お稲荷様のお祀りの方法とは?

このQ&Aのポイント
  • お稲荷様のお社が放置状態になっている問題について、お祀りの頻度や方法について教えてください。
  • お稲荷様のお社は毎日お祀りしなければならないのか、それとも月に2回程度でも良いのか疑問です。
  • また、嫁いだ後もお稲荷様が災いをもたらす存在なのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

お稲荷様のお祀りの仕方について

私の実家の庭に昔からお稲荷様のお社があります。実家には、今、誰も住んでおらず、お稲荷様が放置状態になっています。 両親は健在ですが、私と一緒に住んでいるため、元の家は空き家になっているのです。 私は、結婚しており、姓も変わっています。 子供は男の子二人なのですが、その子供二人共が相次いで精神科のお世話にならなければいけない状態になり、ふと、放置状態になっているお稲荷様の事が気になり、質問させていただきました。 お稲荷様は毎日お祀りしないといけない そうですが、場所が離れているため、毎日行けません。月に二回位行ってお祀りするのでもいいのでしょうか?それとも、どこかにお返しして、お社をなくした方がいいのでしょうか? それと、私は嫁いでいますが、それでも、災いがあるものなのでしょうか? どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17660/29486)
回答No.1

こんにちは >どこかにお返しして、お社をなくした方がいいのでしょうか? お稲荷さんですから なにか商売をされていたのでしょうか? ご両親は一戸建てにお住まいですか? 出来れば、そこに移したほうがいいですね。 無理なようでしたら、お稲荷さんを授かった神社に 出向いて相談してください。 本来であれば、空き家においてはいけないものです。 >月に二回位行ってお祀りするのでもいいのでしょうか? まずは掃除をしに行って蜘蛛の巣や中の祠をきれいにして 周りに雑草があれば掃除して、榊とお水を 備えて来てください。 それからです。 毎日お水の取り換えは勿論ですが どういう意味でお稲荷様をもらったのかです。 嫁いでいても関係なく、体の弱い人に出るそうです。 お稲荷様大切にされてください。

その他の回答 (3)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 お稲荷様というと、五穀豊穣、商売繁盛の神様ですが、お社を建立してお祀りしたら突然商売がうまく行くようになる、わけではありません。  逆に、お祀りしないから商売が成り立たなくなるわけでもありません。  それほど霊験あらたかではないですし、加えて、日本には八百万の神々がいて、お子さんのその病気については担当が違います。  氏子総代をしていますが、小さな鎮守の神社(末社)の境内に、さらに小さなお稲荷様の社も建てて鳥居も建ててあります。春秋のお祀りの際、お稲荷様でも宮司さんが祝詞をあげてお祀りします。が、鎮守様自体、毎日や毎週お祀りしているという事実はありません。年に1・2度、松葉などの掃除をしている程度です。  私にはとても、関連性があるとは思えませんが、例えばこのたびの九州から中国四国地方にかけての豪雨災害も、自分が社を祀らなかったせいだと考えて気に病む人や、逆に霊格が高い俺様のせいだと主張して胸を張る人も、日本のどこかにいるかもしれません。  気に病むのも、自慢するのも、無駄です。  私は「まったく信じるに値しない」「災いなどない」と思いますが、そのお稲荷様の社があるせいでもし質問者さんが気に病まれるなら、原因は取り除いたほうがいいのはもちろんです。  お住まいのあたりに神社はありませんか?あったら、そこの神主さんや総代さんに相談して引き取ってもらえばいいかと思います。  仏様と違って、神道の神様に「宗派の違い」というのはありません。みんな神無月になると、出雲へ行って談合する仲間ですので、大丈夫です。  まあ、「面倒なことはしたくない」「神主などが動けばお金がかかる」という人間側の都合で断られるかもしれませんが、神様の都合ではありませんので、どうぞご相談なさってください。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2237/14838)
回答No.3

そうですね。どこのお稲荷様か確認して、きちんとお祀り出来ないなら お返しした方が良いかと思います。 私は嫁いでいますが、それでも、災いがあるものなのでしょうか? 多分、あると思います・・・。

回答No.2

ご実家は,商家だったのでしょうか。稲荷をないがしろにすると祟るかどうかは,信仰の問題です。質問者さんがそう考えるなら,だれも口をだすことはできません。 「霊験あらたかなお稲荷様である。まつらなかったら,子供が精神病になるほどだ」。ネットオークションでこう宣伝して,県内の商家や企業に売却し,トラックで取りに来てもらえばどうですか。

関連するQ&A

  • お稲荷様をお返しするには…

    お稲荷様をお返しすることについて質問です。 父が生まれ育った家が借地に建っているのですが、この度地主さんから土地をあけてくれと言われました。 家を解体しなければならないのですが、家の2階(室内)には曾祖母の時代(昭和6年以降?)からお稲荷様が祀られています。 祖母も亡くなっていますし、かなり昔の話でいつ頃どちらのお稲荷様から来ていただいたか父すら詳細がわからないのですが、家から少し行った所にお稲荷様があり、曾祖母の時代はそちらから拝みに来ていただいたりしていたらしいので、そちらの方に来てもらいお返しすることになるかと考えていたのですが、昭和6年頃からの建物ということに加え空き家状態で放置していたこともあり、様子を見に行った父の話によると足場が崩れていたりで「危なくて2階には上がれない」とのこと。 そうなると神社の方に来てもらうこともできないのではと困っています。 そのまま壊すわけにはいかないでしょと父に言いましたが黙っていました。 何か良くないことが起こるのもこわいですし、できる限りきちんとした形でお返ししたいと思っています。 このような場合どういう形でお返しすることになるのでしょうか?

  • お稲荷さん 朽ちた社 の復興につきまして。

    お世話になります。 正月に実家に戻り、親父との話題で「13年前に亡くなったお婆さん(親父の母)が 節目節目にお参りしていた"お稲荷さん"が実家裏の山の中にある。」というのを聞き、 気になって家族で参ったところ、屋根だけ形をとどめた状態で木部はボロボロに朽ち果てて いました。 お婆さんが大切に祀って(祭って?奉って?)いたとの事で申し訳なく、 その日は一泊し、次の日に 早速 復興作業を行いました。 そのうち、いくつか気になる事が出てきましたので質問させて下さい。 ・作業中、親父が「近くに別のが もうひとつあるで。」といい、探したところ、20m程離れた  同じく山の中にもう1社。こちらは先に見つけた社より一回り屋根が大きく(木部は朽落)、  さらに昔はすぐ横に小さいのがもうひとつあった。との事です。  └→20m間隔でお稲荷さんを祀るものですか?   └→お稲荷さんの隣に更に何様かを祀るものですか?    └→例えば、大きい方が"山神様"で小さい方が"お稲荷さん"と推測しているのですが。     └→ただ、確かに大きい方の残骸を掘り起こしてみると中から"狐さん"が出てきました。 ・前文に"復興"と記しましたが、親父も自分もおおらか(?)な性格で、「気持ちが大切。」  と自分達に言い聞かせ、その場のあり合わせの木材で施工しました。  釘がはみ出てしまっている部分もあります。 完成後にホームセンターで購入した  神棚用の社を入れ 具えようと考えています。  └→気持ちが大切ですよね?、、、大丈夫でしょうか。 ・作業中に妻のポケットの中に入っていた携帯の水晶の数珠状のストラップがはじけた。 ・作業中に妻の携帯がバイブで震え確認すると画面が真っ黒。後で確認したが  電池もフル状態で異常なし。その後の動作でも一切の問題無し。。。  └→一瞬、怖さを感じましたが、その場はその後も穏やかな気持ちで作業しています。 ・後で、よくよく聞けば、親父「もともとウチで建てた社じゃないで。」 → 私「?!」  └→人の家(恐らくその家のご子孫は忘れているかその存在さえ知らないのでは)の  朽ちたお稲荷さんが実家裏の山の中にあって、それを「婆さんが参っていた。」という事で  我が家で建て直している状態です" 大丈夫でしょうか。  ちなみに、その家の爺さんは大きな借金を抱えて亡くなったそうです。 ・そして、社と社の間の草むらの中に大小のお墓がたっています。  1.5~2m位の石塔(?)さえ、現在では草の中に埋もれてしまっている状態です。  こちらは私が小さい時からなんとなく存在は知っていましたが、  その頃は「ウチの墓ではない。」と聞いていました。が、よくよく聞くと 確かに  姓は違うのですが、「父の母の母の母の出の家のお墓。」だそうです「?!」  └→姓は違えど自分もその血を引き継いでいる訳で、手入れをしてあげたいのですが、、、  どうしたものか、迷っています。 これら、爺婆が健在であればもっとよく話を聞きたかったのですが、今に後悔しています。 ・雰囲気が伝わるよう画像を添付しようと思いましたが、こういうものは出すものではないのかと  考え、控えました。  └→あえて、伝えるべきでしょうか。 長くなり、しかもとりとめなく、「ようはどれが質問?」と思われるかも知れませんが、 今日もこれから参る所存につき、これにて。 寛大なるお言葉添えのほど、よろしくお願いします。

  • 伏見稲荷で写真。心霊写真のようなものが多数

    彼氏と二人で伏見稲荷へ行きました。2日連続で訪れています。 初日は夕方に訪れて麓を見て回りました。 そして翌日、行く気なんて毛頭なかったのに、何故か使命感に駆られたように二人して伏見稲荷へまた出かけていきました。 2日目は山頂までぐるっと回って、ついでに写真も沢山とりました。 写真は彼氏が50枚ほど撮ったんですが、もう「偶然じゃない?」と言えないくらい沢山謎の光源が写りました。 写っているのは主に白く強い発光体。 光の縁がうっすら青みがかっているものもあります。 お稲荷さんの写真を撮ったら、お稲荷さんが顔の部分だけ綺麗に発光していてセルフモザイクになってたり、狐の形そのままに光を放っていたりしてちょっと面白いくらいです。(狐の像が見えないくらい強い光で、光っている部分は本当に真っ白です) 空中を白い大きな玉が横切ったせいで、写真の4分の1が発光体で埋まっているものも有ります。 小さい白い光の塊が集まって、さながらもののけ姫のコダマのようになっていたのもあります。 どれもこれも怖いなー気持ち悪いなーっていう写真ではなくて なんか綺麗に発光しているものがある。といった感じです。 よく聞く話では、伏見稲荷はとても霊力の強い場所だからそういった写真は珍しくないということ。 ただ力が強い場所だから、狐にひっつかれていたずらされることも多いということ。 彼氏の実家は家の隣に稲荷神社があるくらい狐と縁のある家柄です。 狐と縁があるからそういった写真が撮れたんじゃない?と二人して話して、両親もそうかもねーなんて話してたんですが、その写真を見た自称「霊感の強い」女性から 「狐に憑かれているのよ!狐はとても恐ろしい、災いが振りかかる!写真なんかとるから!」 と恐ろしげなことを言ってきました…。 こっちは気にしてないと言っているのに、結構しつこく言ってきて、病は気から・・・のように気がちょっと滅入ってしまいました。 でもやっぱり写真から嫌な感じはしません。彼氏も同じで「綺麗だねー」という印象しか持たない様子。 こういった写真は、実際「危ない」んでしょうか。 むしろこういった写真は伏見稲荷では誰でもよく撮れると聞いたんですが、やはり撮れるってことはなにか意味があるんでしょうか?

  • 豊川稲荷 お祀りの仕方

    義母がお祀りしていた豊川稲荷の神棚?的なものを、義母が高齢でボケてしまったため代わりにお祀りすることにしました。 ある程度は豊川稲荷のホームページなどで勉強しましたが、祀り方がよくわかりません。 義母がお祀りしていたのは、 ・厨子に入った咤枳尼真天(赤坂で頂いて来たもののようです) ・白いきつねの人形 ・灯篭 ・「豊川咤枳尼真天」と書かれた赤い旗 ・「稲荷神社」と書かれた赤い旗 などです。 これに水・酒・お菓子などをお供えしていました。 下記、不明点です。 1.豊川稲荷は寺院のはずなのに「稲荷神社」の旗が意味不明。 「豊川咤枳尼真天」の旗と作りが違うので別に手に入れたものかもしれません。 一緒に飾っていて良いのかどうか。 2.咤枳尼真天の厨子の扉は閉じておくものでしょうか? 神社のお札の場合は閉じておくのですが、この場合わかりません。 3.お祀りしている場所の上に別の階があります。 神棚の場合「雲」「空」などの文字を天井に貼ったりしますが、この場合はどうなりますでしょうか。 4.神棚の場合、東向きまたは南向きに設置しますが、この場合はどうすればよいでしょうか。 豊川稲荷についてよく知らないため、ご存知の方教えてください。 その他、アドバイスがありましたら教えてください。 引っ越しや仕事のことなどで忙しいため、落ち着いたら一度赤坂の豊川稲荷に挨拶に行こうと思っていますが、それまでの間心配なので、宜しくお願い致します。

  • 墓を継ぐことについて。

     実家の墓を継ぐことで質問なんですが、現在墓は父が継いでます。 私は嫁いでますが、“今の姓のまま”でも墓は継げるのでしょうか?  法律なども詳しく調べてないので分かりませんが、どうしても同じ姓でないといけない、というなら仕方がありませんが、子どもらにしても(男の子2人)、墓を継ぐ話は別にしてもあまり「姓を変える」ということはしたくありません。後々、子どもらに継いでほしい、ということを押し付けたくはありません。その時の子どもの意思に任せようと思ってます。  父は「私の主人に名前を変えてもらって(要するに入り婿状態)、墓を継いでほしい」と考えてるようです。  でも私としては墓を継ぐことには喜んでそうするつもりですが、「今の姓」をなるべくなら変えたくはないのです。  今の姓のままでも、主人が(もしくは私が)墓を継ぐことは可能でしょうか?  ちなみに兄弟は、あと妹がいますが、仕事もあり、今の状況をみても継げる状態にはありません。  父にも男の兄弟がいましたが、亡くなってます。なので、実際継ぐことが可能なのは私ぐらいなのですが、父はどちらかと言えば「姓」にこだわってるような気がします。私たち夫婦が姓を変え、墓を継いでくれない場合は絶家してしまう、と言ってるのですが・・・。  

  • サラダ油を庭にまいてしまった!

    空き家になった実家の台所を片付けていたら消費期限が過ぎたサラダ油が出てきました。後で処分しようと思っていたら家族が庭にまいてしまいました。雑草とかが生えてる場所です。このまま放置しておいても問題ないでしょうか?火が点いたりしませんか?水をかけるとかしたほうがいいですか?

  • 長男の嫁だけれど、女の子。

    長男の嫁で、3人目妊娠中の30歳です。 主人の実家のまわりは80代以上の一人暮らしが多く、結婚してすぐから「男の子を産んで跡取りを作らないとねえ。」と言われ続け、疲れてしまいました。 今、2人の子供は女の子で、お腹の赤ちゃんも女の子です。 主人も私も男の子もいても良かったけれど、女の子を授かったので私たちは3人姉妹を育てる運命だったんだねと話しています。 ただ、舅と、舅の父母(90歳と88歳で健在)が男の子、男の子と口うるさくて、もう主人の実家に帰省することが憂鬱になってきました。 跡取りを作らないといけないとは思っていましたが、こんなに難しいことだとは思いませんでした。 主人は10何代続いている家系図(詳しくみたことはまだないのですが、、、)のある、田舎の古い家です。 今まで続いてきたのに途絶えさせてはいけないとは分かっているのですが、4人目が男の子だという保証もなく、私はどうしようもない不安をかかえ毎日暮らしています。確実な産み分けなんてないですよね? 子供は好きで、今とてもしあわせに暮らしています。 ただ、跡取りのことだけ、どうしたらいいのか、どこで相談すればいいのか、悶々としています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか? どなたかこんな私にいいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • サボテンの処理方法

      実家がある事情で空き家状態になりました。荒れ家にするのは問題ですので時々行っては家の中や庭を片付けています。そこで、相談です。庭にたくさんの(10~20?)のサボテンの鉢があります。当方にサボテンの趣味がなく処分したく、水もやらず数か月放置しているのですが一向に衰える気配がありません。枯らしてから処分したいと考えているのですがどのような方法があるのでしょうか? 除草剤のようなもので枯らすという方法を思いつくのですが適切な方法か否か判断できず迷っています。どなたかサボテンの簡単な処理方法をご存知の方、お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子供の姓について

    私は離婚後も元夫の姓を名乗ってきました。子供は私が引き取り、男の子と女の子の二人です。(どちらも15歳以上) 近々旧姓に戻りたいと考えています。 子供達の戸籍は夫の方にあります。 男の子の姓だけを私の旧姓に戻したいのですが可能でしょうか? また子供と旧姓に戻るにあたり、優先順位としては私の姓を戻してから子供の戸籍を私の戸籍に移籍する方がよいか、または、子供の戸籍を私の戸籍に入籍してから一緒に姓を変える方がよいか もしご存知な方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。

    空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。 結婚4年目で子供は1人です。 現在は賃貸マンションに住んでいます。 一年前に義実家が空き家となり、 次男である夫がそこに住みたいといって困っています。 義実家は築30年で古く、場所も山のような丘のほぼてっぺんにあり、 部屋も狭いし、敷地内には駐車場も庭らしい庭もありません。 現在2歳の子供がおり、来春には第2子も誕生予定で、 その環境で子育てや買い物など毎日の生活がしやすいとはとても思えません。 自転車に乗ったりベビーカーを押せるような坂道ではありませんし、 かと言って、駐車スペースもないため山の中腹までおりていかないと駐車場もありません。 家自体も特にリフォームされた形跡もないし、老朽化も進んでおり、 どうしても住みたいと思えません。 義両親からは空き家になるときに、 できれば私たち家族に住んでほしいと直接言われました。 夫自身も結婚するまでその実家に住んでいたためか愛着があるようで、 俺は住みたいの一点張りす。 百歩譲って立地は慣れるとしても、 土地の狭さだけはどうしようもないと思うのですが、 夫は隣に住む老夫婦がいずれホームにいくなりして 空き家になればそこを買って広く建て替えればいいと言うのですが、 そういう家の建て方やそこまでしてその家に執着する意味が全くわかりません。 この問題は結婚してから間もなく出てきた問題で、 半年前に「じゃあ他も探してみよう」と一度は言ってくれましたが、 しばらくその問題に触れずに半年たったらまた「やっぱり住みたい」と言いだし、 またふりだしに戻ってしまいました。 このまま二人で話し合いをしても平行線のまま解決できるとは思えないし、 私の両親も下手に口出しできないと言っています。 ふつう意見が合わなかったら家族みんなが幸せになる方法を考えるのが家族だと思いますが、 夫は私の意見を全く聞いてくれません。 お互いが納得できるような方法はあるのでしょうか・・・

専門家に質問してみよう