• 締切済み

「駅前で立っている」「駅前に立っている」違い

131tobiの回答

  • 131tobi
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.4

「動作・作用の行われる時・場所」を表わす{デ/ニ}は追いかけているテーマのひとつです。 >「駅前に建っているビル(駅前に存在しているビル)」の印象と錯覚している  そんな気もします。新しい観点を教えていただきました。ありがとうございます。  では 「あの駅前{デ/ニ}止まっている車を知っていますか」 だとどうでしょうかね。  当方は現段階では下記のように考えています。 【「で、起こっている」と「に、起こっている」の違いを教えてください!】 その2 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10460354.html ===========引用開始 「動作・作用の行われる時・場所」を表わす{デ/ニ}は、いままで下記のような例文で考えていました。   1)駐車場{デ/ニ}車をとめる   2)駐車場デ柱の隣の区画ニ車をとめる   3)この電車は新宿{デ/ニ}止まります  おおざっぱに言うと、下記のように考えていました。 ●こういう場合の{デ/ニ}は同じように使える。 ●2)のようにデとニを併用する場合には、デが大きな範囲、ニが小さな範囲を示す。  ===========引用終了  さらに詳しくは下記をご参照ください。  確実に迷路に入ります(笑)。 【助詞の話──場所を示す「に」と「で」】〈1〉~〈4〉 https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12371915228.html

Rozsy
質問者

お礼

以下については、文法上で私はこのように理解しています。 「あの駅前{デ/ニ}止まっている車を知っていますか」 →あの駅前で止まっている車を知っていますか(駅前で一時的にエンジンが停止状態にある車について述べている。駐車しているという意図ではないので運転者がいる場合が自然。) →あの駅前に止まっている車を知っていますか(駅前に駐車された状態にある車について述べている。乗車している人物が見当たらない場合が自然。)

Rozsy
質問者

補足

ご意見をありがとうございます。 引用例については、このように理解するといいと思います。 「駐車場」でなく、「パーキング」のほうが説明しやすいため 勝手ながら書き換えさせていただきました。 1)駐車場{デ/ニ}車をとめる →パーキングで車をとめる(パーキングでエンジンを停止する。英語の「to stop」) →パーキングに車をとめる(パーキングを駐車目的の場所とする。英語の「to park」) 2)駐車場デ柱の隣の区画ニ車をとめる →パーキングで柱の隣の区画に車をとめる(パーキング内の柱の隣の区画を駐車目的の場所とする。英語の「to park」) 3)この電車は新宿{デ/ニ}止まります →この電車は新宿で止まります(新宿駅構内で停車する) →この電車は新宿に止まります(新宿も停車目的駅である) ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 日本語教育の助詞

    日本語教師ボランティアをしているものです。 助詞についての質問です。 以下のような例文があった場合、「を」、「に」の違いがよくわかりませんん。 文によっては両方いけそうだし、逆に片一方しかいけなかったり。 どういうとき「を」で、どういうとき「に」なんでしょうか? ・自分勝手を言う。 ・自分勝手に言う。 ・わがままを言う。 ・わがままに言う。 ・好き勝手を言う。 ・好き勝手に言う。

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • とりたて助詞「でも」につてご回答お願いします。

    以下の例文の「でも」を調べているのですが、これらは「とりたて助詞」であっているのでしょうか。 「でも」の意味がいまいちわからないので、お願いします。 (1)だけど、品物なら、なんでもやるよ。帽子でも、上着でも、セーターでも、マフラーでも。 (2)また花を買う人は、だれしも一日でも長くもたせたいと思うでしょう。 (3)小川さん、これから食事でも一緒にどうですか。 (4)その思い出が不愉快でもあるかのように、彼は口早にそう言った。

  • 【文型】~と、果たしてどれだけ~。

    今年の4月から日本語を外国人に教えています。 現在中上級レベルです。 以下のような文型が出てきて、その用法説明に困っております。 どうか、ご教授いただけないでしょうか。 ・~と、果たしてどれだけ~。 これにつきまして、以下のような例文を作ってみました。 ・自分が正しいと、果たしてどれだけの人が言い切れるだろうか。 質問 1.「~と」は文を引用する助詞と言う説明でよろしいでしょうか。 2.「果たして」は「疑問を表す言葉(副詞)」として説明したいと   思います。 3.「どれだけ」に困っております。後に続く文の「程度」を   表す言葉(副詞)ということでいいでしょうか。 4.最後の「か」は反語の終助詞ですが、省略はできないでしょうか。 まだ中上級レベルの学生が、きちんと理解し、使えるようになるため どうか、上記についてお教えいただけないでしょうか。 あるいは、もっと分かりやすい例文はないものでしょうか。 どうか、みなさまのお知恵を拝借いたしたく、心よりお願い 申し上げます。

  • 建築技術について

    駅前に8階建ての雑居ビルが建ったのですが、両隣のビルとの隙間が20センチくらいしかありません。なのにビルの壁はきれいに仕上がっています。どうやって壁を仕上げたのですか?作業するにも20センチじゃ人が入れないと思うのですが。 また、木造の民家の場合は壁にしっくいを乗せたり、ペンキを塗ったりしますよね。隣に隙間がないのにどうやって上手に仕上げているのですか?

  • boredとboringの違いを説明してください

     辞書を見ると、boringは(人や物事)が退屈である/boredは(人が)うんざりする、と書いてありました。そうすると、両方の単語とも、人を主語にとることができるので、主語が人の時はboredで、物の時はboringという識別が成り立たなくなります。英英辞典でも調べてみました、この両者を今一つ区別できません。そこで、以下の質問をさせてください。 (質問)人が主語の時、boredとboringの違いを例文を用いて説明してください。

  • 登記上の本店所在地に事務所がない

    先日債務不履行についても質問させていただいたのですが 相手先の会社を調べるうちに、所在地について腑に落ちない点があり、会社の存在自体あるのかどうか確認のため登記簿を調べました。 結果登記はあったのですが、所在地は以前使われていた事務所の住所のままとなっていました。その所在地(ビルの一室)からは、昨年事務所を引き上げ移転したようです。 登記上の本店所在地が、実際の事務所所在地と異なる場合もありますが、この会社の場合、登記上の所在地はテナントで入るビルで、その会社の所有地ではないと思います。 つまり、登記上の所在地は、現在事務所のない住所で、その所有権があるわけでもないのですが、これは登記上問題ないのでしょうか?本店の所在地変更は原則2週間以内なので、もう何か月も変更申請をしていないことになります。 もしこのまま所在地を変更しないと、どのようになるか疑問に思いました。登記はそのままですか?

  • 「誰でも」と「誰もが」の区別について

    以下の例文で、「誰でも」と「誰もが」どちらが正しいか(あるいは両方とも使えるのか)について質問したいと思います。 1.(   )欠点のない人はない。 2.法律を犯したら、(    )罰せられる。 私は1は「誰でも」、2は「誰でも/誰もが」両方問題ないと思いますが、これを文法的にどう説明するか、また両方とも意味・用法において違いがあるのかないのかをどう説明するのかが困っています。よろしくお願いします。

  • 地方都市の郊外型のその後

    私の住む地方都市(県庁所在地)では、駅前から続くメインストリートがあり、色々なお店で賑わっておりましたが最近は郊外に大型店ができて、中心部では飲み屋さんが多くなるばかりです。 メインストリートのビルの1階などは物販の店が多かったのですが そこも居酒屋さんとかに変わってきています。 新しく家を建てる若い世帯の人達は、どんどん郊外に流れていき 中心部ほど年配の人が多い感じです。 またいずれは若い人達も年をとりますが、街中はどうなっていくのでしょうか? 現在の郊外の住宅地が廃れ、更に郊外にのびていくのでしょうか? 繁華街というものは分散するのでしょうか?

  • 自分を嫌っている人を5万円で教えてくれるなら?

     1をあなたという存在さえ知らない人  10を殺害準備中とするなら  6以上の人がいれば全員教えてくれます。(写真・所在地付き)  但し、いなかった場合は5万払っただけで終わります。  聞いてみますか?