• 締切済み

台風により隣の屋上の倉庫がうちの屋根に落ちてました

quindecillionの回答

回答No.8

多くの回答がなされていますので今更な感はありますが、通常隣人に修理費を支払う義務は発生しません。そこは善意ということになります。ですので、隣人の言い分が通ってしまうということです。 しかし、幾人かの方が回答されているように「管理」を条件として訴訟すれば元の状態に戻してもらうことは不可能ではありません。管理責任はあります。 民法第717条 1.土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 とあります。「瑕疵がある」がネックでして、「通常の品質、強度を有していない場合」と考えていただくと管理責任は有ります。 簡単に言うと「何らかの落ち度が有る」ですね。 もちろん、それには相手方が「管理責任を怠った」という明確な証拠が必要になります。普段の風でも揺れていた、落ちたものを見ると著しくさび付いて朽ちていて明確に強度不十分だとわかる場合などです。 ただ、そこまでしても訴訟の費用を考え、また隣人との仲を考えると現状の修理しますというのを受けるしかないと思います。 雨漏りですが、屋根と下地は直してもらえると思います。ですが、落ちた事による衝撃で屋根を修理するときにも見えない部分については因果関係の証明が不可能なため、その場所から雨漏りが有ったとしても隣家の柵が原因だというのは難しいのでそういう部分での雨漏り保証はしないだとは思います。 瓦ですのでフェルトみたいなの敷いて、野地板、垂木、桁、柄などでしょうが、垂木の折れは野地板に乗ればわかるので直してもらえるとして、桁や柄などは経年劣化としての割れもあるので、そういう部分は見れませんということでしょう。また、外壁についても無理がいっているかもしれませんが、目に見えてわかる状態でなければそれも保証できませんよということです。 そういう部分はご自身の共催や保険でカバーするしかありません。 お隣が企業だともっと簡単なのですが・・・。 後、こちらはもう民事問題ですので市役所ではなく弁護士になるかと思われます。 当方も似たような状態でしたので、そのときの知識がお役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 台風により隣の屋上の物置がうちの屋根に落ちてました

    台風で隣の家の屋上にある100キロ以上あるヨドコウの物置がうちの屋根に落ちてきました。 隣は自然災害なので本当は直す必要ないけど、瓦とその下の下地のような部分だけは直すけど雨漏りは 責任持ちません。お宅で直して下さいと言われました。 この時はヨドコウの物置はホームページに屋上に置かないで下さいと書いていたことも、転倒防止工事をしないとダメなのも知りませんでした。 これはもう自然災害とは言えないですか? 転倒防止工事をしていたのかはわかりませんが、ヨドコウの物置が屋根に落ちた証拠写真はあります。 隣に言うと今更言うなとか揉めそうなので、相手の保険屋が来た時に言っても大丈夫でしょうか?←隣はすぐ「そんなに言うならお金出しませんよ。自然災害だから必要ないと約款にも書いてるので」と言います。 雨漏りも気になりますが、物置が落ちた時、すごく家が揺れたのでそのことも言って大丈夫ですか? 瓦とその下と雨漏り以外に調べてもらう所はありますか?

  • 台風により隣の屋上の物置がうちの屋根に落ちてました

    警察に被害届出すべきですか? その際何か必要な物はありますか? 台風で隣の家の屋上にある100キロ以上あるヨドコウの物置がうちの屋根に落ちてきました。 隣は自然災害なので本当は直す必要ないけど、瓦とその下の下地の ような部分だけは直すけど雨漏りは 責任持ちません。お宅で直して下さいと言われました。 この時はヨドコウの物置はホームページに屋上に置かないで下さいと書いていたことも、転倒防止工事をしないとダメなのも知りませんでした。 これはもう自然災害とは言えないですか? 隣に言うと今更言うなとか揉めそうだし、実際ちょっと揉めてます。 物置はもう解体して処分したようですが、ヨドコウの物置が屋根に落ちた写真はあります。 転倒防止工事をしていたのかはわかりませんが屋上を見ればわかると思います。 ちなみにまだ相手の保険屋も来ておらず見積りもまだな状態です。

  • 台風で隣のビル屋上の倉庫が、我が家に落ちて、屋根が半壊した

    相手のビル持ち主が、自然災害なので弁償に応じない。 ビル屋上にあった倉庫は、違法建築である。 家の柱も折れており、古くて危ないので、住めない状態です。 どのように、話を持っていけばよいのか教えて下さい。

  • 屋上のある家の雨漏りの心配

    屋上庭園のある家は雨漏りの心配ありますか? 色々聞くと雨漏りすると聞きますが、その会社の方は普通の防水、屋根材の上に屋上がついているので、心配ないと言います。 「よく二階に大きなバルコニーがある家ありますよね?それが大きくなっただけです」と・・・ そう言われるとちょっと納得してしまいました。 そういえばSハウスとか大きなバルコニーが付いている所は下はリビングだったりとかバルコニーだけ飛び出ている所は少ないな・・・と。 それに三角屋根なら水分も自然に落ちていきますが、四角な家でしたら水分を落とす管を通していても三角より屋根に溜まりやすいので屋上でも一緒なのかな?とも思いました。 雪国なので、屋上関係なく四角の家だったら2メートル以内でしたら冬季は雪は乗っけたままです。 でしたら屋根だろうが屋上だろうが、防水をきちんとしているのであれば同じではないかと。 素人の考えですがこの考えは的外れなのでしょうか? ちなみに私はこの社員さんの言葉を疑って質問しているわけではなく、世間一般、同業者のご意見が聞きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 屋根葺き替え費用について

    築22年で、天窓付近より雨漏りしています。それにより下地のコンパネも腐食しているので、モニエル瓦の劣化もあり葺き替えを検討しています。 数社から見積もりを頂きましたが、屋根面積120m2で、 108万円と140万円の掲示がありましたが、そんなに違うものでしょうか?共に瓦店ですが。和瓦にする予定です。 注意すべき点などを教えて下さい。

  • 屋根の漆喰が流れてます

    寄せ棟屋根の頂上部分(天は丸い瓦、その下に平たい瓦が数枚)の下の部分に漆喰が下から見えていたんですが、流れてなくなり、赤土が見えている状態です。 また、頂上部分がやや、波打っているようです(下から、盛り上げるなんてことあるんでしょうか?) 雨漏りが心配になります。 すぐ、修繕が必要でしょうか?

  • 台風での被害について

    先日の大型台風で屋根瓦がはがれてしまい隣の家のカーポートの屋根にあたって破損してしまいました。隣は弁償してくれと言ってきていますが、こういった自然災害の場合も賠償責任と言うのは課せられるものでしょうか?

  • お隣さんが雨どいを清掃したいのでうちの屋上にあがらせてくれと言ってきま

    お隣さんが雨どいを清掃したいのでうちの屋上にあがらせてくれと言ってきました。 画像参照。 お隣さんにとっては清掃をするにはうちの屋上に上がることが一番簡単だと思っているのですが それをうちが承諾すれば家の中を通さねばなりませんし 作業中どこにも出かけられません。水道や電力も当方のを使用することになると思います。 (当方に迷惑にならずにお隣さんが単独で梯子等で屋根に上るのは90%無理です) 築後10年でゴミがたまり限界を超え 水があふれるようになりました。(当方の敷地に水が落ちます)ということはもっと短いサイクルで清掃が必要だということです。 なぜ画像のような仕上がりになったかは お隣さんが建築中に当方に越境していることがわかり雨どい部分を屋根の下部分に押し込む形で仕上げた経緯があります。 お隣さんとは今後も親しく付き合って行きたいのですが  こちらとしても家の中を見られ、しかも自分の時間も潰され(留守にできませんので) 水道や電気も使われるでしょうし しかも今後も継続する可能性は大です。 今後売却した場合に価格下落の要因にもなりえます。 お隣さんは上記の懸念事項などは考えておらず お隣同志だしまあいいじゃないかくらいの気持ちでいると思われます。  悪いひとではありません、念のため。 お隣さんに当方の気持ちを納得してもらうよい方法は無いでしょうか? また 建築設計業者に責任は問えるでしょうか? よい知恵をお貸しください。

  • お隣さんが雨どいを掃除したいのでうちの屋根に上がらせてくれと言ってきま

    お隣さんが雨どいを掃除したいのでうちの屋根に上がらせてくれと言ってきました。 うちはコンクリート陸屋根 お隣さんは瓦屋根です。 屋根に当たった雨粒は屋根を伝って雨どいに 流れ落ちる構造になっているのですが お隣さんが家を建てる時に設計のミスがあったらしく雨どい部分が越境していたためその雨どいを内側に押し込んだ形になっています。(添付参照) 指一本くらいの隙間しかありません。  築後10年以上経ってさまざまなゴミや落ち葉 砂などがたまり、やや強い雨が降ると水があふれてくるようになり今回の掃除の話になったようです。 さて お隣さんとしてもうちの屋上に上がらない限りは掃除は不可能なので上げてあげようと思いますが お隣さんがうちの屋上で掃除している間は当方はずっと家に居らねばなりませんし(休みの日だってずっと家に居るわけではありません) 水道だってうちのを使うことになるでしょう。 また、今後も定期的に同様のメンテナンスが必要でしょう。 お隣さんとは仲良くしていたいのですが お隣さんの所有物をメンテナンスするのに当方の家に上がりこんでしかも水道や電気をおそらくは使用し、しかも今後も続く可能性がある。 これには納得できずに困っています。 よいお知恵をよろしくお願いします。 (お隣さんが家を建てたのは当方よりも後です。)

  • 隣の家のアンテナが私の家の屋根に落ちてきています

    お世話になります。 早速ご相談なんですが、 となりの家のテレビアンテナが倒れてきまして、 私の家の屋根に乗っかったままになっています。 今のところ、つないでいたワイヤーの1本が切れて、 残りのワイヤーが残っているので屋根から落ちずに、 私の家の瓦を傷つけながら、微妙な安定を保って、下に落ちずにあるという状態です。 隣の家は貸し家で、家主が不動産屋のため、 不動産屋に連絡をしたのですが、 「業者に言ってるが、なかなか行ってくれない」との返答です。 風が吹くたびに私の家の屋根瓦を擦りますし、 アンテナが落ちてくれば危険なので、 また放置しておくわけにもいかないので、こちらで業者を見つけて、となりの家のアンテナを取り外してしまおうと思います。 この場合、こちらで業者に頼んで、アンテナを外してもらって、 請求をとなりの不動産屋に回してもらうことにおかしな点はありますか? とりあえず、となりの不動産屋に連絡をしてから業者に頼もうと思いますが、アドバイスなど頂ければありがたいです。 宜しくお願い致します。