• 締切済み

大怪我した時水を飲むとだめ?

下記の件、低体温の事を仰っているのでは?と思いますが、 「私の考えですが、水を飲んで下がった体温を、血が足りなくて元に戻すことができなくて、体温が下がりすぎて生命の危機に陥る可能性があるからではないかと思います。 血液と水の浸透圧に関係している話のようなのですが、一般的な話ではないのかもしれません。」 血液と浸透圧との関係とは、どういう事を仰っているのでしょうか?

noname#231693
noname#231693
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.3

大量出血の補充は輸血です。水ではありません。 低体温は温めればいいだけです。 体温管理ができますのでわざと低体温下で治療することもあります。 血は人工で作れませんから献血に走り回っているのです。

noname#231693
質問者

お礼

何度もご回答を有り難うございました。 が、恐縮ですが、私の質問と違う内容のようです。 まず、'塩分が必要で、この濃さが浸透圧です'と ご回答ですが、濃さは濃度であり、浸透圧とは濃度差でおきるもの、ですよね。 '汗がしょっぱいのも汗をかいたら水ではなく塩もとることもこれのせいです。'とのご回答ですが、汗をかいたら補給が必要という意味でしたら、水も塩もとらなくてはではないですか? 元々の質問は、大量出血後水を飲むと体温が下がり、血液が少ないので、体温を 戻せない・・・に対して、血液と水の浸透圧の関係で?と質問していることに、血液と水の浸透圧と、 体温と関係があるのですか?という質問です。

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

質問そのものの「大怪我をして、大量出血したときに、水を飲んではいけないと聞いたのですが」も 回答の「私の考えですが、水を飲んで下がった体温を、血が足りなくて元に戻すことができなくて、体温が下がりすぎて」も 定説ではありません(程度問題です) よって解説もしがたく、考える必要性も低いと思います

noname#231693
質問者

補足

早速のご解答を有り難うございます。 文の中で、体温が下がる事に、血液と水の浸透圧との関係とあるのは、どういう事なのか?と思います。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

血液は水ではありません。 海水に似た塩分が必要でこれの濃さを浸透圧といいます。 汗がしょっぱいのも汗をかいたら水ではなく塩もとることもこれのせいです。

noname#231693
質問者

お礼

早速のご解答を有り難うございます。 浸透圧は解りますが、塩分の濃さを浸透圧といいますか? '汗をかいたら水ではなく塩もとること'とは、水も塩分も補給しなければいけないということを仰っているのでしょうか? お聞きしたいのは、体温が低くなりすぎて・・・の回答に血液と水の浸透圧の関係とは、どういう事なのかと思いました。

関連するQ&A

  • 血液と水の浸透圧に関係している話のようなのですが

    血液と水の浸透圧に関係している話のようなのですが、一般的な話ではないのかもしれません。' ですが、低体温の事を仰っているのでは?と思いますが、血液と水の浸透圧の関係の話とは、どういう事を仰っているのでしょうか?

  • 浸透圧

    血液を水でうすめると、赤血球が破裂します。 このことは、浸透圧が関係あることはわかったのですが、なぜ浸透圧が関係するのかがわかりません 教えてください

  • 浸透圧の関係で縮んだナメクジは復活できる??

    塩や砂糖をかけて浸透圧の関係で縮んだナメクジは水をかければ元に戻るのですか?

  • 塩分

    塩分が濃いものより薄いものの方がいいというのは 血液と浸透圧の関係からということで理解できるのですが、 一日に何グラムまでしか取ってはいけないというのが理解できません。 その人の食事の仕方によって(その人の飲む水の量によって) 大きく異なるように感じるのですがどうなんでしょうか。 また、塩分を控えすぎると甘いものが食べたくなる と聞いたことがあるのですがそれは本当でしょうか。 本当だとしたらそれはなぜでしょうか。

  • ヒトの血液の浸透圧は1リットルの水に役何gの食塩を溶かしたものと同等で

    ヒトの血液の浸透圧は1リットルの水に役何gの食塩を溶かしたものと同等ですか? この問題分かる人いますか? 分かる人いたら教えてください! 結構急いでます(>_<)

  • 全身に湿疹ができました

    全身に湿疹ができました ちょうど2日前から 逆浸透膜浄水器を取り付け1日1リットルくらい水をのんでいました すると3日目の朝から全身に湿疹がでてしまいました。最近変えた事と言えばそれくらいなので原因は水じゃないかと思っています 心配になりしらべたら 好転反応というものがあり血液の循環がよくなり 体内の毒素がぬけ 一時的にそういった症状がでる事があるそうなのですが そう考えてよいのでしょうか? 逆浸透膜で浄水された水は一部では 浸透圧の関係であまり体に良くないなどともいわれているようなので心配になりましたが その情報については 他の浄水器メーカーが自社の浄水器を肯定するための嘘だと思っています 実際はどうなんでしょうか?

  • 高校の生物Iの話です。

    高校の生物Iの話です。 原形質分離を起こしている状態の植物細胞を水にいれたとき、時間が経つにつれて細胞内の浸透圧は小さくなる、と書いてあります。細胞内に水が入ってくるんですよね。でも、どうして浸透圧は小さくなるんでしょうか??イメージが出来ないんです、、

  • 化学の浸透圧について

    浸透圧て、たとえば半透膜で溶媒と純粋を仕切ったとします。 溶媒には、のNaclを溶かして0.05 mol/l、25度とします。 このときの浸透圧は、0.05・ 8.31×10^3・298・2≒2.48×10^5[Pa] ですよね。 このとき、純粋から溶媒に対して、水分子が移動していくんですよね。なんで溶媒のモル濃度から計算しているのに、純粋の圧力と関係があるのですか? あと、純粋から溶媒へ、水が移動していっても、浸透圧(純粋の圧力)は不変なんですか?

  • グリコーゲンと浸透圧について

    生体が、グルコースをグリコーゲンとして貯蔵するメリットとして、グリコーゲンとすれば浸透圧を変えずに貯蔵できるから、と生理学の本に書いてあったのですが、化学の素養がない私は、はてそうなのかと疑問に思いました。 浸透圧の基礎の基礎について、確認させてください。 グリコーゲンはグルコースを合成したもので、浸透圧は溶質の濃度に比例しますが、イメージとしては、10個のグルコースから1つのグリコーゲンを作れば、含まれるグルコースの数は同じなのに浸透圧は10分の1で保存できる、ってことなのでしょうか? うーん、そんなうまい話がって感じで、煙に巻かれた気がしました。 NaClなら、電離物質ですから、水に溶かすと2個分になって、浸透圧ではそう換算するというのは知ってます。グリコーゲンはそうはならないからってことでしょうか。 でもグリコーゲンは当然、グルコースより容積や質量は大きくなってますよね。浸透圧には濃度だけで決まるのであって、溶質の容積や質量は関係ないということでしょうか。浸透圧ってそんな単純なものなのでしょうか?

  • 精製水を点滴すると?

    学校のテストの問題で、「精製水を点滴するとどうなるか」という問題がありました。浸透圧の学習の直後だったので、おそらく「溶血を起こす」との解答を望んでのことと思いますが、この考えは安易ではないのでしょうか。血液より多量の精製水を点滴することは不可能ですし、生体には浸透圧の調整機構もあるからなのですが、いかがなものでしょうか。有識の方の解答をお待ちしております。