• ベストアンサー

GLUT5って何でしょうか?

素人です。たまたま炭水化物に関する書籍を読んでいて、果糖の項でGLUT5というトランスポーターで消化されるみたいに書いてあったのですが、トランスポーターとかGLUT5とかどういう意味なのでしょうか。 ようは肝臓で消化されるということみたいなのですが、しっかり理解したいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

果糖などの糖は水に溶ける水溶性の物質ですよね。一方,細胞の膜は油のようなもので,脂溶性の物質は素通りできますが水溶性の分子はすんなり入っていけません。なので細胞は自分の中身を細胞内に保持することができるのですが。 さて細胞にとってグルコースなどの糖は非常にエネルギーなどを作る上で重要なのですが,述べたように水に溶ける成分で普通には細胞膜を透過できません。 そこで細胞膜に存在して糖をキャッチして細胞の中に運ぶ役割をするタンパク質が必要となってきます。それが運び屋であるトランスポーターです。 このトランスポーターにはいろいろ種類があり,果糖をキャッチできるトランスポーターにGLUT5という名前の運び屋がいます。つまり,この運び屋が細胞膜にあれば果糖はその細胞に取り込まれますけど,無ければ取り込まれなくなります。 なんとなくイメージがついたでしょうか?

okweb345481
質問者

お礼

しっかりイメージすることが出来ました!ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

関連するQ&A

  • 「トランスポーター」意味と綴りは?

    テレビを見てたら、「トランスポーター」という言葉が出てきました。 どういう意味なのか気になります。出来ればつづりも教えていただければうれしいです。

  • ノンアルコールビールについて

    元々ビールやアルコール類はすごく弱いので飲みませんが親がノンアルを飲んでいて試にもらったところはまってしまいました。 よく飲むのはアサヒドライゼロです。成分を調べているとカロリーも糖質も0で体に良いホップも入っておりいつも寝る前に飲みたくなるのですが寝る前でも大丈夫なのでしょうか? というのも、炭酸飲料が好きなのですが体に気を使って寝る前に糖質など炭水化物が含まれている物をできるだけ飲まないようにしています。アサヒドライゼロに含まれていないなら寝る前に飲みたいです。 炭水化物の含有量が書かれていませんが、実際は含まれていますか?炭水化物は消化されると糖質に変わるとサイトに書いてありました。 果糖ブドウ糖液も含まれていますか?体に良くないと書いてありました。

  • ABCトランスポーターについて

    こんにちは。ATP-binding cassette(ABC)トランスポーターには、ABCAやABCC、ABCGなどいろいろな群があるみたいなのですが、これらを表のようにして説明した書籍やほーむぺーじをご存知の方、お手数ではございますが、ぜひお教えください。

  • 食事の適量と食べ過ぎ時の消費し切れない栄養

    食べ過ぎると血糖値が上がり過ぎたり、上がらないようにインシュリンを多く出さなければいけなかったり、消費しきれない栄養は肝臓にため込むので脂肪肝になったり、いろいろ弊害があると思います。 1)上記前文は炭水化物の話ですが、脂肪分やたんぱく質、野菜などについては上記と同様ですか? 炭水化物は脱水結合して脂質として肝臓にたまるので、脂肪分の食べ過ぎと同じことと思いいますが、それ以外の食べ過ぎも肝臓にたまって脂肪肝のような(脂肪肝とは別の)悪いことがあるのでしょうか? 2)前文の意味での食べ過ぎとは具体的にどの程度を言うのでしょうか? 一般に食事をすると小1時間で血糖値が上昇し、その後2時間くらいで下がります。それは消化され、血液中を流れ、肝臓に納まったことを意味します。 つまりこの3時間で消費(代謝)する量しか食べなければ、肝臓に送り込むこともないし、脂肪肝にはならないという事になります。 2-1)つまり、この3時間での消費量を超えると食べ過ぎですか? 実際には食間は4時間以上は開いているので3時間分では栄養不足です。 2-2) 3+2=5時間分くらい食べて3時間は消化・吸収するうちに使い、残り2時間はは肝臓に溜めたものを使う感じが適正で、それを超える量が食べ過ぎですか? 3)ホテルの朝食バイキングでおなか一杯に食べてしまって、その後1日中立ちっぱなしで仕事をしていたのに、夕食時までおなかが減らなかったことがあるのですが、そういう場合もやっぱり消化吸収中に使い切れる3時間分以外の栄養は肝臓に溜めて、徐々に夕方まで放出されているものでしょうか? おなかが減るというのは血糖値が下がった時に脳がホルモンを出しているだけで、消化し終わったかどうか、肝臓に栄養の在庫があるかどうかとは別問題と思います(肝臓に栄養があるかどうかで空腹かどうかが決まるなら、脂肪肝の人は脂肪肝が解消するまで空腹にならないはずです)。 つまり、上記3)で3時間分を超える栄養が一度肝臓にしまわれたのなら、いくら食べても昼にはおなかが空いたはずです。何故お腹が空かなかったのか、朝食で満腹まで食べた栄養は夕方まで体内のどこにどのような状態でいたのか、知りたいです。

  • イオンチャンネル、トランスポーター、ポンプの違い

    イオンチャンネルとトランスポーターとポンプの違いを教えてください(私はある程度分子生物学の用語は理解していますので専門用語を使っていただいてもかまいません)。それらの違いが説明されているサイトでもいいですのでわかる方教えてください。

  • トランスの点記号

    お世話になります。 トランスの巻き線に点・の記号がありますが、これは、どのような 意味でしょうか。意味とか、適切な書籍とかを教えて頂けないでしょうか。 巻き線の方向だと思うのですが、忘れてしまいましたので お願いします。

  • 労働基準法第35条第2項が理解できません

    第1項は理解できるのですが、 第項の意味が具体的にどういうことを言ってるのか理解できません。 よろしくお願いします。

  • 冷えたご飯をお茶漬けに。血糖値は?

    冷えたご飯は、炭水化物が「レジスタントスターチ」という 消化吸収されにくいものに変わり、血糖値が上がりにくいのだとか。 とすれば、熱いお茶をかけてお茶漬けにして食べても、血糖値は 上がらないと理解していいのでしょうか? それがちょっと気になっています。 栄養学に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • キュムラントとは?

    キュムラント展開、キュムラント母関数といった統計学の用語の意味が分かりません。 よく「ガウス分布のキュムラント展開の高次の項は無視出来る」といった感じで見かけるのですが どういう意味か分かりません。 ある程度統計学の知識はあるつもりですが、これらに関して解説してある書籍や wikipediaなどを見てもいまいちどういうものなのか理解することが出来ません。 どなたか平易にキュムラントの概念を教えて下さい。 平易にキュムラントの概念に関して説明してある書籍或いはサイトを教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 植物栄養学について多いですが質問です

    植物栄養学の理解に苦しんでいます。すいませんがそれぞれの語句についての説明をお願いします。 ・GS/GOGAT ・カスパリーバンド ・ウレイド ・細胞膜のイオントランスポーター ・ハイパーアキュムレーター ・最小養分律 ・ニトロゲナーゼ ・尻腐れ(トマトの尻腐れ) ・アポプラスト ・トランスポーター ・好アンモニア性植物と好硝酸性植物 ・デュアルメカニズム ・無機栄養説 ・クロロシス ・賛成フォスファターゼ ・好石灰植物 ・好呼吸 ・窒素固定 ・有用元素 ・葉色板(カラースケール) ・アレロパシー ・ムギネ酸 ・Viets効果 1つでもいいのでわかるものの説明お願いします。できれば詳しいほううれしいです。

専門家に質問してみよう