• 締切済み

あっぱれ! 川村昌代の実践セクハラ論。

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.2

セクハラってそもそも女性(男性もありうるが)が男性の行為や発言に対してどう感じたかが判断基準。女性の側でも許容度に差があるし、同じ女性であっても相手の男性が誰かによってどれくらい嫌だと思うか変わります。 会社で何度かセクハラ講習と言うのを受けましたが(あっ、私は男性)一緒に参加した人たちも一般論は理解しても実際どう行動したら良いのか腑に落ちなかった人ばかり。厳密に講習で習ったことを守れば、女性にスタイルがいいとか美人だとか言うのはもちろんNGですが、髪型を変えたとか、着ている服のセンスが良いとか、女性を「○○ちゃん」と読んじゃいけないとか、とても息苦しい職場になるのは間違いない。そこで、それぞれの男性が女性がどう感じるかを独自に解釈して対応することになります。その中には勘違いが横行します。女性もセクハラだと思ってもすぐにあからさまに怒ったり嫌反応をすることは無いし、愛想笑いでやり過ごすことも多いので、男性によってはそこまではOKと思うかもしれないし、喜んでいると思うかもしれない。下手すると自分に好意を持っていると思うかもしれない。私の会社の中でもセクハラで人事に呼び出された人がいましたが、全員悪気が無く相手の気持ちを読むことができず勘違いしていると言って良かったと思います。 そう言うとても微妙な話を取り上げて、一般論でセクハラはけしからん、とんでも無い官僚だ、辞任するべきだと言うのは違和感はあります。福田氏の録音された発言はとても責任のある立場の人が言う内容じゃあないし明らかに行き過ぎと思います。でもどれくらいの問題かを理解するには、福田氏と記者の日頃の関係や、お互いどう思っていたのか、セクハラ発言が行われた周りのムードなど知らないと判断できないと思うのです。福田氏を養護するわけじゃないですが、官僚のミスを内閣の責任にも添加してたたみかけるような口撃に使われた面はあると思います。それがなかったら福田氏も反省して謝罪すれば辞任までしなくてよかったような気がします。 (あ)は、賛成できない。女性記者の痛みがどれくらいだったのか本人にしかわかりません。それを蚊がさしただけと断定するのは、福田氏の発言が辞任して当然の極悪だと決めつけるのと同じくらい主観的です。 (い)これは理解不能。セクハラだけでなく何らかの被害を受けた人は、精神的な被害から完全に回復できないまでも加害者が罰を受けることによって気が少しは晴れるものだと思います。 (う)セクハラの本質がわかっていないと思います。セクハラが行き過ぎれば、強制わいせつ、強姦、やセクハラと言いません。一方普通の生活でも女性を男性が見ただけで場合によっては、気持ち悪い、セクハラと思われることだってありえます。他愛もないことから犯罪ギリギリのことまで幅広くてしかも属人的な感覚のものを一括りで判断することは本来できないです。だから大目に見るべきだと言うのはもう社会的に許されないのですが、セクハラの本質を理解しないでピンからキリまで全部重罪と言うものでは無いと思います。

bragelonne
質問者

お礼

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。  質問者じしんの考えに沿って 率直にお答えしてまいります。  ★ セクハラってそもそも女性(男性もありうるが)が男性の行為や発言に対してどう感じたかが判断基準。  ☆ その一つであるということでしょうね。  ★ 女性の側でも許容度に差があるし、同じ女性であっても相手の男性が誰かによってどれくらい嫌だと思うか変わります。  ☆ 被害をうったえる女性の主観が 判断基準のひとつであるという前提に立って そう言えましょう。  ★ 会社で何度かセクハラ講習と言うのを受けましたが(あっ、私は男性)一緒に参加した人たちも一般論は理解しても実際どう行動したら良いのか腑に落ちなかった人ばかり。  ☆ それは おかしい。なぜなら 判断基準には ほかにも重要なこととして明確にいまひとつの物指しがあるからです。  (え) 相手の――じつはほんとうには おのれの心を含めての――意志や具体的な意思表示をないがしろにし これを踏みにじるということ。これが 暴力の原点であり 人権の侵害の基本です。  ★ 厳密に講習で習ったことを守れば、女性にスタイルがいいとか美人だとか言うのはもちろんNGですが、髪型を変えたとか、着ている服のセンスが良いとか、女性を「○○ちゃん」と読んじゃいけないとか、とても息苦しい職場になるのは間違いない。  ☆ そのことは いわゆる規則や取り決めの持つ――つまりその規則あるいは一般にも理念を守ることに伴なう――杓子定規さであり 現実性に欠ける部分を持つということだと見られます。  ★ そこで、それぞれの男性が女性がどう感じるかを独自に解釈して対応することになります。  ☆ 女性の主観が判断基準を成すと同時に 男のほうの主観もそこに参画するというわけですね。ただし すでに触れましたように 意志の踏みにじりなる基準にも 留意するとよいでしょう。  ★ その中には勘違いが横行します。  ☆ 主観どうしの――そして第三者を交えたとしても その場合も主観だけの――認識や判断に成り勝ちです。  ★ 女性もセクハラだと思ってもすぐにあからさまに怒ったり嫌反応をすることは無いし、愛想笑いでやり過ごすことも多いので、男性によってはそこまではOKと思うかもしれないし、喜んでいると思うかもしれない。  ☆ ここですでにはっきり言いますが 少なくとも(という意味は 絶対的な基準ではないという意味ですが それでも互いのあいだで共有されうるはっきりした基準として) 《それは セクハラだと考えます。人間関係を切るつもりはありませんので セクハラ行為はやめてください》と発言することです。  ★ 下手すると自分に好意を持っていると思うかもしれない。私の会社の中でもセクハラで人事に呼び出された人がいましたが、全員悪気が無く相手の気持ちを読むことができず勘違いしていると言って良かったと思います。  ☆ 善意つまり主観としてはセクハラになるとは知らなかったという場合ですね。勘違いに気づいたあとは 気を付けるようになった。なら 事なきを得た。  ★ そう言うとても微妙な話を取り上げて、一般論でセクハラはけしからん、とんでも無い官僚だ、辞任するべきだと言うのは違和感はあります。福田氏の録音された発言はとても責任のある立場の人が言う内容じゃあないし明らかに行き過ぎと思います。でもどれくらいの問題かを理解するには、福田氏と記者の日頃の関係や、お互いどう思っていたのか、セクハラ発言が行われた周りのムードなど知らないと判断できないと思うのです。  ☆ おっしゃるとおりだと思います。それと 録音テープが 部分的にしか公表されていないことですね。  ★ 福田氏を養護するわけじゃないですが、官僚のミスを内閣の責任にも添加してたたみかけるような口撃に使われた面はあると思います。それがなかったら福田氏も反省して謝罪すれば辞任までしなくてよかったような気がします。  ☆ つまり 互いに人間性の回復をねがい ともにつねに目指しつつあゆむ ですね。  ★ (あ)は、賛成できない。女性記者の痛みがどれくらいだったのか本人にしかわかりません。それを蚊がさしただけと断定するのは、福田氏の発言が辞任して当然の極悪だと決めつけるのと同じくらい主観的です。  ☆ ここは・じつは 哲学に徹します。つまり 人間性の問題です。  (お) もしおのれの心にやましさがないならば 他人からどう言われようが何をやられようが 何ら傷つくことはないわけです。傷つくというほうが おかしい。  (か) 傷ついたと言うのならば それは 相手の言動によってではなく それと密接に絡み合ったおのれの心に起こったやましき思いによってである。ほかには ない。つまり自業自得です。――これが 哲学の基本理論だと考えます。  ★ (い)これは理解不能。セクハラだけでなく何らかの被害を受けた人は、精神的な被害から完全に回復できないまでも加害者が罰を受けることによって気が少しは晴れるものだと思います。  ☆ これも 前項と同じ問題です。説明しえたと考えますが どうでしょう。  ★ (う)セクハラの本質がわかっていないと思います。  ☆ 性的関係にかかわって 相手の意志を踏みにじる行為――これが 本質です。傷ついたというのは 自分の心を自分が踏みにじったからなのです。  ★ セクハラが行き過ぎれば、強制わいせつ、強姦、やセクハラと言いません。  ☆ 意志の踏みにじりは 人間性の無視という不法行為です。その中に すでに法律で規定する違法行為が入ります。  ★ 一方普通の生活でも女性を男性が見ただけで場合によっては、気持ち悪い、セクハラと思われることだってありえます。他愛もないことから犯罪ギリギリのことまで幅広くてしかも属人的な感覚のものを一括りで判断することは本来できないです。  ☆ 《意志ないし心の無視》 これが基準です。  ★☆ だから大目に見るべきだと言うのはもう社会的に許されないのですが、セクハラの本質を理解しないでピンからキリまで全部重罪と言うものでは無いと思います。

関連するQ&A

  • 財務省次官のセクハラ発言 どう思います?

    財務省福田次官がバーで女性記者にセクハラ発言をしたことについて、連日マスコミが報道してますが私が疑問に思うのは、 ・どちらがバーに誘ったのか?・・・バーで取材する必要があるのでしょうか? ・セクハラ発言の前後のやり取りが不明・・・もし、問題発言の前に双方が下ネタで盛り上がってたとしたら、一概にセクハラとは言えないですよね? ・次官の音声だけで女性記者の音声は報道されない・・・次官の発言を録音していたなら当然記者の音声も記録されているはずですが何故か報道では流れない。 マスコミは何故、上記の3点を報道しないのでしょう?それとも報道されているのを私が知らないだけでしょうか? 皆様はこの偏った報道をどう思いますか?

  • 女性記者がセクハラを受けたら男性と交代しないの?

    記者について詳しい方にお聞きします。女性記者が取材している時に取材相手からセクハラを受けた場合、次の取材もその女性記者が行うのでなく、男性記者に代わるのが普通でしょうか?今回の財務省の次官の問題でも女性記者がセクハラを受けながら男性記者に代わることなく何回か取材を続けていたようなので、不思議に思いました。

  • 福田財務長官のセクハラ問題について皆さんはどの様に

    福田財務長官のセクハラ問題について皆さんはどの様に思われますか? 私が気になった点 1.福田財務長官のセクハラ発言のテープはなぜ編集されていたか、なぜ録音者が匿名なのか? この発言はどのような文脈で言われたのか? 2.福田財務長官は言葉遊びの範囲内で言ったことを、言われた側の女性のセクハラと感じたのか? 3.福田財務長官はセクハラについて知識的な貧困で自分の発言が問題があると思わなかったのでは、 4.なぜ財務省はこの件について、事実確認をせず真っ向から否定的なのだろうか? 5.この件は言った言わないの水掛け論になってしまったが、解決策は何があるのだろうか? 6.metoo運動や世論がバックにあるので、福田財務長官は不利な様な感じがするが、 7.これは森友問題から注意を逸らすためにわざとでっち上げた事件の可能性はないのだろうか? 8.福田財務次官には女性記者達の追随は見られるが、男性記者、その他の性別を有している記者はこの事件をどのように捉えているのか? 9.セクハラを受けた女性記者を根拠もなくハニートラップと揶揄する方々はよろしくないのでは? 10.福田財務次官は事実を否定して、新潮社を訴える姿勢らしいがこれはslapp(スラップ)訴訟ではないのか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://lite.blogos.com/article/290880/ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/スラップ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オリコン・烏賀陽裁判

  • これってセクハラ?

    これってセクハラでしょうか? ハラスメントによる精神疾患で休職中の女性社員に対して、 男性役員が連絡を取り、 自分の娘がいじめられてパパ活をしたこと、 メンタル病んでいる女性社員も同じことをしないか心配と伝えることはセクハラでしょうか? 女性社員は男性役員から聞きたくもないセクシャルな話を聞かされて、さらにその子自身もパパ活をしないか心配と言われてとても傷ついていました。

  • セクハラの原因はどちらにあると思いますか?

    こんにちは。セクシャルハラスメントについて質問させて頂きます。 最近セクシャルハラスメントが問題視され、多くの対策が講じられています。 しかしなかなかなくならないのが現状です。 特にキャンパスセクハラの場合、教員と学生間でのハラスメントが多いのですが、教員の方が圧倒的にパワーがあるとおもいます。そのバランスで考えると、なかなか表面化できない学生も多いのが、私の知るところでもいくつかあります。 表面化すると、逆に根も葉もないことを言われたり、他にもアカデミックハラスメントとして、学習の機会をなくす、ということもよく耳にしますし、実際そのような目にあった方が知人にいます。 セクシャルハラスメントの場合、ケースバイケースであることは前提として、男性、女性のどちらに非があると思いますか? 男性に非があると思われる場合、その理由を教えてください。 女性に非があると思われる場合にも、その理由を教えてください。 また、セクシャルハラスメントに実際に合われた方がいましたら、可能な限りで構いませんので、どのようなことが起き、結果的にどう収縮したかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • テレビ朝日女性記者セクハラ問題

     事務次官が辞任しましたけど、個人的には何となく納得しません。  セクハラ発言したシチュエーションがわかりませんが、確かに発言した本人が悪いとは思います。しかし、女性記者が本当にセクハラ発言が嫌であれば、事務次官の担当を辞退できたのではないのかなと思いました。ブラック企業ならともかく、テレビ朝日ですから上司に相談していたら担当を外れられたのではないのかなと思います。数回(数年?)に渡り、事務次官を担当していたのであれば、彼女は貴重な情報を得て、会社で評価されたはずです。  自分(男)の意見としては、事務次官の非6として、テレ朝が被害報告を受けていて業務を継続させたのならテレ朝の非4、女性記者が相談していなかったのなら女性記者に4の非があると思います。ですから、テレビ朝日が財務省に抗議することが理解できませんでした。  で、質問ですけど、 ●働いている女性の方は、どう思われますか? ●担当先のクソじじいからセクハラを受けたとき、お金のために我慢するか、上司に相談して担当を外してもらうか、どうされますか?

  • 女性記者は なぜ財務次官と《会食》を重ねたのか?

     〇 女性記者は 《会食》をつづけるのなら 《セクハラ・トーク抜きで取材することは出来ませんか?》と発言しておかなければならなかった。  この議論(ひとつの判断)について成否を問います。  (あ) S 記者は 口説きが始まったとも見られるようなセクハラ発言が出たところで その F 事務次官に《セクハラ・トーク抜きで取材することは出来ませんか?》と発言しなければならなかった。  (い) なぜなら もしそうしないで 口説きモドキのセクハラ発言に対して いやです・だめですと言ってきちんと否定し拒絶しつつもなお――さらには 《精神的ショックを受け》つつもなお我慢しつつ――取材をつづけたとすれば   つづけたとすれば その場合には その《会食》の場は 《口説き≒わいせつ談義》なるセクハラ発言の継続とそして取材活動とのふたつのことが込みで持たれていたという暗黙の了解が 双方のあいだに出来た可能性がある。からです。  (う) ところが いまの時点で最終的にどうなったかと言うと S 記者は 擬似口説きと取材とが込みであったという黙契をやぶり その内のセクハラ発言だけを取り出し切り離して これを告発するにおよんだ。  ――と受け取られてしまうのではないか?  (え) けれども S 記者は 《夜のサシ飲み》とも呼ばれるこの会食の場で すでに二回目から会話を録音するようになっている。  (お) 言いかえると 表向きは 《セクハラ発言と取材との込み》なる了解のもとに しかもその内の一方だけを取り出しいづれ公表するという用意をも実行している。  (か) ここで S 記者がもし《セクハラ発言抜きで取材することは出来ませんか?》とはっきり言っていたとすれば どうか? を考える。  (き) ふたつの場合に分かれる。ひとつは F 次官がそれを拒んだ場合。あるいは 何も答えず拒んだ恰好になった場合。  ――けれども S 記者は その後も 取材をつづけている。  ――つまり 《セクハラと取材との込み》なる約束を 表向きは 受け容れた恰好になっている。  (く) 《セクハラ抜きで頼みますよ》の発言に F 次官が 《いいよ》と答えた場合。   ――ところが それは ウソだった。  ―― S 記者は それでも 夜のサシ飲みでの取材をつづけているので《込み》の約束のもとなる二人きりの――つまり 人がただの一個人たる私人にもどってもよいと思われるような――時空間であってよいと言ったことになる。ウソを消極的に容認した。  (け) すべては なお推測をまじえての議論になっている。けれども この推理をとおして言えることがあるとしたら 次である。  (こ) すなわち F 次官のほうでは 《個人的なわいせつトークと取材に応じることとが同時なる前提》となっている。  ――S 記者のほうは 表向きにこの《込み》を了解した恰好であり ただし下心は 口説きまがいのハレンチトークをゆくゆくはセクハラ発言として 世に公表し告発するぞという心つもりであった。(または 会食を重ねそのセクハラ発言が止まないにつれ そうなっていった)。  (さ) ひとりは 個人ないし私人としての恣意性を 追求した。  もうひとりは その我がままを――相当ひどい内容のものであっても 取材という目的のために――消極的にはゆるした。  (し) 考えられることは この《我がままとそれのゆるし》なる体制が 両者のあいだにきちんと――つまり 互いの信頼関係としてのごとくに・そして恣意的な振る舞いに耽る男にとっては最後の人間性の一かけらとしてのごとくに――出来たかのように 事態はすすんでいた。  ――のではないか?  (す) 推測ながらたとえばこのような事情があったと思われるから この事件の内容を最初すっきりとは 飲み込めなかった・・・のではないかと感じられる。みなさんは どうですか?

  • 今あらためて”セクハラ”とは?(例の都議発言より)

    セクハラとは、”セクシャル・ハラスメント”の略で、和訳すれば”性的いやがらせ” とあります。 私(49♂)の解釈では、セクハラとは ・相手が望まないのに性的な関係を強要する ・相手が望まないのに性的な会話を強要する ・相手が望まないのに体に触る ・相手が望まないのに食事やデートに誘う、交際を迫る ・公共の場で性的な言動をする ・職場でヌードグラビアをみる、ヌードポスターを貼る といったことだと考えます。 例の都議の発言(結婚しないのか)セクハラだとすれば 結婚=性的なこと ということになりますが、それでいいのでしょうか? そういう側面がないとはいいませんが、結婚とはパートナーとともに家庭 をつくることだと思います。 結婚の話題が”性的な”いやがらせになる、というのがわかりません。 ”結婚しないのか”はセクハラですか?

  • 財務事務次官発言は何が一番問題ですかね

    福田事務次官がおっぱい触らせてと発言した。 あれはたぶん本当に本人の声と思われますが、相手は女性記者ではなく、 酒で接待するバーの女性との会話だと本人は言っていますが、 もしそうであれば今回のこの問題何が一番の問題ですかね (1)どんな場所であっても地位のある人の セクハラ発言そのものが問題 (2)メデアの切り取りねつ造情報を垂れ流す メデアの暴走 (3)何でもかんでも倒閣運動にする偏向メデア (4)週刊誌が売れれば真実なんてどうでもいい どれでしょうか?

  • テレ朝は何で音声を公開しないの?

    テレ朝の女性記者は、財務省の事務次官からセクハラ被害を受けた。 女性は被害を恐れて音声を録音。 セクハラ被害を受けた女性記者は、この被害を報道すべきだとテレ朝上司に話をした。 テレ朝上司は2次被害云々を理由に報道を拒否。 セクハラ被害を受けた女性記者は、この問題は公にされるべきと考え、週刊誌にネタを持ち込み被害を訴えた。 週刊誌は女性の立場を考え、音声を編集して部分的に報道し音声もネットで公開。 なんでテレ朝は音声を公開しないのですか? 被害者女性は公開に前向きなはずです。あるいは音声を低音高音化という定番の方法もあります。