもっと少ないことになります。それくらいの割合なので百年やそこらで酸素や二酸化炭素の割合が変わるほど大きな変化は起きていない、ということです。 ただし、空気中の二酸化炭素の割合の変化は微少でも温暖化への影響は大きいと考えられています。もし1%単位で割合が変化したら気象への影響はとんでもないことになると危惧されているので、これ以上二酸化炭素を増やさないよう、世界各国で議論されており、その結果として京都議定書やパリ合意など国際的な約束ごとが成立しています。

mirana
質問者

お礼

とても詳しいご説明をありがとうございました!勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.3

一定ではなく、安定しているのだと思います。 それは動物と植物の生存によって、今は保たれているに過ぎないのだと思います。 この均衡が崩れれば、生命は絶滅するのでしょう。二酸化炭素は水に溶けるので、海洋微生物が消費してくれているのかも知れません。 いずれにしても、酸素より熱の方が地球生態系には脅威でしょうね。

mirana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

必ずしも完全ではありませんよ。 だから森林浴が気持ちいいんだし、深い森で寝込むと深夜酸欠になる場合もあります。 ただ、気流が常に動いていて地球全体がかき回されていますから、大きく違う場所は無いのです。 逆に、気流が流れない、例の洞窟とか、身近なところではマンホールの中などで酸欠になったり、メタンガスなどが溜まって爆発したりする事もあります。 地球全体の空気量が膨大なので、0.01%変化させるだけでも膨大な量が必要になります。自然の状態では何万年もかからないと大きな変化はありませんが、原始地球の大気組成はずいぶん違ったようです。 太陽が狂いなく燃えているという事もありません。 大きな特徴は黒点。あそこは温度が低い、つまりうまく燃えていない場所です。 常に変化していますし、太陽そのものの寿命も言われています。 単に、人間の時間レベルとスケールが全く違うので、感覚で分かる事がないだけです。 地球が回っているとされていますが、あなたはそれを感じる事ができますか? 太陽がグルグル回っているようには見えても、決して、大地が動いているようには思えないでしょ。

mirana
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7562)
回答No.1

 地球の大気圏は常に一定だったわけではありません。地球創成期は二酸化炭素が主成分で酸素を含んでいませんでしたし、植物が発生した後で酸素濃度が徐々に高くなり、現在にまで至っています。酸素濃度が大きく変化した年代もあります。  大気圧や大気濃度も地球誕生初期に比べると大きく変化しています。最初は金星のように100気圧ぐらいあったようですし、気温も300℃ぐらいあったようです。  現在のように安定した後も大気圏が変わらないのは、太陽風による超高層大気の流失などを考えるとおかしいのですが、地球内部から火山活動によって大気成分が補充されているのが原因のようです。火山活動が止まっている惑星では海がありませんが、海水が地下に浸み込んで失われてしまったのが原因と考えられているようです。  ところで、金星を考えてみると、太陽風は地球よりも金星の方が強く当たっているはずですから、金星大気が地球よりも薄くても不思議ではありませんが、御存じのように500℃、100気圧という高温高圧の世界です。  地球や金星ぐらいの大きさの惑星は重力が大きいので、失われる大気が微々たるものに過ぎず、それが原因と考えるのが正しいようです。

mirana
質問者

お礼

とても詳しいご説明をありがとうございました!勉強になりました。

関連するQ&A

  • 空気 膨張 熱

    空気が上昇して上空で膨張するとき太陽の熱をつかって膨張するのかそれとも空気自身の熱をつかって膨張するのかどっちですか? 太陽の熱で膨張しても気圧が低くなるので温度は下がりますよね もちろん自身の熱をつかった場合も温度は下がりますよね?

  • 酸素ボンベの中に入ってるのは普通の空気なんですか?

    スキューバダイビングなどで使用されている酸素ボンベ。 あれの中に入ってるのは、私たちが普段吸っているような普通の空気なんですか? それとも、特別な気体なんですか? あと、酸素ボンベって1回使い切ったら、補充とかできるんですか? 中に入っているのが普通の空気なら、酸素ボンベだけ買えば壊れるまでそのボンベを繰り返し使えることになりますよね。

  • 山の上の空気について

    山の上の空気について教えて下さい!山の上は寒いですよね・・・ PV=nRTの法則で、P=気圧、V=体積、T=温度ですが 気圧が一定とすると温度が高いほど体積が大きくなり空気は軽いなる(空気は薄くなる?) 温度が一定の場合、気圧が高いほど空気は軽くなる(空気は薄くなる) ということは分かります。 ですが山の上の場合は温度と気圧は低くなりどちらも一定ではありませんよね? 体積はどうなるのでしょうか? この関係について教えて下さい!

  • トップの記事をある一定期間は常に固定させたい

    よく他社ブログでは見るのですが、例えば「イベントのお知らせ」など、トップに出てくる記事をある一定期間は常に固定させ、最新の更新記事はその下にUPされるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? いつもではなく、そういった必要のある期間だけそのように設定し、普段はいつも通り最新記事がトップでいいのですが。。

  • 太陽光発電の「力率一定制御」について・・・

    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20140402/343761/?ST=msb 太陽光発電の「力率一定制御」について、上記のサイトに説明がありますが、この中に「力率一定制御というと、常に一定割合の出力を制限されていると勘違いされる場合もあります。そうではなく、「力率一定制御」は、あくまでも太陽光パネルから取り出して、PCSから出力できる有効電力に、系統から引き込んだ無効電力分が加わることによって、PCSの最大出力が制限されるものです。425kW以下の領域であれば、影響を受けないのでほとんどの時間はMPPT制御によってパネルからの出力を最大化して売電しています。」 との記述がありますが、力率って、P=VIcosθなのだから、有効電力Pには常にcosθの出力制限がかかるような気がするのですが・・。 なので、上記説明の「425kW以下の領域であれば、影響を受けない」という意味がわかりません。説明してもらえるとありがたいです。

  • 太陽光発電は地球温暖化になるのではないですか

    火力発電は地球内にあるエネルギーを燃焼して宇宙に熱を放出していると思うのですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを地球内部に効率よく取り入れて、蓄えているということは、太陽光発電が進めば進むほど温暖化にならないのでしょうか。 火力発電は温室ガス発生は分かっています。 将来(太陽光メイン発電となった場合)地面や空気に蓄えた熱エネルギーを宇宙に放熱する量と、 太陽光発電が電線や、これから開発されると思われる電力蓄積装置(地中エアータンクや揚水タンク)に蓄えるエネルギーとは釣り合わなくなってしまうのではないのでしょうか。

  • 空気中の酸素を取り除きたい

     容器内を窒素ガスで満たす必要があります(可能な限り酸素を取り除きたい)  このため、窒素ガスボンベを接続して容器に窒素を送るのですが、どういう方法が良いか検討しています。  圧力は最大0.3MPaまで上昇させることが可能で、下限は0.02MPaとします(圧力を0にすると空気が混入すると思われるため)。    窒素を入れて抜いてを繰り返すと、1回目・2回目・3回目で酸素濃度(最初20.8%)がどの程度下がるものでしょうか?(計算方法があるのでしょうか?)  それとも、一定の圧力で窒素を入れながら抜く方が効率が良いのでしょうか?  

  • 空気が酸素と窒素に分かれないのはなぜ?

    食べ物の酸化を防ぐ保存方法で二酸化炭素を入れることを教わりました。 分子量が44で空気より重いので、ドライアイスを容器に置いておけば、下にたまるそうです。 でも、よく考えてみると酸素は16×2で32。窒素は14×2で28。酸素の方が14%も重いのに酸素は下にたまらないですよね? 部屋の天井付近で酸欠になる事ってないですよね。 アリが二酸化炭素中毒で死んだってのも聞いたことないですよね。 もっと深刻に考えると、植物の保存のしかたで発生することのある一酸化炭素って軽いから上にいくって言う人もいるけど、28だからそんな事ってないですよね。 高い山の上って酸素が少ないけど、これって酸素と窒素が分かれて窒素ばかりってわけではないですよね? だとすると、気体は分子量の差で分かれるわけではないってことでしょうか? もしかすると、一定温度で風が入らない箱を何日間もそっと置いとけば、酸素が下にたまっているのでしょうか?

  • 空気中の酸素比率が変わった場合

    空気中に含まれる酸素は約20%だったと思いますが、この割り合いが変化した場合でもECUは燃料噴射量を調節するものなのでしょうか? 手元の整備要領書をみると3元触媒の手前に(エンジン側に)O2センサーがあってフィードバック制御しているようなことが書かれています。 空気中の酸素含有率が増えた場合、O2センサーが酸素多すぎを検知してECUが燃料噴射量を増やす、のでしょうか。 燃料噴射量が変わらないと希薄燃焼になってまずそうなので、多分、そこそこの調整をECUがやってくれるのだろうとは思いますが、その調整量はどの程度なのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 太陽の事で質問です。

    太陽の事で質問です。 物が燃えるのは、空気中に酸素がある場合 ですが、なぜ酸素のない宇宙で太陽は燃えつづけ られるのでしょうか。色々調べたのですが分かり ません。 どなたかご回答よろしくお願いします。