• ベストアンサー

派遣・営業事務の仕事内容が契約と違う気がしますが・・

aiaisamaの回答

  • aiaisama
  • ベストアンサー率4% (13/261)
回答No.5

実は昨晩、貴殿レス閲覧させて頂いて、30代の方と知りました。(今まで、20代の派遣歴浅い人と思ってました。)年齢的に営業経理身に付けてないと、今後の事務職探しが困難になるんでは・・・と思ったんですが。 ちなみに、医療系派遣先は、病院が原始的事務やってる限り、経理知識が必要です。中小企業で何でもしてきた方が慢性的に足りない現場っていうか・・・・ だから、貴殿みたいにピンチな派遣さんが発生し易い素地っていうか。私は反対に、原始的営業事務にパニックして辞めちゃうタイプです・・・汗 すでに2連休されてるって事は、派遣元は次の人間探し始めてるかもしれません。が、医療系派遣先って、人が優しくてのんびりした世界なんで、派遣先は後任探しに関心ないかも。貴殿に続けて頂く考えでいるかもしれませんです・・・ 20代の時、営業事務されてた方が、最初の契約終了待たずに辞めちゃうのって、リスクが高いです。 受注センタ~系の分業率が高い派遣先に行かない限り、派遣スタッフって、こういうリスクが常に有るんでしょうね・・・だから私の場合、営業事務は受けない事にしてます。経理の現場にしぼって働いてます。 とにかく今回は、御自身の適正がはっきり判って良かったと思いましょう。落ち込まない様に。 ただ、初回契約までは終えた方が良いです。 派遣元によっては、次の紹介に響きます。 ただ、他に専門的なスキルがあって、普段から紹介に困らない自信があるなら、短縮して辞めてもセ~フとは思いますが、営業経理を身に付ける機会、もうないと思います。 営業にはっきり、 「オ~バ~スキルです、出来ません。」 って、どれだけはっきり言えるか次第だと思います。 あとは営業&コ~ディの考えに従うしかないかなあ・・・ ちなみに、くりちゃんがんばみたいな、良心的な営業&コ~ディは、まず居ません。居てもなかなか出会えません。 「信用落とさず相談しつつ働く」さじ加減が難しい・・・てな訳で、初回契約までは根性で出社です。

midoronomizu
質問者

お礼

再度のお返事、どうもありがとうございます。医療系の会社のことをよくご存知だったので、驚きました。 確かに、会社の方はみんな穏やかな人たちです。サービス、営業の人も、病院から色々きついことを言われるみたいですが、それでも他の業界に比べればいい方だと思います。それもあって今回は続けられそうだなと、最初の一週間くらいは思っていましたが・・。 営業経理を身につける・・・、そうですね、チャンスだったかもしれない、そしてそのチャンスを逃しているのかもしれないって思います。 だけどやっぱり自分の日常業務にするにはとても苦しくて・・。 月曜は、私たち派遣の送迎会&歓迎会です。制服も届きましたので、月曜から着ることになると思います。 気持ちはどうであれ、とりあえず出社し、今の状況を派遣先に自分で伝えるしかないと思い始めています。 本当に親切なアドバイス、ありがとうございます。感謝です。

関連するQ&A

  • 派遣の営業事務

    営業事務の派遣の仕事をすることになりました。同じ派遣社員の前任者が辞めることになり、今引き継ぎ中です。 私は、営業事務の経験はありませんでしたが、ひととおり事務やその他会社でパソコンを使う仕事をしていたので、出来ないことはないだろう、と思っていましたが、あまりにも書類の多さと(病院などへ納品することもあり、)、経理用語がさっぱり理解できず、書類の流れがつかめないのです。書類管理も厳しく、銀行業務とは言わないまでも、それくらいのレベルくらいの仕事内容に私は感じています。覚える量が多いのと経理用語がつかめずにいて、これは向き不向きがあるような気がどうしてもならないのです。慣れている方は、売り掛け買い掛け、あと、領収書や受領書などの流れとかすぐに理解できると思うのですが、私の場合、書類に関しては苦手意識があって、今までもあまり扱っていませんでした。。お金をもらったら領収書を渡す、などは基本中の基本ですが、私にとってはそれもちゃんと把握していませんでした。領収書と受領書も違いが分かりません。どうも苦手な仕事に遭遇してしまったようです。派遣会社には面接前に「営業事務ははじめてですが、それでも大丈夫なのでしょうか」と言ったのですが「今の方(前任者)もはじめてでしたから大丈夫だと思います」といわれました。でも、私からすると前任者(引き継ぎしてもらっている人)はもちろん苦労を乗り越えられて今があるとは思いますが、この仕事が向いていたんだろうなという印象です。引継ぎも文句なく分かりやすいのですが。私がもう、容量オーバーなのです。彼女はもうすぐいなくなりますが、そうなるとたくさん教え込まれている業務を一人ですることはとても出来ません。。正味20日間の引き継ぎ期間です。仕事の内容からして無理があると思うんです。。理解も出来ずパンク状態なのです。何か力になるアドバイスをいただけたらと思います。

  • 事務の仕事内容について教えてください。

    今度医療機材を扱う会社の営業事務の面接を受けることになりました。 私は事務未経験で基本的なことがわかっていないので、ぜひ教えて頂きたいと思い、書き込みしました。 まず、受発注業務とは具体的にどういう仕事なのでしょうか? また同じように見積書作成、伝票作成、取引先管理などについても知りたいです。 できればその書類等がどういうものなのか画像付きで教えていただければ幸いです。 とにかく事務が未経験なので、一体どんな仕事をするのかが、言葉を聞いただけでは今いち分からないので 困っています。 参考文献を紹介していただけるだけでも結構です。 詳しく教えていただければ助かりますので よろしくお願いします!

  • 事務派遣 仕事を教えてもらえない。

    派遣での就業に詳しいかた、派遣スタッフ、派遣会社勤務、派遣営業野方、また派遣スタッフを受け入れている会社で就業されている方、 ご回答いただけたら嬉しいです。 派遣の事務についてですが・・・(初心者です。経理経験はなしです。) 一般的に、派遣先の社員の方が、事務の仕事を全く理解されていない職場って、多いのでしょうか???(月末月初の締め、各支店の総務・・・社会保険雇用保険関係、請求書処理、伝票処理、仕分、経費原価の精算管理、立替金・・・システムの取り扱い等・・・) 周りの社員(男性のみ)にきいても、確認しておいてといわれるばかりで、どこに確認をとればいいのかもわからず。 自分でなにがわかって何がわかっていないのかも、何が終わっていればいいのかもわからず、本社から連絡があって説明してもらって、それでも、なにがどうなっているのかわからない感じです。。。 どうしたらいいのでしょうか・・・ いきなり机にはどさっと書類がおかれていたり、これやっといてというだけで、健康保険のなんたらをもってきたりされます。 仕事ですから、辛くて普通で、それでもやるのがあたりまえなのでしょうが、どうしたやいいかわからず、誰も周りは仕事を教えてはくれずで、正直まいってしまいました。。。残業は毎日3・4時間は普通です。 3ヶ月更新です。三ヶ月で辞めるのは、あまり印象がよくないのでしょうか。また、どこへいっても、派遣の事務というのは、 このようなものなのでしょうか。。

  • 派遣>営業事務について教えてください。

    派遣での営業事務されてる方へ、是非教えてください 今、長期の派遣で事務の仕事を探しております。 大手会社での営業事務の案件をいただいたのですが、自分は営業事務の経験がありません。 (一般事務、経理事務を正社員4年、派遣1年半ほどです) 仕事内容は受注入力、納期調整、電話での受発注?対応です。 営業事務は今まで避けてきました。 といのも、 ・「営業」という言葉に抵抗を感じる ・営業事務は担当する営業さんで当たりハズレがあると聞きました ・電話応対(クレーム)が多い ・納期調整?という仕事はストレスが溜まるらしい ・営業関係の部署は飲み会が多いらしい(会社によって違うでしょうが) 私は人と接することが苦手です・・・飲み会も参加したくありません。 定時でとっとと帰りたいです。 会社というのが怖くて・・・自分から[壁]を作ってることも承知です。 ※考えすぎる性格で鬱や不安になることが多く心療内科にずっと通ってます※ 幸い前社で正社員で働いていたところは一人で黙々と仕事ができ、定時で上がれて飲み会も毎回断れた所でした。 あと、自分は黙々とする仕事が好きです。 本当はデータ入力が一番やりたいですがなかなかいい所が見つかりません。 そんな中、今回この案件が来たのでどうしようか悩んでます。 というわけで ・こんな私に営業事務という仕事は向いてるでしょうか? ・一般事務以上にコミュニケーションを必要するお仕事ですか? ・営業職は飲み会多いですか? ・営業事務の大変さや楽な点など教えてください

  • 営業事務 男性

    派遣で募集をしているんですが、基本的に営業事務って女性向けの仕事でしょうか? 仕事内容(受発注業務、納期調整、在庫管理、伝票発行、書類整理、電話応対)大手メーカーグループ会社 での仕事です。 私は営業職はやった事がありますが、営業事務は経験ありません。 上記の内容から推測される仕事の大変さって何でしょうか? 入力が多いそうです。営業事務経験者の方からのご意見お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 一般事務と営業事務の違い

    私は、この前まで受発注業務と売上伝票入力のオペレーションの仕事をしていました。現在、転職活動を考えているところなのですが、職務経歴書を書くにあたりこの仕事が一般事務と営業事務どちらに該当するのか迷っています。初心者的な質問ですがどうか教えて下さい。そして、2つの仕事の違いについても教えていただけるとありがたいです。

  • 営業事務の仕事

    パートの営業事務について2週間がたちました。受注電話受付、受注伝票、注文書発行、営業さんのヘルパーとしての補助、クレームの電話、今まで営業事務の経験が全くないので不安でいっぱいです。 今日始めて伝票の発行業務を教えてもらいましたが、得意先も500件ほどあり、商品の数も数百あります。 事務員6人で分担してされています。とにかく当面は電話も出なくていい、伝票発行だけをすればいいとのこと。皆前職は電話の受付の仕事や営業の経験者が多く、私は一般事務と経理に仕事しか経験はありません。 離婚したところで、年齢的にも45歳です。面接の時、パソコンの技量もエクセルやワードは必要ない。もしそれらを生かした仕事と考えてるなら、ここでは生かせないと言われました。 簿記2級と建設業経理士1級など持っていますが、そちらの方を生かせる仕事と考えていましたが、年齢的なこともあり、考えた挙句、勤めることに決めました。でも、自分には向いてないのではという気がしてきました。 営業さんとのやり取りでもすごいものがあります。特に女性が多い職場なので、いろいろあるようです。 皆、私より年下の人が殆どで、毎日、めげながらやっています。 少しずつ教えてもらえるのは、うれしいのですが、いずれは同じようなことが出来るようになるのかと思うと自信がなくなりつつあります。 どこの職場でも、人間関係や仕事の問題いろいろあるのは分かっています。 人と話すのがあまり得意ではなく、どちらかと言うと神経質で考え込む性格なので、周りを見てると圧倒されます。 これから一人で生きていかなければならず、こんなことでめげていてはいけないと言い聞かせています。 一部の人を除いて、優しい人が多く、今は皆親切です。そんなこともあって、仕事を変えたほうがいいのか迷っています。

  • 正社員の事務職(出来れば営業事務)の仕事がしたい

    現在、正社員の事務職(出来れば営業事務)の仕事を探していますが、なかなか苦戦しています。 正社員経験はなく、前職は大手メーカーで3年間派遣で働いていましたが、受発注伝票処理等の業務の実務経験がありません。 やはり雇う側もそういった実務経験がある方を採用していくものでしょうか? そこで、別業界の大手メーカーでの一般事務(派遣)を紹介されたのですが、この話を受けてちょっとでも実務経験を積むべきでしょうか?  その上で、再度正社員での就職活動を行なうべきでしょうか。。 どなたか回答を宜しくお願い致します。 Excel,WordのMOS資格あり。Powerpoint,Access、簿記3級程度(資格なし)大卒、25歳です。

  • 営業所の営業事務

    就職活動を始めて3ヶ月。簿記2級資格そのほかを持っているので経理を中心に探していますが年齢的なもの〈40半ば)と不況の影響で経理の募集が少ないです。 最近は営業事務的な会社も応募していて本日も面接に行ってきました。 やはりすごい数の人が受けられていました。 自分としてはまだ経理事務に未練があり、気が乗らないのですがそんなことをいっていられない状況です。 前職営業事務パートを半年しましたが電話の多さ、商品の多さと複雑さ、伝票のスピード、営業さんのサポートとすごく忙しく、覚えることも山ほどあり、その上に女性同士の派閥で苦しめられ退職しました。 それなのに又営業事務を希望すれば同じことになるのではないかと思って不安もあります。 会社によってする仕事の内容は違うと思いますが、営業事務でまず始めの試練は商品を覚え、お客様の注文に答えられるようになることだと思いますが、頑張って覚えるしかないのでしょうか。 電話も最初は緊張するし、クレームとかだとパニックになるし、考えただけでも怖いです。 営業所などで営業事務をされている方にお伺いします。 やはり電話や商品を覚えるのは慣れなのでしょうか。 すごい数の商品も自然と頭に入っていくものですか。

  • 営業事務の仕事

    1ヵ月半前から営業事務のパートに就き、本格的な電話応対、受注伝票作成などの仕事を3週間前から教わっています。 でも商品の数が1000近くあり、それぞれにアルフアベットを数字組み合わせた商品分類記号があり、おまけに在庫か他の会社に発注するか決まっており、ややこしくて覚えられません。 毎日カタログと分類記号を単語カードなどで覚えていますが、他の数人の事務員さんは商品の注文書を自分で書きその商品がどんな分類記号か即出てくるらしく伝票を打つのもすごく早いです。 数年経験されている人が殆どで、皆徐々に頭に入っていくと言ってくれますが、そんなの不可能な気がします。 45歳で離婚したところで今までは公務員や経理事務の経験があり、簿記2級、建設業経理士1級を持っています。 面接の時本格的な営業事務とは聞いていませんでした。営業さんとのやり取りや、得意先への電話対応など本当に忙しい職場です。 ここは何年いても新しいことがどんどん出てくる会社だといっておられました。 こんな不況の時期にやめても、この年では職なんてあるはずもなく、毎日不安と戦いながら仕事をしています。電話がひっきりなしにかかってくるので出るのは怖いですが思い切って出ると、注文の電話で得意先により言い方が違ったりします。いろんな言い方があるらしく、素直に聞いて注文書を書いても後で、全然違ったりします。本当に注文の電話が一番怖いです。 この休み中にとにかく一つでも多くの商品の記号や伝票の処理の仕方など勉強するつもりですが、この先この仕事でやっていくべきかどうか悩んでいます。公務員時代は給与計算や年末調整、後は自営業の経理の仕事をしたりしていました。