• 締切済み

不動産の入らない賃貸アパート

nyantodesukaの回答

回答No.2

病気で何を言っても分からない状態の父親の賃貸契約をきちんとしてこなかったのが悪いですね。 そのせいで契約更新もあやふやなまま。 過去の滞納で信頼関係を失い、大家から退室してほしいと言われた。 仕方ないでしょう。 今は滞納していませんと何度も書いていますが、それは当たり前のことです。 契約の事もそうですが、ドアの不具合もキチンと対処さえしていれば問題無かった筈です。 何をするにしても遅すぎです。 それにたぶん空き家になっても誰も入らないと思いますというのは貴方の勝手な言い分に過ぎず、部屋が空いたらリフォームするのかもしれないですし、家賃値下げを考えているのかもしれません。 まぁ今となっては、ですから、退室日を遅くしてもらう事くらいしかできないでしょう。

関連するQ&A

  • 不動産賃貸契約書について

    賃貸契約書として大家さんと交わしていた契約内容が家賃の賃料が40000円でした。しかし、実際に請求されているのは毎月50000円ずつでした。仕事がなくなり、家賃が3ヶ月滞納となってしまい、生活保護の受給を申請しました。滞納した私が悪いことは承知ですが、生活保護費全額で家賃を払うように大家さんより言われました。滞納分は、少しでも遅れを取り戻す意思は私の方はあります。 家主より、役所に「いつ決済降りるのかしつこく確認してこい」と言われ、問い合わせを行い、確認後に家主に連絡しましたが、今度は「あんまりしつこく言ったら嫌がるで」とか、他にも私の人格までもを傷つける暴言まで、でかい声で脅迫まがいの勢いで言われました。一度は、生活保護廃止になり、また再び受給を申請する形になりましたが、特に一回目の時は、家賃を回収したいがために、働いた分の収入申告に対し、「絶対に言わないように」とのコメントも受けたこともあります。 家賃が払えなくなった私自身は悪いので、認めるしかありません。しかし、生活保護が開始になった時に支給額全額払うこと自体は、生活保護法の上ではどうなのでしょうか。あと、賃貸契約書では、賃料が40000円となっていますが、毎月50000円ずつの請求になっている分は問題ないのでしょうか。3ヶ月滞納分の支払いに対しては前向きですが、この家主とは、たとえ家賃が平常通りになったとしても、関わりたくないです。同じ区内の住所への引っ越しも考えています。夜分遅くにすいませんが、アドバイスお願いします。

  • 不動産賃貸市場について

    今年の6月に約12年働いた仕事を辞め、独立開業をするべく 古い一戸建て住宅を仕事場兼住居として借りようと考えています。 独立開業ということなので、もちろん無収入の状態で借りるわけですが 貸してもらえるものでしょうか? この不景気で家賃滞納を心配する大家さんが貸すのを躊躇するのでは と、まあ、大家さん次第といえばそれまでですが・・・ もちろんそれなりに貯蓄がある状態での独立ですし、家賃滞納は決して しない覚悟ですが、保障された収入があるわけでは決してありません。 私が若い頃(バブルの時代です)にアパートを借りたときは、保証人も必要なく、非常に簡単に借りることができましたけど、 現在の賃貸市場とはずいぶん違うんだろうと想像しています。 現在の賃貸市場とはどのような現状でしょうか?

  • 賃貸契約について

    いつもお世話になっております どなたか、わかりましたら教えていただけると助かります 賃貸契約について 契約書に記載されていない人間 がすんでいた場合どういう事になりますか また、家賃滞納をしている場合どういう支払いの方法になるのでしょうか 大家さんの側としては、滞納家賃はどこに請求するのでしょうか?

  • 5年同じアパートに住んでいて、最初の不動産屋での契約の2年が終わった時

    5年同じアパートに住んでいて、最初の不動産屋での契約の2年が終わった時に、 大家に更新料はいらないと言われて、契約の更新も、契約書も担当の不動産屋もなにもない ような状態で残りの3年を住みはじめました。 5年後の先日、新しい不動産屋を大家が見つけて契約に連れて行かれました。 まだ新しい連帯保証人はたてていません。契約書も作成中です。印鑑も押していません。 質問は、 5年間のうち2年の契約がきれた後の3年分の 家賃の中に滞納分があります。 この場合、契約せずに退室すると、 大家は5年前の最初の2年間と言う契約時に立てた連帯保証人に 家賃の滞納分を請求できる立場にいるのでしょうか? 自分の意思としては、 退室後に時間がかかりますが自分でお支払いしたいと考えています。

  • 賃貸アパートの修繕についての質問です。

    賃貸アパートの修繕についての質問です。 今のアパートに越して16年になります。築30年以上です。 老朽化のためか台所の床がきしみ始め、所々抜けそうな状態です。 先日は壁にひびが入り、崩れ落ちて穴が開いてしまいました。 あまりにもひどい状態なので管理会社に電話したのですが、 「大家さんのほうの予算がないので直せないし、直す気もないと言われた。 完全に床が抜けてしまったら連絡してほしい。」 と言われました。 まだ低学年の子どももいますし、いつ床が抜けるかと思うと不安でなりません。 引っ越すと言っても母子家庭のため費用もままなりません。 今まで真面目に家賃(7万5千円です)も払ってきたのに、 黙って我慢するしかないのでしょうか? 当の大家さんは「自宅の建て替え」のため、現在うちの上の部屋に仮住まい中です。 直接交渉すべきなのでしょうか? そして、もし引っ越さなければならないのなら 費用を大家さんに負担してもらう事はできるのでしょうか?

  • 不動産を通さない賃貸契約

    4月頃から1軒屋の2階を借り、一人暮らしの予定です。 現在その部屋には知人が住んでおり、知人が退去した後、入居予定です。大家さんへは知人退去後私が入居したい旨はつたえてあり、OKをもらっています。 家賃の多少減額して欲しいという希望もOKをもらっています。(具体的にどのくらい下げてくれるかはこれから交渉します。) 不動産屋を通さず、直接大家さんとの契約になるようです。物件の管理はとくに管理会社に依頼しているわけではなさそうです。 3月ごろ、大家さんと面談し、契約予定です。(この時点で知人は物件にまだ住んでいます) 私は始めての一人暮らしで、賃貸契約などは今まで1度もおこなったことがなく、仲介業者のない契約に不安を感じ始めています。 不動産屋を通さず、直接大家さんと契約する場合、何か注意点はありますでしょうか? 契約書のこういう部分は注意してみておくべきだとかありましたら、教えていただきたくお願いいたします。 また、その物件の築年数は正確にはわかりませんが、30年近くはたっているみたいです。あちこちガタがきていて、多少直して欲しいと交渉したいと思っています。これは家賃の減額交渉に影響してきますか?逆に家賃が上がってしまうということもあるのでしょうか?補修希望箇所に関しては文字数制限を越えてしまうため、必要でしたら、補足欄で補足させていただきます。 質問が多くて申し訳ありません。初めての賃貸契約になりとても不安でいっぱいです。どうか、大家さんをしている方、賃貸契約に詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 賃貸契約書紛失について

    長文で、すいません(T_T) はじめまして。 突然なのですが、 約5年前に初めて一人暮らしをしていました! しかし、今のアパートが不満で早く出ていきたかったのですが、なかなか仕事の都合上、出ていけませんでした。 しかし先月、 不動産屋に来月中に、今借りている賃貸アパートを退去したいと伝えてまいりました。 そこで、質問させて欲しいのが 契約書紛失についてです。 契約時にサインした賃貸契約書が紛失してると思います(今探してます。) 賃貸契約書が紛失の場合どう対応したらいいのでしょうか? 当時の契約時は 家賃52000円 ガレージ代13000円 毎月の支払いは 65000円との内容でした。 ※毎月の支払いは親にお金を預けてて親が振り込みとゆう流れでした。 それとこれはうる覚えですが、 20万円(内8万円は初月から8ヵ月間分割にしてもらいました、1ヵ月1万円) ※敷金か礼金か保証金か分からない とゆう契約内容でサインしたと思います。 そして、退去を伝えた次の日に、大家さんから電話が入り、 「3年程前から2ヶ月分の家賃が滞納しています。」との事。 3年位前に少し遅れたのですが、その後にきちんと滞納分を支払ったので 「その分は○年○月に、 ちゃんと大家さんに手渡しで払いました!」 と伝えた所、一度確認しますと言われました。 そして、 これは先日発覚したのですが、 契約時からずっと 家賃+ガレージ代で65000円を払っていたつもりだったのですが、 先日、 親の方に確認をした所、 家賃+ガレージ代で ここ数年、毎月67000円を振り込んでいたと発覚しました。 以前に(約4年程前) 大家さんから連絡があり、ここ一年間、 毎月2000円少ないので、一年分を払って下さい! と連絡がありました。 当時は親がうっかりして、2000円少なく振り込みをしてたと思い、24000円を支払いました! しかし、その後もずっと 契約時より2000円も高い金額を約5年間払っていたとの事です。。。 驚いたのが、大家さんからもう一度連絡が入り、 ガレージ代は月16000円だった!と言われました! 今まで親任せで自分で振り込みをしなかったのも原因ですが、 契約時は間違いなく、 毎月65000円とゆう内容でサインしたのは覚えています。 契約書が紛失している状況なので詳細は確認できませんが。。 家賃の滞納に関しては、 通帳記入を残しているので、解決すると思うのですが、 今まで毎月2000円も多く払ってきたのには理解できません。 契約書に関しては、 大家さんにも、 契約書を無くしたとは言わず、探すのが時間かかるので、電話があった際に コピーをしてくれと頼んだのですが、 大家さんも紛失の可能性がある言い方をしています。 もし、双方に契約書が紛失の場合、 また、 大家さん側が契約書を見つけた場合 契約書内の毎月の支払い額を調整して書き直す事などできるのでしょうか? うっかりしてしまったとはいえ、約5年間多く払ってたのかと思うと 気分がすっきりしません。 どんな内容のアドバイスでもいいので、 よろしくお願いします。

  • 生活保護を受給されて1年近くになります。賃貸のアパートに住んでいるので

    生活保護を受給されて1年近くになります。賃貸のアパートに住んでいるのですが、家賃を3ヶ月滞納しています。2ヶ月滞納した時には家賃+分割した延滞金を支払うと契約書も作成しました。しばらくは契約書どうり支払いしてたのですが、先月分を未払いしてしまい契約不履行と言う事で、管理会社には契約解除と明け渡しを今月末までにするようにと言われました。部屋を出ても行く所もありません、住宅扶助を頂きながら支払いをしなかった私が悪いのですが、本当に困ってます。ケースワーカーの方に相談して新しい住居を確保できる事は可能でしょうか?今現在、所持金もない状態です。こんな身勝手な質問ですが宜しくお願いします。

  • アパート室内の破損について

    あまり似ている例がなかった為、質問させて頂きます。 現在の部屋に17年住んでいます。 4年程前から居間の畳が抜けていて、台所の床も剥がれてボロボロに抜けています。 しばらくの間家賃を滞納していた事もあり、づーっと大家への報告をしていませんでした。 最近になりやっと報告したのですが、大家と業者の見積もりで全額負担を要求されました。(約50万) 長年住んでいるので仕方がないとは思うのですが、入居当時からアパートの日当たり条件(カビと湿気がとてもすごく日が丸一日当たりません)、築年数的にもとても悪く、支えている柱も腐っており、尚且つ畳はフカフカに浮いている状態でした。 しかし・・・実は現在もまだ家賃を滞納しています。。。 この場合、やはり全額負担は避けられないのでしょうか? 長くなってしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 賃貸アパートの敷金について教えてください

    妹が現在賃貸のアパートに住んでいます。 最初は不動産屋さんを通して賃貸契約をしましたが、前回の更新時に 「お互いにとって得になるから、不動産屋を通さずに直接契約にしましょう。これからは更新料もいらないから」と言われました。 その言葉の通り、その時は更新料をとられなかったそうです。 そして今日家賃を払いに行った時に、10月末が契約更新だから更新料を払うように言われました。 家賃の値上げはその時までに考えておくとのことでした。 現在のところ、そのアパートに一番長く住んでいるのは妹一家で(といっても4年目です)妹の家賃が全店子の中で一番安いと大家さんにイヤミを言われたそうです。 そして妹のところは子供が2人いるので部屋を汚しているだろうから、引っ越すときにはかなりの出費を覚悟して欲しいと言われました。 床や壁にキズひとつでもあったら全部張り替えるので、それは全部負担するようにとのことでした。 妹は、そういう細かいことはよくわからないので、やはり最初に契約をした不動産屋に行って契約書を作ってもらうと言ったのですが、大家にそれはお互いにお金がかかるので自分のところで契約書を作ると言われました。 隣の部屋の人が引っ越すときにリフォームのためという口実で最初に入れた敷金(家賃2カ月分)の他に多額の請求をされたそうです。 引っ越すときにはどの程度のリフォーム料を負担しなければならないのでしょうか。 妹はそのアパートに住み続けていることに不安をおぼえたので次の更新前には引っ越したいと言っています。 更新料のことは口約束なのでしかたないにしても、引っ越し時のリフォーム料の負担についてかなり不安に思っています。 法律ではどういうふうになっているのか教えていただければ幸いです。