• 締切済み

塩分

塩分が濃いものより薄いものの方がいいというのは 血液と浸透圧の関係からということで理解できるのですが、 一日に何グラムまでしか取ってはいけないというのが理解できません。 その人の食事の仕方によって(その人の飲む水の量によって) 大きく異なるように感じるのですがどうなんでしょうか。 また、塩分を控えすぎると甘いものが食べたくなる と聞いたことがあるのですがそれは本当でしょうか。 本当だとしたらそれはなぜでしょうか。

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

>一日に何グラムまでしか取ってはいけないというのが理解できません。 この一日分というのは、飲む水の量とは原則、全く無関係です。 水を飲んでも、塩分は多く(余分に)取っていなければ、排出はされません。 水だけ(塩分量のすくない)が出ます。 ただし、塩分を排出する必要性を体が感知すると、ノドが乾きます。 塩辛いものを食べると、水、お茶が飲みたくなるのが該当します。 塩分量のより濃い尿を作って、排泄するのは、腎臓にとって負担ですので、体が水を要求する。 体にとって必要であれば、腎臓では、再吸収ということをします。 ナトリムも必要であれば、出さない。 何しろ、1分間に1リットル12-15分で全身の血液がろ過される腎臓です、ばんばん出していたら、補給が間に合いません。 一日にとる必要量は、本来3g(塩分として)です。 これが、失われる塩分量。 殆ど、調味料ナシでの調理でこの量が食物から「ナトリム」として摂取できます。 腎臓病患者などでは、殆ど味がない食事で、ナトリウムとしては供給量が満たされているのです。 微量ですが、汗や、皮脂・剥がれ落ちる皮膚組織などにふくまれて、回収することが出来ずに失われる、その分だけ。 汗をかいても、塩分を過剰に取っていないなら、次第に塩分の薄い汗をかくように体は「進化」します。 国際的基準では5-7g(少しは味もしないと美味しくないから)ですが、日本人を非常に塩分摂取量が多いので 「仕方がない」ので基準を10gとしていますが、 それでも、現在の平均的摂取量が12gです。 これは、体重が100kの人に、ソレは多いから、50kに減らせというのはいきなりで無理だからとりあえず80kねというのに等しいことで、 10gが健康が保証されるということでもないのです。 サプリでもそうですが、余分は排泄する必要があるので、臓器に負担をかけます。 何でも、多めにとっておけば間違いない、多いほうが健康に言いというのは間違いです。 近頃では、サプリなどでベータカロチンを積極的に取っていたほうが統計的に死亡率が高くなっていると結果が出ています。 塩分を控えすぎると何か害がありますか? 実際には、殆ど味がしない程でok体はokなのです。 あまいものが食べたくなるには、理由があります。 タダのストレス。 糖分を補給すると、ストレスが減ります。 アルコール中毒の人も、断酒すると、あまいものが食べたい。 禁煙するとあまいものが食べたい。 いらいらすると、あまいものが食べたい。 疲れると、あまいものが食べたい。 そういう意味では、減塩によって、ストレスを体が感じるとあまいものが欲しくなる理由にはなりますが、直接的に 摂取するナトリウム量が減ることで、糖分の補給を要求するようなメカニズムはありません。 余分な、塩分は腎臓に負担をかけます。 余分をろ過して、出す。

blacky06
質問者

お礼

結局量なんですね。 それにしても、塩分って標準的に取っていても取りすぎだったのですね。 >あまいものが食べたくなるには、理由があります。  タダのストレス。 確かに何か憂鬱(?)になったとき甘いものが食べたくなる気がします。 今後はそういうときに特に注意したいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baiyaku
  • ベストアンサー率38% (286/739)
回答No.2

冬か夏かによっても摂取量というか必要量が違ってくると思います。夏になって汗をかくようになると自然に塩分を取りたくなります。運動している人も塩分が必要になってきます。  あと体質によって例えば高血圧の人を調べると4割くらいの人は塩分を控えると劇的に血圧の改善が見られます。しかし6割の人は塩分とは余り関係なく一生懸命控えたとしてもそれほどの改善効果はありません。  ですから高血圧の無い人でも4割くらいの人は塩分の過剰摂取に特に注意の必要なひとで、6割の人は比較的にコントロールが上手くいく人ですから、少々塩分を摂取したからといってそれほど神経質になる必要の無い人だと思われます。  若いうちはどちらかというと少々塩分の取りすぎと思っていても喉が渇き水分を摂取するようになり、腎臓からドンドン塩分を排出してしまいますので、しばらくすると元の濃度に戻りますので、、。 甘いものに関してはよく分かりません。 塩分を控えるといつまで経っても満腹感がなく、つい食べ過ぎてしまうのではないでしょうか。適当なところで味噌汁を飲むと満腹になりますね。

blacky06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 塩分に関してはそれほど摂取してるつもりはないのですが、 甘いもの(菓子パンなど)を食べたくなる衝動?が止まらないので、 以前どこかで聞いた塩分と関係があるのかなと思って質問させていただきました。 それに毎日運動はしているつもりですし・・・。

blacky06
質問者

補足

塩分についてなんですが、私がお尋ねしたかったことは、 塩分の濃度とその量についての関係についてでして・・・ つまり、同じ9グラム摂取するにしても、 濃いもの少なくと薄いものを多くでは同じことと言えるのかなと・・・。 私的には薄いものを多くのほうが良い気がするのですが、 それでも9グラムまでしかとってはいけないと言われたら どれほど薄かろうと9グラムまでしかとってはいけないのかなと思いまして。 甘いものについていろいろ調べていると、 体内のばい菌を殺すのに塩分が必要で それが足りなくなると砂糖で補おうとするから というようなことを見かけたのですが本当でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

塩分を取りすぎると,心臓に負担がかかります。 冷蔵庫が発達する前には,東北の塩漬け文化地域では、心臓系の病気が多かったようですね。 糖分との関係はわかりません。

blacky06
質問者

お礼

漬物などもやはり取りすぎるのは良くないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩分のとりすぎ?

    塩分のとりすぎは、浸透圧の関係で、血管中の水分を多くし、高血圧の原因になるのは、理解できますが、野菜を食べれば、カリウムの働きで、高血圧は防げるのでしょうか? また、夏は、仕事上、汗をたくさんかく人は、塩分を あえて 摂取したほうが良いといわれますが、それは、どうしてでしょうか?また、どれくらいの量を摂取すればよいのでしょうか?

  • 汗と塩分補給

    運動などで大汗かいた場合、 水分と共に塩も取るように言われていますが。 食事で塩分を多めに取っている場合、 その塩分が失われるので、 大汗後の塩は不必要なのでは? 塩分は食事で、1日6g以下が健康にいいとか。 1日10g取っている人は、 大汗かいて4g排出すればいいのでは? 1日6gの人は、 大汗で塩分補給が必要でしょうが。

  • 塩分制限をうけていますが、

    熱中症予防のため、単なる水ではなく、塩分と糖分の入った飲み物をとるよう、コメントをよく見かけます。1日、6グラムの塩分制限を受けている場合、塩分を6グラム以上とってもいいのでしょうか。 どなたか、教えてください。

  • 血液と水の浸透圧に関係している話のようなのですが

    血液と水の浸透圧に関係している話のようなのですが、一般的な話ではないのかもしれません。' ですが、低体温の事を仰っているのでは?と思いますが、血液と水の浸透圧の関係の話とは、どういう事を仰っているのでしょうか?

  • 浸透圧

    血液を水でうすめると、赤血球が破裂します。 このことは、浸透圧が関係あることはわかったのですが、なぜ浸透圧が関係するのかがわかりません 教えてください

  • 塩分摂取量の捉え方

    塩分摂取量について質問です。 「現代人は塩分を多量に摂取しすぎている」とか「健康維持のためには減塩が必要」という言葉をよく耳にします。 日本においては『塩分摂取量の目安としては、1日につき10g程度』との見解が多いことは理解しています。 しかし、この摂取量の考え方に、少々疑問を抱きました。 私は、半分の5グラムでも問題視する場合もあれば、倍の20グラムでも問題なしと考えられる場合も多々あると思うのです。 以下に、私の考える理由を述べます。 塩分の多量摂取における弊害が発生する部位としては、腎臓や血管などが挙げられると思います。 特に腎臓の組織は損傷を受けても再生されないために、塩分摂取に気をつける必要があると思います。 ただ、この場合に留意すべき塩分とは、1日の摂取量という捉え方は必ずしも正しくなく、むしろ血中濃度で考えるべきではないかと思うのです。 そうであるならば、例えば、体重が40kgの痩せた女性と体重が80kgの太めの男性では、体内の血液量もほぼ倍ほど違うので、摂取する塩分の目安も倍ほど異なってくると思います。 (体重における投薬量の違いに近いと思います) また、塩分は食事による摂取の比率が大きいと思いますが、1日における食事回数が少ない方の場合は、食事回数が多い方に比べて、少ない塩分量でも注意を要すると思います。 (極端な例ですが、1日1回の食事で10g摂取するのと、1日3回の食事で3.3gずつ摂取するのでは、同じ1日10gと言えども、食後の血中の塩分濃度と臓器への影響は大違いだと思います) さらに、1日に摂取する水分量が2リットルの方と20リットルの方では、許容できる範囲が10倍近くまで異なると思います。 (もちろん20リットルというのは非常に極端な例ですが、イラクに派遣される兵士の場合は、脱水症状を回避するために1日20リットル近い水分を摂取する必要があると耳にしたことがあるので、敢えて例として挙げました) 以上のことから、1日10gという数値は、ごく平均的な体型の日本人が、ごく一般的な食生活を続けた場合に推奨できる、あくまでも目安であって、それと異なる場合は個別に考える必要があると思うのですが、いかがでしょうか。 (余談ですが、以上の意見を総合的に捉えれば、塩分摂取量の多少よりも、食生活の乱れや肥満度に留意する必要性の方が高いように思えてきました) 私は一般的な食生活で、平均的な体格ですが、非常にスポーツが好きで、また汗をかく体質のために、1日中体を動かしている休日などは、水分だけで4リットル以上を摂取しているため、このような疑問を抱きました。 専門知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ回答をお願いしたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。

  • ヒトの血液の浸透圧は1リットルの水に役何gの食塩を溶かしたものと同等で

    ヒトの血液の浸透圧は1リットルの水に役何gの食塩を溶かしたものと同等ですか? この問題分かる人いますか? 分かる人いたら教えてください! 結構急いでます(>_<)

  • 塩分とクレアチニンについて

    いつもありがとうございます。 医者から塩分6gと注意され、基本的には1日で6gと言うことは分かりました。 まずお聞きしたいことがあって質問させていただきました。 塩分とクレアチニンの関係ってなんでしょうか? 塩分をとりすぎるとクレアチニンって上がるのでしょうか? 基本的に塩分をとりすぎないように守りながら生活しています。しかし先日「あっ!」と思って測ったらトータル「7.21g」とっていたことが分かりました。もうこの時点で次病院で検査した段階で、クレアチニン上がってしまいますか? ご回答よろしくお願いします、ご指摘がありましたらご指摘頂けるとうれしいです。

  • 塩分の摂り過ぎに注意!!

    塩分の摂り過ぎに注意!! というのはよく言われますが、 じゃあ摂り過ぎかどうかを調べるにはどうしたらよいでしょうか? 客観的に「習慣的な塩分摂取状況」を評価する方法。 同じメニューでも外食先や家庭毎に大きく味付け・ボリュームが異なるので、 食事メニューからの塩分使用量算出は困難だと思います。 24時間蓄尿でNa摂取量算出などでしょうか? なるべく血液検査、尿検査、画像診断など客観的手法でお願いします。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 大好きな梅干しによる塩分過剰摂取が心配です。

    こんにちわ。質問お願いしますm(__)m私は、塩分6%のハチミツ梅干しが大好きで毎日食べています(100g当たり/ナトリウム2.3g・食塩相当量5.8g)一粒が大きく約23グラム近くあります。美味しすぎてクセになってしまい。。最近では1日4個約(90g)も食べてしまうのです。。特に食事に塩分制限はされていませんが、30代後半なので成人病などが心配です。食事は割と気をつけて薄味にしています。お菓子などの間食もあまりしない方です。ですが。。やはり梅干しの量を減らした方が良いでしょうか(^_^;)もし減らすとすればどれぐらいにすれば良いですか?それと塩分の摂り過ぎではどんな病気になる事がありますか?どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 長形3号封筒印刷中に「記録紙が詰まっています」メッセージが表示され、詰まった封筒を取り除いてもエラーメッセージが消えない状況に困っています。
  • 試しに電源を切ってから再起動し、紙詰まりがないことを確認してからA4用紙を給紙しましたが、印刷が途中で止まり再び「記録紙が詰まっています」というメッセージが表示されます。
  • この問題に詳しい方、何か解決策やヒントがありましたら教えていただけないでしょうか。お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。
回答を見る

専門家に質問してみよう