• ベストアンサー

資格詐称って、まずいですか・・・?

pinkwitheの回答

  • pinkwithe
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.3

 私は大丈夫だと思いますよ。(私35も経理課)  アホアホ大学卒の上司に高卒をバカにされ1級を勉強。が、挫折。でも頑張らねばと税法を勉強してます。年齢は関係ないですよ。今からでも日商2級勉強して取ったらいいじゃないですか。    バカにする人は何をしてもいろいろ言います。自分に自信を付けるため+自分にプレッシャーを与えるため勉強はしましょう

aiaisama
質問者

お礼

ああ・・・貴殿みたいな先輩の元、長期で働くのが希望です・・・ バカにする人って、みみっちい事でもバカにしたがりますね・・・あれは男性にしか見られない特徴っていうか。汗

関連するQ&A

  • 税理士試験について

    こつこつ勉強していずれ何年かかってもよいので税理士試験を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、少し調べてみたところ受験資格があるようなのですがよくわかりません。 ・商業高校卒の高卒資格 ・簿記検定3級(日商じゃなかった気がします。全経か全商かも) ・複数の会社を合算すると経理事務経験5年くらい 私は受験資格があるのでしょうか? もしないのなら、まずなにをしたらよいですか? 例えば日商簿記の1級を取得するとか・・・ よろしくお願いします。

  • 受験資格について教えて下さい

    現在、会計関係の学校で簿記の講座を受講中です。高卒(普通科)で、会計関係の職歴はなく、後に日商簿記1級を取得した場合は、税理士の受験資格はあるのでしょうか?(大卒・短大卒であることが必須条件なのでしょうか?)

  • 最終学歴に対するお局様の主張(長文あしからず)

    経理係長の女性上司が私にこう言っていました。(以下お局様) 「よこちゃん(私の愛称)、私はもう大卒(短大卒も)の事務員はいらないと常務に言ったわよ。学歴に対するプライドばかり高くてもうこりごりよ!」 私はどうにも答えられず苦笑いしながらあいづち打つしかありませんでした。ちなみにそのお局様と私の最終学歴は同じ商業高校の出身、もう一人の事務員さんは経理専門学校出身で、お局様が怒っていたのは先日辞めた事務員さんで短大卒で栄養士免許と簿記2級を持っていた方です。栄養士→事務員となったものの再び栄養士をやりたくなったらしく辞められたようです。 その辞めた方は養魚の飼料部門と製氷部門の事務とお局様が休暇の時の経理の事務補助をされていましたが、現在は養魚飼料部門の事務は短時間勤務の派遣社員の方がされていて、製氷部門は私が引き継ぎ、経理の補助はお局様が公休を返上しているので補助はおらず、派遣社員の方は短時間勤務なのでお局様が時間外の電話応対など養魚飼料部門の事務補助もされています。お局様はあまりにも辞めた方の事務方法がずさんだった為、その後始末にも追われているようです。 「今は子供さんが小さいから契約の更新更新だけど、ゆくゆくはあの子(派遣社員の方)を正式に雇い入れたいんだけどねぇ。えらそうじゃないし、仕事もテキパキやってくれるから。」ともお局様はおっしゃっていました。ちなみに派遣社員の方もお局様と私と同じ出身高校です。 どうもお局様は辞めた方のプライドの高さが、学歴の高さゆえに生じているものだと思っているようです。では高卒ならば腰が低いのか?とも私は何とも断言できません。自分自身が高卒ですから大卒の方の気持ちは分かりません。 大卒ならばプライドが高くなってしまうのか?高卒だったらプライドが高くならないのか? いろんな方のお考えをしりたいので教えて下さい。

  • 日商簿記と全商簿記の違い

    今、短大一年なのですが商業高校に通っていたころ全商簿記一級の勉強をしていたことを思い出して、折角なので日商簿記二級を取得しようと考えています。 そこで質問なのですが、日商簿記と全商簿記で大幅に違う所があったりするのでしょうか。日商簿記の二級は受けたことがないので全くわかりません。また、勉強時間が2週間ほどしかなくても受かりますでしょうか。(私は全商で商業部門は得意なのですが工業部門は苦手です。) それと、将来プログラマーを目指しているのですが、簿記系の資格は有利に働くのでしょうか。 まとまりのない質問ですが、回答していただけると有り難いです。

  • 就職について

    質問を見てくださってありがとうございます。 私は今年商業高校を卒業して、現在ハローワークに通いながら生きています。 一般求人をいくつか受けたのですが、いまだに内定をいただけていません。 持っている資格も、全商(全国商業高等学校協会主催)のものばかりです。 この間掲示板を見ていたら、「高卒は消えるべき」とか「大卒の邪魔するな高卒のバカども」とか書かれていて自殺を考えてしまいました。 確かに、一般的に考えると高卒の方が就職率はいいかもしれませんが、私からすれば大卒の方が同じ会社を受けると聞くと、すごく怖いです。 それに、まだ高卒で就職先が決まっていない人っているんですかね? 就活などについてアドバイスをいただければ幸いです。 見てくれてありがとうございました。

  • 資格の取りすぎ?

    商業高校に通っている者です。 商業高校なのでたくさんの資格を受験させられるのですが、あまり資格を持っていると企業から信用されないと聞きました。 実際のところどうなんでしょうか? [受検した(する)資格] ・全国経理教育協会主催 電卓計算能力検定1級 ・全国経理教育協会主催 簿記能力検定 ・全国経理教育協会主催 社会常識能力検定 ・日商簿記検定 3級・2級 ・話し言葉検定 ・サービス接遇検定 ・漢字検定2級 ・ビジネスマナー検定 ・英語検定(全商ではなく普通の英検) ・全国経理教育協会主催 計算実務能力検定

  • 資格取得のすすめ方について

    資格取得のすすめ方について、教えて下さい。 現在38才、商業高校在学中に日商3級を取得したきり、簿記の実務経験などありません。現在建設会社に就職しています。 そこで、建設業経理事務士3級および建設業経理士2級の取得と日商2級の取得を考えています。どういったすすめ方で受験勉強するのがベストか教えて頂きたいです。ちなみに簿記に触れるのは20年振りです。初心者と思って下さい。なお独学にて進めます。参考書などもご存知でしたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 【至急】第二新卒とは?

    どういうことですか? 大卒の既卒の人という認識なのですが、 専門・短大また、高卒とかでも既卒なら第二新卒なんですか? お願いします。

  • 派遣社員の学歴について

    派遣社員の学歴についての質問なのですが、私は高卒なのですが、 やはり高卒と大卒(短大卒)では仕事の募集は大卒の人の方が多いのでしょうか? というのも私の周りで派遣社員に登録している人達でPCのレベルも 私と同じ位の大卒の人の方が、仕事の紹介される量が多いように感じるの ですが・・・。 派遣会社に勤められている方(勤めていられた方)やご存知の方が いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 通信の短大に入ろうか悩んでいます。

    現在、経理職に就いている27歳です。 高卒で事務職に就き、経理職はまだ1年目です。 転職したときに、求人の応募資格が短大卒以上や大卒以上も多くありました。 いまの会社で働き始めたばかりなので転職は考えていませんが、将来のことを考えると高卒のままよりは通信でも短大の卒業をしておいた方がいいのかなと思うようになりました。 もし仮に30代で転職するとなった場合、短大卒の方がいいんではないかなと思ったりもするのですがどうなんでしょうか? それともなにかほかの勉強に力を入れた方がいいでしょうか?