• 締切済み

立ち退きを言い渡されました

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6348/18909)
回答No.6

自分で使うというのは確かに正当な理由のように見えますが この件については 自宅の改修か建て替えということで 賃貸のほうを明け渡して住むと言うのは合理性がありません。はかの住宅を賃借する あるいはホテル住まいでもいいわけです。 これはやっぱり いやがらせのほうですね。 昔ながらの 自分の言うがままになる店子しか入れたくない。 法律を盾に 値上げも更新料も拒む店子は追い出したい。 ということでしょう。 状況から判断して 立ち退きする必要はないです。 簡易裁判所で 本人訴訟なら わずかな手数料だけです。 あるいは 大家に対して どうしても出て行ってほしければ 訴訟にしろと 訴えさせて受けて立つのであれば手数料も相手持ち。 全国借地借家人組合連合会 http://www.zensyakuren.jp/ ブラック地主家主対策弁護団  http://www.blackjinushi.com/ 初回相談無料・・メール相談 相談は 引っ越し代の負担額ではなく 引っ越し拒否の方向でいいと思います。 それともこんな大家とはつきあいたくないということで 費用全額と補償上乗せでふんだくる。

apple_mac_nao
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おっしゃるとおりの感じです。 改修うんぬんは建前で、本音はここをどかせて何か建てたいのだと 思います。うちは大家の土地の真ん中を占領してます。 隣の家は数年前出て行って現在更地です。 客観的にみると借りた当時とことなり現在は邪魔な存在なのかなと。 とりあえず見積もりを取って、なんらかのアクションを起こしてみようと 思います。まだ相手の感情も電話1本だけなので、わかりません。 私としましては、お金を出してくれるので引っ越すいい機会と とらえてます。その反応をみてまた相談させてもらいます。

apple_mac_nao
質問者

補足

ふんだくってやりたいところですが、 仕方がないので応じる姿勢でいます。冷静に考えてます。 実際に費用もかかるし時間も労力もかかるし、 ずっと物件を探してますが結構大変です。 自分の都合ばかり話してくる大家なので、こちらがリードして 事を進めるほかないし、非常識でもあるので、 事前に契約してから動くケースと、動いてから請求するケースが あるわけですが、物件を探していますがとても不安です。 前者はリスクが大きいかなと思えてきて、相談しました。 考えているのは、引越し代+半年分の家賃かなと思ってます。 迷惑料・なんだかんだいれて曖昧な家賃半年分という名目としてます。 (実際幾らかかるかは不明なのでこれでいいのかどうかも見積もりが 必要です。) 事前にこれらを明記した書面を作って協議しようかと思ってます。 どの時点で支払ってもらうのかも難しく、また質問させてもらうことに なると思います。 様子を見て無理ならここに居座るor裁判となると思います。 裁判とか弁護士にという話は最終手段であって、 最初から争う姿勢で事を進めるのも良くないと思ってます。

関連するQ&A

  • 立ち退き

    家主の事業拡張のため、立ち退きを迫られております。 立ち退きは仕方がないと思っておりますが、立ち退きの際、 家主はどこまで借主を保障してもらえるのでしょうか? 友人から聞いた話ですが、新しい場所での敷金、礼金、引越し代金、今後2年間の家賃が保障されていると聞きました。本当でしょうか?

  • 家主より家主都合での急な立ち退きを求められました!

    家主より家主都合での急な立ち退きを求められました! 3月半ばにその旨、通告され、5月15日までに立ち退けないかといわれました。 立ち退きまで2ヶ月しかなく新居も決まっていなければ、引越し費用、敷金などの 工面もつきません。 実はややこしい話、不動産屋を通した契約ではなく、一応の契約書を交わしはしましたが、 値上げをしない契約が値上げを求められるわ、駐車場込みの家賃だったのにもかかわらず、 家主が駐車場代金を滞納して家主の不注意で止められなくなるわでいい加減な家主でした。 借りた方も勉強不足で招いたことではありますが。 話を戻します。 このような場合、一般的にどこまで請求できるものなのでしょうか? 引越し費用、せめて新しいところを借りる際の敷金程度の請求は妥当なのでしょうか? お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 立ち退き

    はじめまして。 先日大家さんから 老朽化により取り壊すので10月までに出ていってほしい と言われました。 立ち退きの費用 ・敷金2ヶ月分の返金(7万円)のみです。 いくらなんでも 7万だけでは絶対に引っ越しなんて出来ないと思うし 引越し代・次の引越先の費用・敷金・礼金などは貰えると思うのですがいかがなものでしょうか? それから10月までの家賃を払うよう言われました。 7万しか払わないのに 家賃を払えと言われても 引越費用がありません 因みに私が住んでる所は 50年近くなる5階建のマンションで雨漏りも酷くちゃんとした工事もしてくれません。 私、母、祖母、 従姉妹と叔父←訳あり の5人で住んでいます。 人数は関係ないと思いますが…… 立ち退き料ってどのくらい貰えるのですか?

  • 立ち退きの場合

    先日突然、家主が代わったとのことで立ち退きの通告がありました。 立ち退き期限も8月末ととても短いような気がします。 私のうちは父が自営業(治療院)をしており、引越しするにもいろいろ費用がかかり、 自宅を店に改造する費用も負担せねばなりません。 しかし元々家計が苦しいので、資金が用意できるかわかりません。 もし資金が用意できなければ、家主に資金の請求はできるのでしょうか? これは経済活動の自由に含まれますか?

  • 立ち退きの申し入れについて

    今朝ポストに家主から次のような通知が入っていました。 「○○ハイツにお住まいの方へ(解約の申し入れ) (挨拶は省略します) ○○ハイツも日々の過ぎるのは早く、建築物はやはり消耗品の部類であることは否めない事実であります。 現在では相当な老朽化が進んでおり、建物においては限界と察するところであります。  貴殿におかれましては、長らくお住まいになってまいりましたが、平成17年6月末日を持ちまして、賃貸借契約を終了したいと思います。」 とこのような通知でした。 不動産屋に電話してみたところ、不動産やでは家主からそういった説明は無く、家主に確認してみるとの事で後ほど不動産屋から連絡が来ました。それによると家主は現在のアパートを取り壊して、新しいアパートを建てるということで、すでに現在の不動産屋とは別の不動産屋が間に入っているそうです。そのため現在の不動産屋はそこに口出しできないといっていました。 契約は今年の4月に2年契約をしています。家主からの契約解除は6ヶ月以前と契約書にもあり、その点は納得しています。しかし、このような状況で、立ち退きをしなければならないのでしょうか?老朽化といっても住んでいる私はまだ十分住めると思っているし、できればここにいたいのです。立ち退くとなれば、予定外の出費(次の物件への入居費用、引越し費用)も大きな痛手になりますし、用意できるかも定かではありません。 また、直接家主との話し合いとなった時にこういった交渉ごとに自身がないので不安でたまりません。 この交渉に当たって、どのくらいまでこちらの言い分が通るのか(費用請求や期間交渉など)また妥当なのかなど、知っておいたほうが良い知識やアドバイスなどなんでも良いので教えていただきたいと思います。 とにかく今年社会人になったばかりなので何もわからず不安です。よろしくお願いいたします。

  • 立ち退き問題

    はじめまして、借家の立ち退き問題についてアドバイスお願いいたします。 1、2004年5月に家主と直接、期間を定めぬ賃貸契約を結ぶ 2、2006年、大雨時に雨漏り   2007年、頻繁に多量の雨漏り   共に家主に確認してもらう、修繕はなし 3、2007年6月文書にて建物の老朽化のため、12月   までに退去するよう通知があった   翌日、退去の不可能を説明に行く   家主の主張   雨漏りの修繕費用がないので退去しろ!   6ヶ月前の勧告なので、立ち退き料等一切の保証は   しない   退去に応じなければ裁判をする   私の主張   国の防音工事で雨漏りの修繕もしてくれるので   退去はしたくない(来年実施予定)   室内犬を飼っているので、予算内でペット可の物件は不可能であり、   仕事の契約上、町外に引っ越すわけにもいかない 4、10月、家賃支払いの際   来年1月には息子が入ると言われる   (他の人にはお店をすると言っている) 5、本日、配達記録で退去の意思がないことを通知 以上がこれまでの流れです。 雨漏り後も通常の家賃を払っております。 家賃の支払いは一度も遅れたことはありません。 アドバイス頂きたいのは、 退去しない場合 国の防音工事まで簡易的でも雨漏りの修繕を要求できるでしょうか? 退去する場合家賃の差額分を何ヶ月分請求するのが妥当でしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • これって立ち退きでは?

    先日、母が亡くなり 母との契約のため 私(入居時より母と同居)と再契約せず 年内に 出るように言い渡されました。 今の住まいは、20世帯の文化住宅(現在は12世帯が入居)、築50年近く経ち 古い家屋です。 以前に一度立ち退きの話があったのですが 家主が高齢で『立ち退きは心情的に・・・・・』という事で 今の状態での入居で、一切手を加えないことで 入居を認めていますが1日でも早く全世帯が出てくれるのを 待っています。 新しい「借地・借家法」は、家主側に有利に改訂になったので 仕方ないみたいな言われ、引越しは仕方がないのでしょうか?

  • 立退きに関する賃貸契約特約について

    都内の築30年ほどの賃貸マンションに、4年住んでいます。 1年ほど前に売却によって家主が変わっており、現家主は不動産ベンチャー会社です。 現在全6戸中3戸は空き家の状況、入居募集はしていません。 うちは先月末で契約更新だったのですが連絡がなかったため、 家主に電話で問い合わせたところ下記のように言われました。 ・契約更新はするが、建替えを検討しており、契約期間(2年)内に退去してもらう可能性もある。 ・現段階では計画の目処がはっきり立っていないので、退去時期は明言できない。 ・今回の更新料は免除するかわりに解約の申し入れがあった場合は6ヶ月以内に退去してほしい。 2年更新の契約でありながら実際にはいつまで住めるのか分からないわけで、 心情的に納得できなかったため、その場では了解せず書面で通達してもらうよう伝えたところ、 『家主から解約の申し入れがあった場合は6ヶ月以内に退去』 という特約を盛り込んだ、新しい契約書が送られてきました。 この特約以外は従前の契約と同じ内容です。 こちらで過去の相談例を参照させていただいたりしたのですが、 この特約(を含めた契約)は法的に矛盾があるように思いますし、心情的にも不愉快です。 しかし、もし今後実際に退去を求められた場合、半年の猶予があり 、家主が引越しにかかる一切の費用を負担してくれるのであれば、 引越しすること自体は仕方がない、と思っています。 今回の契約書には、特に『立退料は請求しない』などの明記はないのですが、 いざ立退き、というときに揉めるのはイヤなので、このまま契約書にサインするのは不安です。 『立退きの場合は家主が引越しにかかる費用を負担』などの特約を 契約書に盛り込むよう、交渉してみたほうがよいでしょうか? もしくは、今回はサインしたくない旨だけを伝えて、 実際に立退きを要求されたときに改めて交渉したほうが良いでしょうか? その他、交渉・契約にあたって気を付けるべき点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家主に2年後に立ち退きを言われました

    先日、賃貸契約延長の書類に「2年後に立ち退きしてほしい」と 明記がありました。 理由は家主が高齢の為に権利を息子さんに譲るらしく、その際に 駐車場にする為だそうです。 ややこしいのですが、家主から実母宅(約35年住んでます)と 嫁いだ私の家(約3年住んでます)と2件の家を賃貸契約しております。 (今回は母宅が契約の時期に来たので先に立ち退きの事を言われたと 思いますが、私の家も同じ敷地なので時期に言われるはずです。) 私は3年前に結婚したのですが、同時期に実父が亡くなったので 母を一人にしておけないと母宅の横の家を借りました。 その時に家主の許可をとり約1000万をかけて内装を改装しました。 こんなに早く立ち退きを言われるなら改装等しませんでしたが、 たぶんこれを家主に言っても「勝手にしたんやろ」と言われそうです。 まだ契約書には判は押してないです。 当方は父の時代から自営業で住んでいる家の近くに仕事場として マンションを購入しており、猫や犬も飼っており、2年後といっても 途方にくれております。 一体、どうしたらよいのか困り果ててます。 引っ越し費用や立退料等一切、泣き寝入りなのでしょうか? (ちなみに契約書に立ち退きの場合は引っ越し費用等請求はしないという欄がありました。) どなたかよい知恵をお貸し下さい。。。お願い致します。 読みにくい、分かりにくい文章で申し訳ありません。

  • 店舗付き住宅の立ち退き

    はじめまして、飲食業(居酒屋)を妻と営んでおりますbani55と申します。 この度親子3代に渡り60年以上(もともと妻の祖父と父母 全員死去)借りている店舗付き住宅(営業期間は飲食だけで27年目以前は物販店 現状の店舗部分は家主様許可を得て当方が造作しました)の立ち退きを突然家主様から求められています。 このお話の1年ほど前に6万円の家賃増額を請求されて来ましたが60%以上の増額には納得できませんし家賃増額するなら雨漏りと電気の修繕をお願いしましたが結局未着工でその後の連絡もありませんし家賃も以前のままです。 家主様の立ち退き要求の理由は 1 家賃が安い(家主様は現在25万円を主張 物件の価値が1億円程度有るので年間300万円が妥当だそうです。) 2 建物の老朽化(雨漏り、全体の老朽化、店舗設備以外の老朽化等で修繕にお金がかかる。) だそうです。 現在の家賃は9万円ですがこちらも安い家賃で借りているので店舗部分以外の老朽化で生活に支障の出る部分簡易修繕して我慢しています。 土地の広さは37坪店舗部分は約15坪程です、家主様の方からは「今まで安い家賃で貸していたので立ち退き料は安くなる(判例も有る)ので500万円でお願いしますと」言われていますが500万円では近隣で店舗付住宅を探し移転するのは不可能ですし妻の生家で小さい子供もいますのでできればこの学区に居住したいのですが、近隣で店舗付き住宅のテナントは現在皆無で近隣の売店舗(居住するには改築が必要)が最安で約14坪で3000万以上します、ちなみに路線価格は18年度1坪270万円19年度330万借地権割合70%です。 立ち退き料の増額交渉になると思いますが上記の場合立ち退き料の相場はどの程度になるのでしょうか?算定基準などありましたらお教えください。 有識者のみなさまよろしくお願いします。