• 締切済み

新司法試験における選択科目の選び方について

新司法試験における選択科目の選び方について 現在、新司法試験の選択科目で労働法と知的財産法のどちらを選択するか迷っています。 労働法は勉強する範囲が広い、知的財産法は勉強範囲が狭いという話を聞きます。 これが正しいなら、受験政策的観点から知的財産法を選ぼうかと思っています。 知的財産法の勉強範囲は労働法に比べて狭いのでしょうか。

みんなの回答

  • tolio
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.1

知的財産法の方が勉強範囲が狭いというのは本当でしょうか。 そもそも勉強範囲って何ですかね。 もし「勉強範囲」ってやつが狭く、楽に試験に通るというのであれば、みんなそれを受験するのではないでしょうか。 でも実際は労働法の受験者が一番多い。 他人の意見のみで決定することは危険だと思います。 実際に少し基本書や判例集を読んでみて、自分に合いそうな科目を選んだ方がよいと思います。 選択科目の向き・不向きは、勉強のモチベーションや、ひいては合否にかかわる事柄ですから、手間を惜しまずに慎重に考えたほうがいいと思いますよ。 「勉強範囲」だけで決めるのは、むしろ受験政策的観点からはやめた方がいいと思うのですが。

関連するQ&A

  • 新司法試験の選択科目の選び方・

    今、2期既習で都内某ロースクールに在籍しています。 新司法試験の選択科目をどうすればよいか迷ってます。 範囲等は法務省や予備校の情報でなんとなく解るのですが、 各科目の量的な特徴、難易度等がイメージできません。 学部生時代国際私法を履修したことはあります。 まずは受験政策上の面からどの科目がオススメかその理由と一緒に教えていただけませんか? よろしくお願いします

  • 新司法試験の範囲、一番難しい科目などを教えてください。

    法律は全くの未修の状態ですが、 新司法試験について興味を持っています。 とりあえず中古で判例六法というのを買ったのですが、試験範囲は基本的にこの「判例六法」全部なのでしょうか? 破産法や労働基準法、独占禁止法なども入るのでしょうか? 一応試験範囲は確認したのですが、「判例六法」では商法と会社法が別の扱いになっていますが、新司法試験では商法の中に会社法も含んで出題されるみたいで、範囲が分かりづらいもので・・・。 また新司法試験で一番理解するのが難しい科目は何でしょうか? 私が判例六法を見た範囲では「会社法」が一番難解な感じがするのですが、とりあえず一番難しい科目から挑戦してそれがダメでしたらあきらめようかと思っております。 もしもここが理解できれば新司法試験合格の脈があるみたいな分野がありましたら教えてください。

  • 公務員試験の選択科目

    現在、大学2年生です。 独学で公務員試験地方上級・市役所上級を受けようと考えているのですが、 専門科目の選択方法がいまいち理解できません。 ■法律 (憲法、行政法、民法) ■経済 (経済原論、財政学、経済政策、経済事情) ・ ・ となっている部分で、選択30題というのは、  ■を1つ選択し、かつ()内で30題 となっているのか、  ■を複数選択、()内合計が30題 なのか、という事です。 科目数が多いので、どの専門分野を選択し、どれだけ勉強すればいいのかが想像つかず、分からないので困っています。 もし、公務員試験に通った方がいれば、 上記の質問の回答+その選択した科目と勉強量 を参考までに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 司法試験に必要な科目

    今、大学の法学部に入学したばかりです。いずれ、司法試験に挑戦したいと思っています。そこで、司法試験に必要な科目はなんでしょうか?また、法哲学や法制史は勉強しておいた方がいいのでしょうか、教えてください

  • 司法試験と司法書士試験について

    お聞きします。司法試験と司法書士の試験の受験を考えております。 (1)勉強の方法は全然違いますか?以前は司法試験受験を目指していましたが、司法書士も受けてみようかと考えています。勉強の方向性は同じなのでしょうか? (2)司法試験、司法書士試験を独学で勉強された後、受験された方などいらっしゃいましたら、勉強法など何でもいいですので教えてください。(本当に細かいことでもいいです) (3)過去の問題集の中古品など扱っているところをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。何でもいいですので、特に独学で勉強された方、よろしくお願いします。

  • 税理士試験の科目選択について。

    初めまして!御覧頂き有難うございます。 税理士試験の科目選択について、皆さんにお力を借りようと思いまして書き込みさせていただきました。 現在私は大学1年です。学生の時に税理士試験に受かりたい!(つまり5科目全て取りたい)という目標に向け、今簿記3級・2級の勉強をしています。今度の11月の簿記の試験で3級・2級ともに受験します。 (現在の簿記の勉強はTACのWEB通信講座を受講しております。) 2年次に税理士受験資格を得る為、来年2月の試験は全経の上級を受験します。 全て合格したとして、3月~8月までの半年間、税理士試験のどの科目を受験したらいいのか迷っています。 全経の上級に受かったら、簿記論・財務諸表論は、半年で合格できるものなのでしょうか?(ちなみに2月~3月は春休みで時間が取れます。4~6月も比較的忙しくありませんが、7月は税理士試験直前期と学校のテスト期と重なっています。ちなみに奨学金を貰う予定ですので成績は落とせません。) それとも国税三法の方を勉強した方がいいのでしょうか? TACの方に前に聞いた事があるのですが、TACの方は簿記論・財務諸表論をやったほうがいいと言っていました。 社会人になってからも取りたい資格が沢山有り(司法書士やFPなど)、なんとしても現役合格したいので、どんなことでも構いませんのでアドバイスの方何卒宜しく御願い致します。

  • 旧司法試験の一次試験について

    私は現在、大学には通っていませんが高認(旧大検)に合格しております。 新司法試験には法科大学での卒業資格が必要とのことですが、旧司法試験の一次試験は私でも受験可能ということでしょうか? 可能であれば科目・試験内容等が知りたいのですが、2011年に旧司法試験が廃止されるとのことで、その場合私はどのようにすれば受験できますか? そもそもあまり司法試験に関する知識を持ち合わせていないため詳しく教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 税理士試験の科目選択について

    受験科目の選択で悩んでいます。 税理士に憧れて今年から税理士試験を受ける決意をしたのですが、私には簿記や法律に関する知識がまったくといっていいほどありません。 それでも、これから勉強をはじめ、(田舎のため通信教育で1日8時間程度の勉強量)なんとか今年8月の試験に1科目合格を果たしたいのですが、受験科目は何を選択すべきでしょうか? 自分なりに何冊か本を読んでみたのですが、将来(資格取得後の実務・独立)を考えると簿財・法・所・相、もしくは簿財・法・所・消という組み合わせが、望ましいというようなことが書かれてあり、資格取得後いずれは独立したいと考えている自分は、この2つの組み合わせの中からの受験を考えています。 ですが、この科目の組み合わせはいずれも、内容の多い受験者にとって負担の多い科目であるようですが、なんとか今年の試験に間に合うと思われる科目があれば教えてください。(本を読んだ限り、自分では先ず簿記の3級程度の知識を得た後、消費に入る方法か、簿記論1本で行くか、相続1本で行くか、といった感じなのですが…。) 本のみで得た情報ではなく、税理士の方や、受験生の方の様々な生のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 科目選択

    高3です。 今受験勉強中なのですが、 センター試験の地歴公民から選ぶ2科目で迷っています。 私は学校では世界史を選択しているので、 一科目目は世界史にするつもりです。 迷っているのは、現代社会と倫理です。 現社は高1の時に習った以来全く手をつけていません。 倫理なら世界史と少しだけ似ているところがあるらしいのですが 世界史を選択するなら倫理にした方がいいのでしょうか? 勉強する時も、範囲とかが似ていたら効率が良い気がするのですが、 どっちでも一緒だと先生に言われました。 実際どうなのでしょうか。 それと、勉強方法も教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 私大の司法試験合格人数

    こんばんは。今年私大第一志望で法学部を受験し、司法試験合格を目標にしている者です。 早稲田、慶応を除きマーチや関関同立で毎年OBを含めて20人くらいは司法試験に合格しているようなのですが、これは国公立に落ちてそれで入学してきた人たちが、活躍して合格しているという話を耳にしました。司法試験は試験科目数が多く7科目勉強したことのある国公立受験者が有利であり、私のように私大第一志望で3教科受験で入ろうとする者にはほとんど合格の望みはないのでしょうか??