• 締切済み

税理士試験の科目選択について

40代の会社員です。 来年の税理士試験に初挑戦しようと思っております。しかしながら、未だに学校の選定等の準備ができておりません。本来であれば、最初の選択科目としては、簿財が適当であるとアドバイスを受けたこともありますが、受験日までの残された時間を考えると、とても簿財を受験できるほど学習時間を確保することは困難です。 そこで比較的、学習時間が短くて済むものを選択したうえで、一科目に絞って受験しようかと考えております。現在のところ、消費税の受験を検討しております。来年早々、専門学校にて、講座の決定をしたいと考えております。 みなさん、私のような場合、選択科目として、何が良いのかアドバイスいただければ、幸いです。

みんなの回答

回答No.1

情報が少なすぎて適切なアドバイスはできませんが 質問文だけで判断すると 簿記論から入ったほうが無難だと思います。 短期合格することだけが目的であれば 国税徴収法や酒税を選んでもよろしいかと思います。

関連するQ&A

  • 税理士試験の科目選択について。

    初めまして!御覧頂き有難うございます。 税理士試験の科目選択について、皆さんにお力を借りようと思いまして書き込みさせていただきました。 現在私は大学1年です。学生の時に税理士試験に受かりたい!(つまり5科目全て取りたい)という目標に向け、今簿記3級・2級の勉強をしています。今度の11月の簿記の試験で3級・2級ともに受験します。 (現在の簿記の勉強はTACのWEB通信講座を受講しております。) 2年次に税理士受験資格を得る為、来年2月の試験は全経の上級を受験します。 全て合格したとして、3月~8月までの半年間、税理士試験のどの科目を受験したらいいのか迷っています。 全経の上級に受かったら、簿記論・財務諸表論は、半年で合格できるものなのでしょうか?(ちなみに2月~3月は春休みで時間が取れます。4~6月も比較的忙しくありませんが、7月は税理士試験直前期と学校のテスト期と重なっています。ちなみに奨学金を貰う予定ですので成績は落とせません。) それとも国税三法の方を勉強した方がいいのでしょうか? TACの方に前に聞いた事があるのですが、TACの方は簿記論・財務諸表論をやったほうがいいと言っていました。 社会人になってからも取りたい資格が沢山有り(司法書士やFPなど)、なんとしても現役合格したいので、どんなことでも構いませんのでアドバイスの方何卒宜しく御願い致します。

  • 税理士試験の税法科目の選択

    税理士試験の税法科目の選択について相談があります。 私は現在大学3年生で、去年の9月から税理士試験の勉強を始めて、今年の8月に初めて受験をしました。 受けた科目は、簿・財・国の3科目で、簿・財の合格はほぼ確実と考えています。 そこで残り2つの税法科目の選択についてですが、法人税法は決まったものの、もう一つを事業税と住民税で悩んでいます。 一般的には、法人税法と関連性が強いのが事業税なので、この二つを平行して学習することで効率よく学習することが出来る、と聞きますが 私の通う専門学校の、住民税と事業税を担当する先生に相談したところ、実際にはそこまで関連性は無いとのことでした。 また、住民税については「ミニ所得税」と位置づけることができ、将来取引先から個人的な相談なんかをされた時に、使える知識かもよー、と勧められもしました。 そんなこともあり、私としては、法人税と住民税を選択したいと考えています。 でもネットで調べれば調べるほど、法人税と事業税のセットを勧めるところが多く、どうしたものかな、と悩んでおります。 専門学校の先生には、また相談することを予定していますが、 その前にここのネットで税理士受験を経験された方や、受験中の方などからアドバイスいただけたらな、と考えています。 ちなみに、大学在学中の5科目合格を目指しておりますので、ボリュームの多い消費と相続に関しては今回は選択肢からはずし、酒税と固定資産税についても、興味がわかないので選択肢からはずしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士試験の科目選択について

    受験科目の選択で悩んでいます。 税理士に憧れて今年から税理士試験を受ける決意をしたのですが、私には簿記や法律に関する知識がまったくといっていいほどありません。 それでも、これから勉強をはじめ、(田舎のため通信教育で1日8時間程度の勉強量)なんとか今年8月の試験に1科目合格を果たしたいのですが、受験科目は何を選択すべきでしょうか? 自分なりに何冊か本を読んでみたのですが、将来(資格取得後の実務・独立)を考えると簿財・法・所・相、もしくは簿財・法・所・消という組み合わせが、望ましいというようなことが書かれてあり、資格取得後いずれは独立したいと考えている自分は、この2つの組み合わせの中からの受験を考えています。 ですが、この科目の組み合わせはいずれも、内容の多い受験者にとって負担の多い科目であるようですが、なんとか今年の試験に間に合うと思われる科目があれば教えてください。(本を読んだ限り、自分では先ず簿記の3級程度の知識を得た後、消費に入る方法か、簿記論1本で行くか、相続1本で行くか、といった感じなのですが…。) 本のみで得た情報ではなく、税理士の方や、受験生の方の様々な生のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 税理士試験の科目どれからやったらいい?

    簿記二級をもっていてこれから税理士試験を目指そうと思っています。 一科目づつ受験しようと思っていますが、どの科目からやったらよいのでしょうか? たとえば酒税は勉強時間が少なくて済むらしいのですが、税理士試験で受験した科目はのちのち実務で使うことを考えると酒税は仕事で生かせるのでしょうか? それとも取得後のことはあまり考えず、できるだけ要領よく受験対策をたてたほうがいいのかいまいちよくわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 税理士試験の選択科目について

    日商1級を取得して初めて税理士試験を受験する場合、簿・財の他に税法科目をもう1科目受験するなら何がいいでしょうか? 法人税ですか。所得税でしょうか。相続税?それとも消費税が適当ですか? (できれば、この中からお願いします) 受験科目は多くても2科目に集中すべきという本(今月の会計人コース)も見ましたが、3科目を受験するとしてアドバイスをお願いします。

  • 税理士の科目選択

     今年の8月の税理士試験の勉強を今から始めようと思っています。受験経験はありません。通信講座で勉強する予定です。そこで簿記論をやるか消費税法をやるかで今迷っています。日商簿記2級レベルの知識を有していますが、これから簿記論の勉強を始めるのは時間的にどうでしょうか?社会人ですが、平日は2時間土日は6時間程度勉強できます。時間的に厳しいのであれば、ボリュームが少ない消費税法を選択しようかとも考えていますが、税理士の勉強を始める人って大体簿記論や財務諸表論から始めているようなので、消費税法から勉強をやることに対して少し抵抗を感じます。いずれにせよどうしても1科目絶対に合格したいためどちらの科目にするか迷っています。よろしければ助言を下さい。

  • 税理士の科目選択について…

    税務とは全く関係のない職場で働きながら税理士試験の受験勉強中です。必要2科目は合格しているのですが、今後の受験科目の選択で悩んでいます。顧問先の取引額が大きい程、税理士業務で得る収入も多いから不動産に絡む相続税等に的を絞るなど、取得後に将来性のある分野について予備知識を得られるよう科目選択を考えた方がいいと言われた事もあります。実際のところどうなのでしょうか…?選択した科目は後々影響するのでしょうか?

  • 税理士試験の同時受験について

    大学生やフリーターや受験専念する人は、初学者で専門学校の講座をとりながら勉強する場合、だいたい同時に受験するのは何科目でしょうか?簿記2級ぐらいまで勉強してます。 簿財の2科目か税法も加えて3科目か悩んでいます。 TACの学習時間の目安は、嘘でだいたい書いてある時間の2倍は必要だとか、3科目受験なんて無理。できるならやってみてほしい。など税理士試験関係のブログで見たので気になりました。 ちなみに私は大原が近いので大原の講座を受けようと思っています。 詳しい方お願いします。

  • 税理士試験の科目選択について

    来年1月から税理士の勉強を始めようと考えている者です。 社会人でなかなか勉強時間がとれませんが、1年1科目を目標に長期での資格取得を目指しています。 そこで、時期的なことを考慮にいれて1月から始めて間に合う科目を考えた結果、消費税、国税徴収法、固定資産税で検討しています。 しかし、実際消費税は1月からでは非常にむずかしいという声を聞きますが実際いのところはいかがなのでしょうか? また、国税徴収法、固定資産税等も1月からの開始では難しいのでしょうか? 私は平日で3時間、土日で6時間程度の勉強時間が確保できます。 知識としましては、一昨年に簿記2級を勉強してから一切簿記を触れておらず、ほぼ忘れているような状況です。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 来年の税理士試験を受けようと思っている社会人です。

    来年の税理士試験を受けようと思っている社会人です。 予算はほとんどないので、専門学校に通うことはできません。 勉強時間は平日なら5時間程度、土日は10時間程度確保できます。 現在の知識は簿記3級程度です。 来年の試験で5科目すべて合格したいのですが、どのような教材、勉強方法、科目選択をしたらよろしいでしょうか?

専門家に質問してみよう