• ベストアンサー

労働法

司法試験の労働法で受験生に一番人気の教材と言えば、どの本ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

んー、私見です。 僕、ブランドに弱いので、あまり参考にはならないかも しれませんが 労働法の大家、と言う人もいるほどの 菅野和夫先生 の本 は、どうでしょう? 労働法学者であり、東京大学名誉教授。 そのせいか? 東大ローでも使ってる、と聞いたことがあります。 受験生のみならず 企業の人事担当者にも人気。 https://www.amazon.co.jp/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%88%A4%E4%BE%8B%E7%99%BE%E9%81%B8-%E5%88%A5%E5%86%8A%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-No-165-%E8%8F%85%E9%87%8E-%E5%92%8C%E5%A4%AB/dp/464111465X/ref=cm_lmf_tit_24 これもいいと思います。

pitpitpittityiy
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m https://www.amazon.co.jp/労働法-第7版-水町-勇一郎/dp/4641243093/ref=mp_s_a_1_fkmr1_2?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1528874814&sr=8-2-fkmr1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=尾崎哲夫 労働法 この先生はあまりよくなさそうですか? 再度の質問、申し訳ありませんm(__)m

pitpitpittityiy
質問者

補足

安枝 英訷 他1名 労働法 第12版 (プリマ・シリーズ とかもありますね。

関連するQ&A

  • 司法試験の過去の教材

    私は現在大学3年です。先輩から伊藤塾の司法試験現行試験の教材(基礎から応用まで)貰いました。しかし、先輩が受験したのは3年位前の教材で商法など変わっているのがあるのですが、受け取っても使える教材でしょうか?

  • 司法試験 勉強法 

    現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。いしかしながら、何をどのくらい、どうやって勉強すればよいのか全く分かりません。今は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりですが、長いスパンで考えて必要な教材を揃えて、始めれるものなら早めにやり、計画は早いうちから立てたいと考えています。僕の周りからの情報で過去問(択一、論述)や判例百撰など聞きますが、これをどう使うのか分かりません。ベストな方法は人それぞれで変わってくるとは思いますが、とりあえず情報がほしいです。 長いこと説明しましたが、僕は知りたいことを纏めると、 1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策)ex教科書、六法、択一受験六法、判例集(百撰で足りる?)、演習本、論文対策の教材、択一過去問(何年分??)、論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?) 2どうやって活用するのか 3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め これらについてアドバイス御教授お願いします。また、これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。僕はどれだけ一生懸命になるかも大切ですが、やり方ひとつで効率が大幅に変わるのが勉強と思っているので後悔したくありません、本当にお願いします。

  • 労働法を勉強したいのですが。

    労働組合へ加入している者です。 労働法をきちんと勉強したいのですが、適切な書籍をご紹介願います。 私は、大学時代は法学部に所属しており、司法試験もめざした経緯がありますが、残念ながら、労働法はほとんど真剣に勉強しませんでした。この度、組合員の人権を守るために、ある程度きちんとした基礎知識を身につけたいと考えています。 できれば、条文や判例などもきちんと記載された書籍を希望します。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 行政・司法書士の合格率及び労働状況は?

    こんにちは。 質問1 行政書士の平成18年度の合格率は約4.8% 司法書士の平成18年度の合格率は約3.5% かなり低い合格率ですよね。 近年、行政書士試験は難しくなってきているという話を聞きました。 その上で、両方とも難関試験(特に司法書士)の部類だと思いますが、この低い合格率というものをどのように考えればいいのでしょう? 例えば司法試験に並ぶ難関とされる公認会計士試験は約15%の合格率です。 これは、行政・司法書士の難しさを甘く見た受験者が多い為に結果として低い合格率になる、と解釈してもいいものでしょうか?それとも試験自体の難しさゆえの低合格率と捉えるべきなのでしょうか? 質問2 行政書士+司法書士を両方の資格をもつことと、司法書士+簡易裁判所訴訟代理権をもつことと、転職にはどちらが有利でしょうか? 質問3 質問2で転職と書きましたが、独立は考えず、雇われ書士(行政・司法の両方のケース)となる場合について知りたいと思っています。給与、待遇、就職状況など。また、独立の場合に求められる経営力、営業力というものが雇われ書士の場合にはどれくらい求められるのか?雇われ書士も新規顧客開拓のノルマがあって「営業してこい」といった労働環境になるのか?それとも事務所の顧客からの依頼をこなす、受身のような労働環境になるのか。(東京での現状を教えてくださると助かります) 宜しくお願いします。

  • 新司法試験における選択科目の選び方について

    新司法試験における選択科目の選び方について 現在、新司法試験の選択科目で労働法と知的財産法のどちらを選択するか迷っています。 労働法は勉強する範囲が広い、知的財産法は勉強範囲が狭いという話を聞きます。 これが正しいなら、受験政策的観点から知的財産法を選ぼうかと思っています。 知的財産法の勉強範囲は労働法に比べて狭いのでしょうか。

  • 行政書士と司法試験はなぜ、ネットの世界では荒らしが多いのでしょうか?

    ネットの世界(2ちゃんねる等)では、行政書士(有資格者?受験生?)と司法試験(受験生?)関係者の荒らしがなぜ多いのでしょうか? この二者が人気資格なのは分かりますが、司法書士試験も人気資格ですし、税理士試験も昔から人気資格です。 にもかかわらず、ネットの世界(2ちゃんねる等)では、行政書士、司法試験関係者の荒らし多いように感じます。 2ちゃんねるは匿名性のあるものですから、当然に司法書士試験関係のスレだろうが何だろうが、荒らす人は存在します。 しかし、行政書士・司法試験の二者は他の資格試験に比べて、スレを荒らす人や論争が多いように感じます。 例えば、「行書の俺のほうが、ローより上w」なんていう書き込みが当然に行われています。 行政書士関係者は、資格をとっても喰っていけないし、 ロー・司法試験関係者も弁護士になっても就職難だし、平均年収は下がるし、 最悪・・・、なんていう僻みからでしょうか?

  • 行政書士試験は司法試験の受け皿?

    今日 書店で行政書士試験のテキストを探しに行ってました いくつかの本を見ていた中で 行政書士試験は司法試験の受け皿という文字を見てしまいました 合格体験を読んでも司法試験からのステップアップとして 司法試験の受験生が受けているようですし合格しています 去年の記述式を見てみると司法試験受験生でないと 解けない問題もあったように思われます こう考えると、行政書士試験オンリーの受験生での 合格は難しいのかと思います ましてや独学でなんて無理なのかとも思えてきました 僕の考えは間違ってるでしょうか

  • 新司法試験 法科大学院を通さない場合について

    多くの質問を見ていると、新司法試験を受ける場合、多くの人が法科大学院を経て、司法試験をお受けするようですが、確か新司法試験の受験資格として、予備試験?とかいう試験を通れば法科大学院に行っていなくても司法試験を受けれると聞いたのですが、正しいですよね? そして、その場合の勉強法はどのようにしたらいいでしょうか? 何か司法試験について出版されている多くの本が旧司法試験用だという噂も耳にしたものですから。 お教えしていただけると幸いです。

  • YAHOOオークション

    オークションで司法試験予備校の教材が出品されてたりします。予備校の教材ってオークションで落札して手に入れることは著作権法に反するのですか?また出品することはどうなのですか? 某受験指導校では入塾の際に誓約書まで書かされるのですが「教材は自己使用目的以外に使用しません」って。

  • 六法の法改正

    法科大学院の既習コースに受験を予定している者です。 司法試験予備校に通うには学費が高いので、以前受験された方に教材を安く分けてもらって学習を始めようと考えています。 その教材は2001年コースなのですが、現在の法改正に適応しているのか心配しています。 商法は法改正された事は知っているのですが、他の科目の法改正の状況、ならびに2001年の教材で法科大学院の受験に適応しているのか、教えて頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう