• ベストアンサー

鞭打ち40日での任意保険基準の適用割合は?

もらい事故で鞭打ちに遭い通院40日で治療固定となりました。 こういった場合に任意保険基準で慰謝料が計算される割合は何割くらいあるのでしょうか? 治療費は20万円、交通費1万円、職業は専業主婦です。 相手方は任意保険に加入しており、車の方は相手方保険で修理済みです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.3

こんにちは。 補足に対して、自賠責で収まるなら自賠責基準で計算します。何で任意基準があるのか、といえば自賠責に限度額があるので、限度額を超えた分を算出する基礎がいるからです。(任意基準は国が創設した制度ではありません。国が作ったのは自賠法により自賠責。) 慰謝料とはごめんなさない料の事ですが、お詫びの気持ち、受けた苦痛を金銭換算するので幾ら幾らという決まりは本来無いものです。しかし賠償事案が多い交通事故では何かしら一律の基準が無いと話し合いだけでは金額決まりませんので便宜的に基準を設けています。不服があればおっしゃる通り裁判に打って出るのも可です。ここでは妥当であろう金額を裁判官の裁量で判断しています。逆に言えば、気持が癒されたなら受け取らなくても良い金銭でもあります。(大昔は菓子折りで済んだなんて事も・・・) こだわってる部分が良く分かりませんが、任意基準の方が優れてると思ってらっしゃいますか?軽傷の場合むしろ自賠基準のほうが受取が多くなったりする事もしばしばです。 まだ提示されていない金額に対して不服の事をおっしゃってますが、どんな不服を想定しているのでしょうか?他覚症状の無い鞭打ちの場合、裁判基準でも僅かしか増えませんよ?(弁護士代の方が洒落になりませんし、そもそも受けてくれない弁護士も多いでしょう。) 相手方保険会社が示談代行しないというのもかなり不思議です。何か理由があるのでしょうか?

chachat8
質問者

お礼

Pigeonさん 早速のご回答ありがとうございます。 >まだ提示されていない金額に対して   相手方保険会社から書面で提示を受けております。 >不服の事をおっしゃってますが、どんな不服を想定しているのでしょうか?   #1のn_kamyi さんからご回答をいただいた時点で、損保会社からの示談書にサインし投函いたしました。今回の事故の補償総額としては自賠責基準の補償額で十分だと思っております。(この後数十年にわたって、季節の変り目ごとの痛みの復活に悩まされ示談書にサインしたことを悔やむかもしれません。) >任意基準の方が優れてると思ってらっしゃいますか?軽傷の場合むしろ自賠基準のほうが受取が多くなったりする事もしばしばです。  軽傷の場合は任意基準を適用された方が、受け取りが少なくなることもあるんですね。  慰謝料の一日あたりの単価は、一義的に自賠責基準<任意基準<弁護士基準<裁判所基準であると思い込んでいました。また、加害者が任意保険に加入の場合は、自賠責基準ではなく任意基準で補償されるものだと思っていました。自賠責は任意保険に加入してない車両による受傷者が、自己の負担なく治療を受けたり、亡くなられた方の遺族がとりあえず路頭に迷わないですむような賠償金額の最低額を定めた国家保障(車両保有者保険料負担)だと思っていました。  Pigeonさんのおっしゃるようなケースもあるんですね。暗黙知のすごさ、勉強になりました。 >相手方保険会社が示談代行しないというのもかなり不思議です。何か理由があるのでしょうか?  相手方の保険会社は示談代行して頂いています。対応に不満はありません。  相手方過失100%の事故であり、また弁護士代行も付保しておりませんので、当方保険会社は損害補償債務がないため、示談代行には出ていただいておりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#13482
noname#13482
回答No.2

>任意保険基準で慰謝料が計算される割合は何割くらいあるのでしょうか? こちらが質問に当たると思われますが、よく理解できません。何割というのは何に対する何の割合のことでしょうか? このままでは適切な回答・アドバイスが得られないように思いますよ。

chachat8
質問者

補足

質問の具体的な内容が不足しており申し訳ありません。 補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。 人身部分の損害賠償金総額が任意基準で算出しても120万円を超さないような事故のときに、相手方の保険会社と被害者の直接交渉による示談において、 慰謝料の算出を任意保険基準でするケースはどのくらいあるのでしょうか? #1さんがおっしゃるように自賠責基準による示談が100%のような気がしており、質問させていただきました。 そうであるならば、任意基準というものは何のために存在するのかという疑問です。もちろん被害者救済のために国が創設した保険制度であることは分かりますが、一般論として軽症=自賠責基準、重症=任意基準と考えておけばいいのでしょうか? なお、 ・加害者の自賠責保険と任意保険は同一の損保会社さんに加入している。 ・被害者の保険会社は示談に関与していない。 ・仲裁センター、弁護士等が関与した事案は除きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

自賠責の枠を使い切った場合は、任意保険基準になります。 総損害が120万以内だと思いますから、自賠責基準でしょう。

chachat8
質問者

お礼

n_kamyiさん ありがとうございます。 自賠責の枠内であれば、慰謝料の算出基準は自賠責基準なのですね。 不服であれば弁護士を立てるなり、民事訴訟を起こす必要があるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意基準と過失割合で悩んでいます

    一昨年の2月に交通事故を起こしました。過失割合は80(相手):20(私)ということになり、廃車となった車の保険金を受け取りました。先日、治療が打ち切りとなり任意基準での賠償金の支払いということで保険会社から書類が届きました。その書類には過失割合が90:10となっています。私としてはありがたい話だと思うのですが、人と物(車)では過失割合が違うのでしょうか? 上記にも書きましたが、先日、任意基準での賠償額を提示した書類が保険会社から送られてきました。過失割合が、90:10(私)ということで【治療費】【交通費】【慰謝料】のトータルから10%を引かれています。過失割合は、治療費/交通費/慰謝料これらすべてに関わってくるものなのでしょうか?お力お貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 交通事故による鞭打ちで私は過失0です。相手は任意保険にも入っています。

    交通事故による鞭打ちで私は過失0です。相手は任意保険にも入っています。 それで通院回数が106回程になり 5か月程経ちました。 少し前治療費と慰謝料でもうそろそろ120万です。という話が保険会社からありました。 医師に相談するともうすこし治療を続けましょうとなりました。 ここで質問なのですが、 さらに治療を続けた場合自賠責の額120万が治療費だけで埋まった場合 自賠責の方からは慰謝料は出ないということを聞きましたが、 この場合 任意保険の方からは 治療期間 と 通院回数の2倍  の小さい方の値に4200円をかけるという 基準でだされた額の 慰謝料は 任意保険の方からだしてもらえるのでしょうか? それとも 慰謝料の額はぐっとへってしまうのでしょうか? また自分の方の保険会社担当にも相談したのですが、 このような心配から通院を健康保険使用に変えた方がいいか聞いたところ、向こうの保険会社からそういう話があればそうしたらいいけど、そうでないなら こちらからそうする必要がないといわれました。 通院が長引いた時の慰謝料の額の計算が気になります。 どのような風になるケースが多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 任意保険基準による賠償金について

    以前にも何度か質問させていただきましたが、その節は回答してくださった方々、ありがとうございました。 交通事故により、膝を痛め現在も完治していない状態です。先日、治療打ち切りとなり、後遺障害診断書を提出しましたが、後遺障害としては非該当と判断されました。この件に関しては納得したと保険会社に伝えたところ、任意保険基準にて算出された賠償金支払いの書類が届きました。 この金額は妥当な提示額でしょうか?今後、示談交渉するにあたり参考にさせて頂きたいと思っております。全く経験のないもので・・・お力お貸し下さい。よろしくお願いします。 【実治療日数 180日】【総治療期間 309日】 過失割合 90(相手):10(私) 治療費 884,570円 通院費 65,700円 慰謝料 1,100,500円 過失相殺 -205,077円 支払い額【961,123円】 (治療費、通院費、慰謝料のトータルから 10%分を減額されています)

  • 自賠責?任意保険?

    よろしくお願いします。 4月はじめに車vs車の事故で過失割合 (相手9:私:1)になりました。 ただいまは人身事故にて通院中で、 現在72日通院治療しています。 そこで質問なのですが、 自賠責は120万円とのことで、 それは治療費も含めてとのことなのでしょうか? (治療費は現在相手保険屋への請求となってます) 治療費、交通費、慰謝料?が120万を超えた場合は 任意保険にて支払われるのでしょうか? その際、過失分(割合1)も引かれるのでしょうか? 物損の方で引かれるわけではないのでしょうか? (相手修理代は120万ほどだそうです) ケガしたところが治るまでもう少しかかりそうなのですが、 このまま治療して自賠責から任意保険に切り替わって、 もらえる額が過失分によって120万より少なくなったりする、 ということはないのでしょうか? 変な文でうまく伝わらないかもしれませんが、 どうぞご教授願います。

  • 自賠責基準と任意の微妙な差

    2010年に追突事故にあいました。前と後ろに挟まれての真ん中で過失割合は0:10で過失はありません。 損害賠償金提示についてなんですが 総治療日数144日 通院日数94日治療費466,032円になります。これは医療機関に支払い済みです。 次に休業損害 146,822円 通院費 バス 840円×91日で76,440円になりました。 傷害慰謝料が549,400円で(任意慰謝料基準)です。 賠償金総額 1,239,414円になります。うち既払額が612,854円となっており ご提示金額(今回、お支払いする金額)が626,560円になっております。 そこで質問なんですが・ まず、妥当な金額なんでしょうか? それと一番気になる事が通院費についてですが保険会社担当者から示談の電話がきた時に交通費についてきかれました。その時に今は外にいるので帰ってから記帳を調べてみないとわからないと言った結果接骨院に通った日数すべて91回が交通費対象になり76,440円になり結果自賠責基準の120万円を39,414円超えて任意慰謝料基準になり傷害慰謝料の549,400円がはじき出されました。 これは、保険会社の作戦かなにかあるのですか?なにか39,414円超えたことによって丸め込まれた気になります。 このあたりをわかる方回答頂けると幸いです。

  • 任意保険 による慰謝料の基準についてお聞きさせていただきます。

    任意保険 による慰謝料の基準についてお聞きさせていただきます。 JA共済なのですが、  通院による慰謝料の基準について  通院期間によってどれくらいの基準なのか 教えていただけないでしょうか? なおこちらには過失のない事故で、 現在通院中です。 よろしくお願いします。 自賠責保険の120万を超えた時の 慰謝料の計算基準についてです。

  • 任意保険について

    任意保険について 任意保険を変えてから2ヶ月で事故をしました (1)保険料金は2ヶ月分しかはらってないです こんな場合でもちゃんとした対応をしてくれますでしょうか?あまり沢山保険料をはらってないから丁寧な対応をしなくて良いや とかおもわれてないでしょうか? 人身事故にしてもらいましたが (2)仕事を休んだ分の賃金や慰謝料通院入院費など 事故の過失割合が5:5だった場合 相手と自分の保険会社から半分半分で降りるのでしょうか? (3)入院1日10000円 通院1日5000円だった場合治療費が3000円だったら 治療費の三千円しかおりないで差額ゎどおなるのでしょうか? 無知ですみません

  • 1か月前に交通事故に逢いました。通院、休業損害等で任意保険基準(総額1

    1か月前に交通事故に逢いました。通院、休業損害等で任意保険基準(総額150万円くらいになる)です。過失割合はあると思いますが相手の保険会社からはまだ何も言ってきません。任意保険基準の場合、治療が 3ヶ月を超えると逓減方式になると聞きますが具体的にはどのくらいになるのでしょうか?(1日平均3750円?)また相手の保険会社の対応が悪く担当を変えてほしいと言ったら弁護士にすると言われました。素人の私が相手でも大丈夫でしょうか?どなたか知識のある方がいたらお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 鞭打ちで相手保険会社に悩んでいます。任意保険について教えてください。

    7月初旬に、夫の車に同乗中、後方から追突されました。私は救急車で運ばれ、現在も通院中です。相手方の保険会社が、当初から、私に虚言とも言える嘘を並べ立てており、ここにきて、そろそろ治療の打ち切りを迫ってきており、悩んでおります。 相手方は任意保険にも加入していますが、どうやら、相手方保険会社は任意から全く出したくないようで、このまま治療を続けるなら、自賠責を出たものは、私どもの自賠責で出してほしいと言ってきました。 物損の過失割合は、当方3.5相手6.5で示談済みです。 事故直後、相手保険会社担当は、「人身も過失割合が発生しますよ。今回、おたくのだんなさんが加害割合が高いですから加害者ですよ。だから、タクシー等交通費を使ってしまうと、そちらも困りますよ」 と言われていました。 通院中の病院は、タクシーで通うしかない場所にあり、(治療に必要なリハビリ器具のある病院の中では一番近いのですが)治療日数も40日を超え、自賠責の範囲を超えるのではと心配しています。 物損は、相手方が軽で、ノーブレーキで突っ込んできたため、相手は全壊で、80万を越す金額になっています。 また、交通費、立替治療費等も、相手方保険会社のシステムとしては、請求書を出した時点で支払うとのことですが、担当者宛に送っても、2ヶ月近く未払いで、これまで一度も支払われていない状況です。 相手担当者が、私との電話では、今までに接したことのない言葉のうまい人で、策士というか、通り一遍の知識では太刀打ちできない人で、本当に困っています。 (夫には、「奥様にはそんなこと全く一度も申しておりません。どういうことでしょうか?」と、とぼけるのがびっくりするほどうまい方です) どうか、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 自賠責保険と任意保険って...

    自賠責では、慰謝料1日4200円で、休業損害とか主婦手当ては1日5700円で120万までとよく耳にしますが、自賠責の120万を超えて任意保険でまかなう場合同じく慰謝料1日4200円と主婦手当て1日5700円出るのでしょうか?今年の8月に後ろから追突され鞭打ちで現在も通院中です。任意保険になると安くなるのは本当ですか?どなたか分かる範囲でいいので任意保険の基準みたいな事を教えてください。宜しくお願いいたします。

インクを挿入しても認識しない
このQ&Aのポイント
  • シアンのトナーカートリッジを入れても「ゆっくり入れ直してください」というエラー表示が出る
  • お使いの環境はWindowsで無線LAN接続です
  • 電話回線はひかり回線です
回答を見る

専門家に質問してみよう