• ベストアンサー

子供のどもりについて

komachachaの回答

回答No.1

 来月で5歳になる男の子の母です。  うちの子はよくしゃべります。でも、「話したい、聞いて欲しい」っていうのが先に出て、どもりと言われるような言葉がでます。  しかも、「えっとー、んとー」とか話しはじめに必ずこの言葉が出ます。だから私は「ちゃんと聞いてあげるから何を言いたいのか落ち着いて話してね」って言ってあげます。 本音を言うと、「頭で考えてから話して」って思いますけどね(^^;  どもるっていうのも「早く話さなきゃ」って思ってるときに言葉がつまってうまく話せないだけで決して知能が弱いなんて思わないで下さい。  どもると聞きづらくて「はっきりしゃべって」なんて言ったら余計焦って言葉が出てこなくなります。  お母さんやお姉ちゃんがゆっくり話しかけてあげればそのうち気にならなくなるのではないでしょうか  

HELLOWEEN
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。知能が弱いとか思ってすいません。安心しました。

関連するQ&A

  • 子供のどもりについて

    もうすぐ4歳になる女の子がいます。 以前も言葉が詰ることがあり心配で質問させていただきました。 その時に、この時期の子供にはよくある事で、親や周りが気にしなかったら治りますよ と言うような回答を頂きました。 昨年11月~12月半ばくらいまで、娘は「あ、あ、あ、あ、あのね」って感じで どもっていたのですが、しばらく治っていたんです。 気がついたら「あれ?どもってないなぁ~」って感じだったのですが そう思ったのもつかの間、クリスマス前後からまたどもり始めました。 しかも前のどもり方とは違って、 「あぁ~~~~~~~~~~あのね」って感じで、言葉を出す時にすごく力を入れてるんです。 文章では伝えにくいのですが、「ん~~~ん」って力を入れて話そうとしてて・・・。 これは以前よりどもりがひどくなったと言うことなんでしょうか?? 娘の周りの人(私達親や、祖父母、親戚)にもどもりの事を話して 娘がどもっても気にしないで話を聞いてあげるように話してました。 一旦治った時期もあり、安心してたのに前よりも酷くなってる気がして不安です。 同じようなどもり方してるお子さんいませんか?? 治りますか?

  • 同性の子供しかいない家庭って不幸だと思いますか?

    例えば娘が二人、息子が二人など。世間一般的には最初に産まれる子は女の子で二人目は男の子が良いと言われていますが。知人が二人目を妊娠しているのですが、一番上の子は女の子(6)の長女が居て二人目は男の子が良いと言っていました。ですが性別は女の子だそうでちょっとがっかりしていました。長女の娘さんも弟がほしい!って言ってた挙げ句ショックを受けていたそうです。知人は同性の兄弟姉妹だと喧嘩も多いし、ろくな事ないからさ!と言っていたので。僕はまぁ自分の腹痛めて産む娘に変わりはないんだから!そんな事言うなよ!と言ったら子供が居ないアンタには分からない!と突き返されました。皆さんの家庭はどうでしょうか?

  • 20歳にもなって子供みたいなわがままばかりの長女

    長女が昔の話をいつまでも持ち出してきて困っている母親です。 娘は長女とその3つ下の妹の2人姉妹です。 長女の良い分は、例えば、「小学生の時ゲームが欲しかったのに買ってもらえなかった」とか「なんで歯列矯正してくれなかったの」とか下らないことばかりです。 確かに、ゲームなどは買わず、代わりにパズルなんかの知能が鍛えられそうなものを買ってあげてました。でも娘はそれじゃ嫌だったらしく・・・そんな話今更されても困るじゃないですか?その時点で言えば良いのに・・・共働きだったため確かに当時は話を聞いてあげられてなかったかもしれません。でも、私だって娘に良い生活をさせたくて頑張ったのに、「その時聞いてくれなかったのはお母さんでしょ」と言われると悲しくなります。ゲームのせいで宿題をやらなくなったら、成績が落ちて困っていたのは娘です。(当時は優秀な子だったので) 結局は私の弟が娘達を甘やかし買い与えてしまい、長女は今でもゲームを続けています。下の子は時々やる程度なんですが・・・もう20歳なのにゲームなんて生産性の無いことばかりに熱中して、少し将来が心配です・・・ 歯列矯正の件も、そんなにガチャ歯ってわけでもないし(私の方がよっぽどガチャ歯)すこし出っ歯かな?と思いますがそのままで十分可愛いと思うんですが、口を閉じると「梅干し」になるのが嫌みたいで(典型的な顎が細い現代っ子)。でも完全に閉じられないわけじゃないのにする必要は無いと思うんです。見た目のために治すなんて整形と一緒じゃないですか?そこの所を娘は分かってくれず何年経っても言われ続け、うんざりです。 「妹はすぐ病院に連れて行ったくせに私は連れて行ってもらえなかった。」「妹は飽きっぽいくせにすぐなんでも買ってもらえる。それに比べ私は買ってもらえなかった。」「あの時聞いてくれなかったから」等等・・・全部、その場で言えば良いのに後からずっと言われ続けたらこっちだって怒りたくなります。しかし長女はどちらかというと怒らない旦那の方が好きみたいです(悲しい・・・)。 繊細で、身体の弱い子なので中学生の頃過敏性腸症候群とパニック障害を発症してしまいました。最初は娘がそんな風になるなんて・・・とショックでしたが高校も転校せざるをえないくらいおかしくなり、後から病気が大変なものだと知り、今では理解してあげられるようになりました。下の子も軽く発症したのですが、すぐ理解し病院に連れて行けたのは先に長女を見ていたからこそであって、感謝しているんですが「妹はずるい」と言っています。長女も妹に面と向かって「ずるい」「わがまま」とは言わないし普段は友達同士のように仲が良いんですが・・・妹にすら自分の気持ちを言えないなんてなんだか複雑です。 病気のこともあるしバイトなどしなくても良い様、今は一人暮らしの生活費や家賃も出してあげています。私自身貧乏な家庭で育ったため同じ思いをさせたくなく娘の生活のためならいくらでも出すつもりでいます。それでも、満足いかないみたいです。私も共働きのせいで一緒にいてあげられずかわいそうなことをしたとは分かっているんですが、何年もこの状態なので罪悪感やら何やらで疲れてしまいました。 長文になってしまいましたが ★何をしてあげれば長女が満足し、わがままを言わなくなるでしょうか。 ★また、過敏性腸症候群やパニック障害はどうしたら治るでしょうか。

  • 3歳半の女の子のどもり

    こんにちわ。3歳半になるうちの娘は保育園に通っています。上には6歳の姉がいます。 先週より、言葉がどもりはじめました。 「あのね、」というのにも「あーーーーーーー、あーーーのね」という感じに。 すぐにこれはどもりだと気付いたので、せかすことなくゆっくり話したらいいよ、と本人にも言っていて、本人もどもっているのがおかしいのか、笑いながら話しているので、私も保育園の先生も気にしないように接してはいます。 何かのストレスかどうかはわかりませんが、こういった場合、やはり自然に普通に接するのがいいんですよね。 ご経験のある方、アドバイスお願いします。 差しあたって考えると、園の先生が出産のため、担任が変わったこと、上の子が「もっとはっきりしゃべって」「何言ってるかわからへん」と割ときつくせかすように妹に話していること。ぐらいです。

  • どもり症?

    この春3歳なった娘の事です。 言葉が遅くて2歳3~4ヶ月になって、やっと話せるようになった我が子ですが、最近きになる点が… 急いで物事を伝えたい時になのですが「お母さん!%&$#$&(旨く伝えられず)…お母さん…%$#&%$#…」って感じを永遠と繰り返し、「ゆっくり話してごらん」って言うと話せる時と、何を言いたかったのか、忘れてしまう時とあります。 気にはしていましたが、「まだまだ3歳旨く伝えられなくて当たり前!」思ってたら、主人にこんな事言われました。 「●●(子供の名)は、どもり症かな?これって脳の病気なんだよな!」って言われてビックリして「え?どういう事?」聞いたら「脳で考えてる事を言葉に言えないのは(出来ないのは)脳の障害だ」って言われました。 私の気にし過ぎでしょうか?(まだまだ3歳なりたてで言葉が上手に出て来なくて当たり前?) それとも本当に脳の障害なのでしょうか? 同じ3歳なりたてのお子さんお持ちの方、また我が子もそんなだったけど大丈夫だったとか、また病気の一種ですよ!などどんなお返事でも構いません。 参考にしたいので、お返事よろしくお願い申し上げますm(--)m

  • 姪子姉妹が母から差別

    姪子姉妹が母から差別 姪子は小学3年と1年の2人姉妹の4人家族です(父親が私の兄)。 たまに実家で集まるのですがその時の母親が長女に見せる言葉の虐待が目に余ります。 姉妹間の差別が酷く長女を怒る事はあっても褒める事はありません。そのかわり次女を褒める事はあっても怒る事はなく本当に悪い時は注意と言う雰囲気でやんわりやり過ごすのみです。 姉妹喧嘩の時は必ず長女が怒られます。言い方も馬鹿にした、時にはヒステリーにまで感じます。 父親(兄)は平等ですが奥さんがやることも私達の前では黙認しています。つまり、虐待に加担していると言っても過言ではありません。 言葉や態度以外の事(食事や物等)は特に気付きません。 長女は確かにのんびりタイプで純粋なタイプです。が、このような状況だけに次女は嘘つきやわがままが目についてしまいます。 私の親も私もどうしたらよいのか困っています。 ご意見お願いします。

  • 親は子供のことを平等に愛情を持っていますか

    親は、何人かいる子供のことを、同じように愛情をもっていると思いますか?人間なので、いくら親と言っても、どんなに綺麗事をいっても、この子よりこの子の方が…とかある気がします。私は3人姉妹の真ん中です。父は姉を、母は妹を、ひいきにしている気がします。

  • 4歳の女の子 どもりが出ます。

    こんにちは。 4歳になる娘がいるのですが、10日くらい前から、どもりが出始めました・・・。 特に「た」「こ」で始まる言葉がいいにくいみたいで「食べたい」って事を言いたいのに 「た、た、た、た、た、た・・・・」っていえなくなり「なんだっけ??」って私に聞いたりします。 幼稚園に通ってるので先生に相談したら「一過性のものだと思うので見守りましょう」といわれました。 家で何か変わったことがあったりすると「どもり」が出る子が多いみたいですが 特に変わったこともなく、何が原因が分かりません。 親が注意したりするとひどくなると聞き、普段通り接してますが 幼稚園でお友達に笑われたり、からかわれたりすると本人も気にしてしまって 今よりもっとひどくなるんではないかと不安です。 昨夜も、寝る前に「今日の出来事」をお話してくれるんですが、 その時も上手く喋れず「喋れな~い。もう喋れないからお話したくない」って言ったりして。 私が「大丈夫だよ、ママはちゃんと分かるからお話聞かせて」って言うと 「うん♪」ってニコニコと話してくれてました。 この年齢の子はよくどもりが出ると聞きますが 実際、出た子ってどのくらいで治まりますか?? お正月には親戚の集まりもありますし、娘が楽しくお話出来るようになってればいいなって思います。 また、どもりが出てる子に対しての接し方で間違ってるとこなどあれば指摘してください。 宜しくお願いします。

  • どもりで困ってます・・・

    今年の4月から大学生になる♂です。中2になった頃からどもりっぽくなり、今では難発になってしまい自分がとても憎いです・・・ 電話が鳴り受話器を取るのも恐れてしまいます。以前は親にだけどもりが生じていたのですが、この所友人や(一番知られたくない)妹にまで話す時どもってしまいます。親しみを感じリラックスしているせいでしょうか?もっと自分の思うように喋れるようになって他人と交流がしたい・・・舌が口内の上部に引っ付く感じがして最初の言葉が言い辛い・・・自分自身に対しとても悲しくなります。。 どなたか、改善方法など知っていたら教えて下さい。お願いします。

  • 子供を信じてあげないと。。??

    閲覧、ありがとうございます。 二人の娘を持つ、アラフォー主婦です。 ご近所のAさん(3人の子持ち。4年位前に引っ越して来られました。下の二人がウチと同じ年です。)に、「子供をもっと信じてあげて」と言われ、困惑しています。 よろしくお願いします。 先日、下の娘の小学校入学説明会に参加してきました。上の娘は重度の聴覚障害があるので、悩んだ末に地元の聴覚特別支援学校に通っています。なので、健常の下の娘が地元の小学校に通う事は嬉しくもあり、不安もあります。 説明会にはAさんもいらっしゃいました。 説明会を終えて、雑談しながら帰ったのですが、「長女ちゃんも同じ学校なら、次女ちゃんも安心なのに」とか「姉妹で別々って可哀想じゃない?支援学級もあるのに」とか言ってきました。 以前からちょくちょく言われてはいましたが、その都度「長女には合わなくて。」とか「支援に限界があるので。」と簡潔な説明をしてきました。 詳しい説明をしても、聴覚障害の知識どころか支援教育についてもよくご存じないAさんに説明しても分からないかと思うし、何より我が子の教育に関して他人様に口出しされる謂れはないと思います。 長女の小学校を決めるに際し、地元小学校とも話し合いましたが、近くに聴覚特別支援学校があるのでそちらへ、と言われました。無理もありません。長女は手話がなければ日常会話も成り立ちませんから。 Aさんは、長女の挨拶とか私や妹とのやり取りを見て、「聞こえてるよ。わかってるじゃない。長女ちゃんなら普通に小学校に行けるよ」と無責任に言います。 そして、「もっと自分の子供を信じてあげたら良いのに」と言われました。 多分、私の顔色が変わったんだと思います。 内心「は?」と思ったので。 Aさんは、「じゃ、4月からヨロシクね」といって、そそくさと行ってしまいました。 家に帰り、家事をこなしながら、なんだか泣けて来ました。 長女の事も学校の事も後悔は全くありませんし、事情を知らない人が無知のままポンと言っただけと思います。 ですが「子供を信じなきゃ」って、、。 Aさんの「信じる」って、なんだと思われますか?私は子供を信じてないのでしょうか?そう見えてる、ということでしょうか? ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。