• ベストアンサー

B&G財団は何故あんなにも沢山の施設が作れるの?

日本全国津々浦々・・海もない山の小さな田舎にも けして小さくない立派な施設が沢山建てられていますが・・ 何故あんなにも立派な施設を沢山建てられるのでしょうか? 勿論自治体や国の補助金?の類も有るのでしょうが・・ やはり創設者の笹川氏の競艇の利益が莫大だからでしょうか? といっても最近競艇が大流行りなどの話は聞かない気もしますし。 解説宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18653)
回答No.1

競艇 テレビで放送しないと 流行っていないと思い込むのはまちがい。 博打好きの人口はそんなに変わりません。 27年度 対前年度比5日増の4,402日、売上は対前年度比104.7%の1兆422億円 兆・・・・!!! 1兆円の1%でも100億円。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北海道コンビニのセイコーマートの経営実態は?

    お世話になります。 よく 「コンビニ経営はフランチャイズ本部だけが儲かり、加盟店は全く利益が出ない。それどころか ”契約期間中の廃業は莫大な違約金が必要になる” 、という制約に縛られているために、金融機関から借金をしてまで無理に加盟を続けるので、契約期間終了後はオーナーには借金の山だけが残る。 コンビニの右肩上がり成長が続いているように見えるのは 1 スクラップ&ビルド 利益の出ない加盟店は契約期間終了時にどんどん閉店させる。そして閉店ペース以上に出店ペースを上げる。 2 数字のまやかし 本部の利益が上がっているように見えるのは加盟店数が増えているから。本来なら加盟店の出店ペースと同等かそれ以上に利益が伸びなくてはならないが、本部の利益の伸びはそれより低い。一店当たりの利益は下がっているが、加盟店数の増加によってそれをカバーしているだけ、というのが種明かし」 などと言われます。 先日、テレビ東京「カンブリア宮殿」という番組でセイコーマートを取り上げていました。 番組中では「他の全国展開型コンビニをは異なる経営方針、異なる品揃え、異なるサービスを打ち出しているので、他社を寄せ付けない。  全国展開型コンビニが北海道に進出しているが、北海道民はセイコーマートに絶大な信頼を寄せているので北海道においてはセイコーマートは勝ち続けている」 というような紹介をしていました。 全国展開型コンビニと異なり、セイコーマートの加盟店は、加盟店自身も十分利益が上がるWIN-WINの状態でしょうか?  それとも全国展開型コンビニと同じく、やはりセイコーマートの加盟店も本部に利益を吸い上げられるだけで、契約期間終了後は借金の山でしょうか? 詳しい方、ご回答お願いします。

  • 田舎暮らしの為に・・・・・。

    当方65歳と61歳の夫婦です。子供も独立したので老後を田舎で暮らしたいと思っています。下記の条件でどこか良い所は無いでしょうか?  1.エリア:日本全国(但し、豪雪地帯でない事)  2.家庭菜園が出来るスペースが有る、又は近くで場所を借りられる。  3.山が見える事。  4.インターネットが使える事。  5.賃貸が希望です。(出来るだけ安い家賃で)  6.近くに病院が有る事。車使用。(小生、腎疾患の為) たまに、自治体が古民家の紹介をしていますが、これも興味が有ります。 以上、条件が多くて難しいと思いますが、近いものが有りましたらお教え願います。

  • 光ケーブルの効率に疑問?田舎のモバイル化の方法論

    田舎での光ケーブルの敷設に疑問があります。 国の事業であちこちで推進しているようですが、費用対効果として、1km配線して、3軒しか利用されないとか、基地施設までの距離がべらぼうに遠いなど非効率極まりないと思います。 それならば電話モバイル回線を充実させて、ラインを太くし使い勝手をもう少し良くして全国ネットを構築するほうがいいと思います。(電話回線情報端末) どうしても大容量のデータとか必要なら街の中心部にデータステーションでも造って、なんて方法もあるかも。 国の政策としても(莫大な国費の使い方)論理的でないように思うのですがいかがですか?

  • 原発の立地市町村

    福島原発事故に際して、東電が立地自治体から散々責められる様子が報道されています。 至極当然と思いますが、ちょっと頭をよぎることがあり、一点の曇りというのでしょうか、 イマイチ釈然としない部分もありましたので質問させていただきます。 原発が立地する自治体には多額の補助金が入ります。 資源エネルギー庁のホームページによると出力135万KWの原発の場合、補助金と税金収入をあわせて10年間で約500億円です。 数千億円と言われる建設費や雇用を考えると地域への経済波及効果はもっとあるでしょう。 原発立地自治体に町の規模に不釣合な豪華施設が多いのはこのためで、福島の自治体にも積極的に原発を誘致したところがあります。 これら原発関連の収入は「原発事故というリスクを取って、大きな収入を上げてきた」といえるのではないでしょうか。リスクが大きいからリターンが大きいのは投資の世界では常識です。 住民にはもちろん原発に反対してきた方もいるでしょうし、生まれた場所に原発があったという方もいると思います。 しかし自治体は政策として原発リスクを取って利益を享受してきたわけですから、リスクが現実のものとなった今となって東電と国を目の敵にする姿勢は疑問だと思います。 自治体行政の施策を投票行動を通して許容してきた住民にも一定の責任はあると思います。 名指ししませんが誘致に特に積極的だった自治体は東電と共に連帯責任を負うのではとすら思えます。東電=悪、自治体=被害者 という単純な図式ではないように思うのです。 そこで質問ですが、 原発による収入を長年に渡り受けてきた自治体に対し、賠償の必要が本当にあるのでしょうか? なお、現在進行形で避難を余儀なくされ被害を被っている方々を糾弾する意図は全くありませんので、お間違いの無いようにお願いします。 被害を受けられている地域の皆様には一日も早く日常生活が戻られることをお祈り申し上げます。

  • 議会政治の問題点

    日本は民主主義国ですから、小さな町や村の自治体も選挙で議員を選出しますね。しかし、政府が町村合併を促している折、ふと小さな疑問が起きました。というのは必ずしも議会による民主政治が全ておいて正しいかということです。よく起こりがちなのは、小さな村や町のめぼしい企業と ぼんくらな村長や町長の癒着が日常茶飯事で、小さな利権をめぐって村長や町民の利益の為に住民が不利益を蒙ることもよくあることです。例えば莫大な町民税を使って有用性の低い施設を建築したり、観光や雇用、福祉なども小さな村や町の枠だけで考えて、しかもつまらないいがみあいなどで、ただでさえ寂れかけた村や町の産業が一層停滞しがちです。 そこで質問ですが、小さな村や町にも市と同様の権限を与えて市と同じように議会政治をすることは理に適っているんでしょうか? 国も飴と鞭で町村合併を促すよりも、小さな村や町の権限を県に徐々に委譲するとかの案は考えないんでしょうか?

  • 法人格を取得しなくてこれだけのことできますか?

    カテゴリ違いでしたらお許しを。 私の住んでいる地域には、小学生の放課後の保育をする「学童保育」というものが存在します。 この「学童保育」、保護者と指導員が運営していて、自治体が払う業務委託費(正確には補助金だと思うのですが、自治体の費目ではこうなっている)と、保護者から徴収する保育料で数名の指導員の給与を支払っています。 保育の場所や運営を行う事務所などのハードはすべて自治体が建設し、「学童保育」は運営のみを行っています。 代表者というのは、保護者の中から毎年選出されます。 この団体、保育料と業務委託費で年間6~7千万円のお金を動かしています。 本来はNPO法人か何かで、法人格を取得すべきと思うのですが、その意思はないようです。 というか、意思を持った団体ではないのです。 (よくあることなのですが、いろいろと”指導”しているグループがあって、そこの作成したマニュアルを保護者の総会で承認して運営している) ここで質問です。 1.いまの世の中、年間で数千万円も動かす団体が、何の届出も行わず存在していること自体、法的には問題ないのでしょうか。 2.保護者から徴収する保育料も消費税は取っていないし、収支報告は自治体に提出していますが税の申告はしていません。(利益は出ていません) 問題はないのでしょうか? 同様の組織は全国どこの自治体にもあり、いままで問題になったという話は聞きませんが、よく考えると不思議です。 よろしくお願いします。

  • 田舎暮らし

    結婚して20年、九州出身の主人と、関西人の私は私の実家近くで暮らしています。義父母の世話のため田舎で暮らすことになりそうです。主人は都会派ではなく、自然が大好きで田舎での暮らしを望んでいますが、私は関西以外で暮らしたこともなく、賛成できません。結婚後少ししたあたりからいつかは田舎の帰りたいという主人の意見はありましたが、現実には仕事のことなどで無理があり今に至りました。今、末っ子は高校1年生。その子が卒業したら夫婦で田舎で暮らすことも可能かもしれません。主人は今49歳。遅くても11年後の定年後は田舎暮らしが待っていそうです。主人の実家は電車もなくバスも2時間おき、本屋へ行くのもバスで1時間。小さいスーパーなどは近所にもあり普段はそこで買い物できますが、もちろん遊戯施設も何もなく、山と海です。義母は畑で野菜などを作っていますが、農家ではなく自家栽培という程度だから農家を継ぐとかはないのですが、田舎すぎて住みたくないです。義父母と私は仲はいいので、都会へ出てきてくれるのがありがたいのですが、住み慣れた田舎を出る気はないようです。病院へ行くのも大変大、私は田舎の良さがわかりません。ご近所さんとかの仲間意識とかはあるようですが、自転車も乗れないような山道で暮らさなくても・・・と思います。田舎が好きな方、また、田舎で暮らしている方、田舎へ嫁がれた方、ご意見をお願いします。現在田舎には、義弟、義妹がいますが実家へは2時間ほどの距離で毎日面倒を見れません。80代の親なので、いつ何があるかわかりません。心配ですが、都会を離れたくないです。

  • 海の家れもんとかの経営状況について

    今放送中の「侵略!?イカ娘」について質問です。 相沢家は由比ガ浜海岸で「海の家れもん」を営業していますが、生活していけるのでしょうか? まぁ見てみたら繁盛しているようですし、そもそも飲食業で安っぽいメニューの仕入れ原価なんて、販売価格の1割もありませんので(例中華そばの麺は業務用で20円、汁は10円未満、これは600円で売ると、利益率2000%以上、カレーは市販のレトルトで安いものだと80円だから業務用だともっと安い、それを600円で売る)相当儲けはあると思いますが。 人件費は姉妹2人とバイトの女の子1人、イカ娘はタダで使っているのでほとんどかからない。 店の満員状態で30人(1期1話で確認)、1日の客数を150人程度と見ても、客単価500円で、売り上げ75000円。 1ヶ月の売り上げは30日フル稼働で225万円です。 税金等引かれても150万円は利益として残るので、一見していい商売と思いますが・・・ 海の家は営業期間が夏場のおよそ1ヶ月しかない点です。 海開きする7月中旬から、お盆が終わる辺りが営業期間です。 つまり、1年の売り上げは1ヶ月で稼ぐしかないのです。 海の家れもん営業主の相沢家の年収は手取りで150万円ほど。 これでは家族3人(親はいない)、と家が由比ガ浜のそばの一戸建て、イカ娘を合わせても4人の生活費には到底足りません。 どうやって、相沢家は、1年を過ごしているのでしょうか? 親が死んで自宅と海の家れもんの経営権と莫大な財産の相続でもしたのでしょうか? 長女千鶴(年齢不詳)も別に仕事をしている風にも見えませんし。 次、同じ作品に出てくるライフセイバー「嵐山吾郎」と「磯崎」です。 ライフセイバーと言う事と、千鶴と同じくらいの年齢で、おそらく20代前半の若者と思いますが、ライフセイバーというのは収入はいくらなんでしょうか? 海を管理する自治体から補助金とか委託金を受け取っているのでしょうか? 実家住まいというのは確認していますが、やはりライフセイバーも夏場だけの仕事と思われます。 シーズンオフになったら彼は何をしているのでしょうか?

  • 水道水の民営化

    山からの湧き水は誰のものですか、山林を保有する地主ですか。 又、中国人が購入した山の湧き水は誰のものですか。日本全国 の水道管が古くて交換するのに何兆円とかかるとか、民間会社 が交換するとすれば、当然水道料金が値上げをします。農業用 水や生活用水に不安感を覚えます。人が生きる最低条件は水で す。国民は高い料金の都市から安い料金の田舎へと移るかもし れません。つまり、一戸建ての持ち家から転々と出来るアパー ト生活になり、行きたいところへ行く様になる。ふるさと納税 のように見返りの良い市町村に集中するのです。ただ、仕事先 は単身赴任になり、家族だけが移転するようになる。そこへ外 国人の移民が増えてくるのです。水道でも飲めない地域が出て きたり安全安心が利益優先になりごまかしをするところも有か もしれません。回答者様は何処まで先読みが出来ますか、安心 安全で良いのでしょうか。教えて下さい。

  • 801.11b/g と 802.11b/gの違いは?

    当方802.11b/g内臓のレッツノートを使っております。ホテルで無線LANを使おうと思ったところホテルの説明書では801.11b/gとのことでした。ワイヤレスが見つからないのですがこれは対応していないということでしょうか?違いがわからないので教えてください。

専門家に質問してみよう