• 締切済み

as の意味・用法を教えてください

2424ookkの回答

  • 2424ookk
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.2

No.1です。私は「this straw ring is known as dohyo」が倒置されただけだと思うのですが、文法は詳しくないのでわかりません、、。用法としての頻度・一般性もわかりません、、文脈からそう読むしか無いと判断しただけです。すみません。

ichinichisenshu
質問者

お礼

 再度ご回答頂き誠に有難うございます。先の私の見解の文章中に、タイプミスがありました。ご訂正願います。as it is konwn as the straw ring の konwn⇒ known でした。お詫び申し上げます。  私もよく分かりませんので、今後の検討課題にしていきたいと考えております。色々有意義なヒントをお与え頂き心よりお礼申し上げます。今後ともご教示頂けますならば幸甚に存じます。

関連するQ&A

  • referred to asについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 The well-known legal firm of Peterson, Wong,and Lundgren, Inc., is commonly referred to as PML. referred to as PMLのasの品詞は何なのでしょうか? referred to のtoが前置詞だと思いますのでasは前置詞ではないと思いますがasの後ろに名詞がきており、わからなくまりました。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • as、 these once~、as isの訳し方

    「Bride of the Sahara」という文章を読んでいるのですが, どうしても分からない箇所が3箇所あります. それぞれの分からないポイントを示しますので,それについて解説していただけると助かります(完全な和訳は不要です). (1) The Tuareg bride, Assalama, sits silently as female relatives and helpers make sure that every hair is perfect for the first day of her wedding celebration. asの訳し方が分かりません.「~しながら」でいいでしょうか. (2) The rich color, which rubs off onto the skin, earned these once fierce Saharan warriors the title “blue men of the desert.” these once~の訳し方が分かりません. (3) it demonstrates respect and is thought to keep evil creatures known as jinns away, as is henna, a reddish-brown coloring used on Mohamed’s feet. as isの訳し方がわかりません.

  • as to について

    以下についてお教えいただけないでしょうか? The most important factor as to why our company will stay here is because the owner decided to reduce the rent. (1)as to がないと文法がおかしくなりますでしょうか? (2)as to を文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • asの用法について

    次の英文は日記形式の物語から抜粋した、ある一日の日記の文章です。 I promised I would not say "this terrible thing," but this is truly terrible: Anya and Lili were arrested today. It was raining, and we wacthed from the window of Alexei's room as they were driven away. We have no idea what will happen to them and are sick with worry. この文章の中でas they were driven awayと使われているのですが、その用法がよくわかりません。当初、下記の英文のようにas全体が名詞(節)として(watchの目的語)機能しているように思いました。The way I stared at him with a kitchen knife in my hand frightened him.しかし、このthe wayはhowには置き換え可能ですがasには置き換えできなかったかと思い返し、やはりこのas以下は名詞節ではないと判断しました。 次に、下記の英文のようにasは副詞として機能しているのかと思いました。Do as I told you.しかし、副詞と解釈してもas以下は完全な文ですし上手く訳出できません。また形容詞として機能しているとしてもかかる名詞が見当たりません。 結局、私の貧相な知識ではどのように解釈したらよいかわからなくなりました。 このasについてご教授をお願いいたしたく、お手数かけますが、宜しくお願いいたします。

  • たまに見るasの構文なのですが、意味がとれません

    asのこの構文について質問させてください。 例1 The approaches accept people as they are. 例2 The conflict is one between oneself as one is and oneself as one will be, or between oneself as one was and oneself as one is. 例3 Conditions as they existed only a little over a century ago lent credence to this feeling. 複数の辞書で調べましたが、該当項目の説明はありませんでした。 そして、テーマ別英文読解教室のp264に該当項目の説明が見つけられたのですが 「例1 as they areは直前の名詞にかかっている。この文はThe approaches accept people. They(=the people) are so.がいっしょになり、soが前に出てasに変わったものと考えられる。 asの節の中に直前の名詞を受ける代名詞があることがこういう解釈をするための条件」 「例3 asのあとがthey existed.....になっているがthey=the conditionsを基礎に They existed ...... so(=in such a way)と考える」 という伊藤氏にはめずらしいなんとも歯切れの悪い説明しかなかったので良くわかりませんでした。 (自分の実力不足が原因かもしれませんが) soが前に出てasに変わったという考え方も回りくどいように感じます。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 質問1 この構文はどのような成り立ちになっているのでしょうか? 質問2 この構文はどう意味をとればいいのでしょうか?

  • 非制限用法

    非制限用法の訳した方についてで例えば THE boy,who is known to young,is tall みたいな文で <少年は若い人に知られているのですが背が高い> と訳すのがいいのか <少年は(若い人に知られているのですが)背が高い みたいにカッコをつけて訳すのはどちらがよいでしょうか? 難しい文になればカッコで囲まれる部分も長くなり複雑になると思うのですが・・・ またほかに良い訳仕方があれば教えてください。 また大学受験の答案でカッコ等を使って良いのでしょうか?

  • 長文解釈 このasの用法は?

    この英文に続くasが納得いかないのです! The case against boredom in school is the same as the case against the fear; it makes children behave stupidly, some of them on purpose, most of them because they cannot help it. ここまでは意味・構文ともに問題はありません。しかし、次の英文の【as】です。 If this goes on long enough, as it does in school, they forget what it is like to grasp at something, 【as】 they once grasped at everything, with all their minds and senses; they forget how to deal positively and aggressively with life and experience, to think and say "I see it! I get it! I can do it" セミコロンまでの和訳はこのようになっています。 「もしもこのことが、実際に授業でそうであるように、存分に続いてしまうと、彼らがかつて全ての思考や感覚を使ってあらゆることを理解していった【ように】、何かを理解するとはどのようなことかを彼らは忘れてしまうのである。」 この英文において1つ目のas it does in schoolのasは様態のasで「~のように」でなんら異論はありません。 しかし、2つ目のasは様態ではおかしくありませんか?「かつて、理解したように、現在、忘れてしまう」では日本語としておかしいと思います。私はこのasを対比としてた捉えるべきだと思いますが、どうでしょうか? つまり、現在と過去の対比でasの意味は「彼らがかつて~あらゆることを理解した【が】」ぐらいにとるのではないかと思います。 自信があまりないので、文法に詳しい人教えてください!

  • 接続詞のas?

    The Miller camera allows beginning photographers to enjoy professional-quality equipment, as it is technologically sophisticated yet inexpensive. The Miller camera 主語 Allows動詞 beginning photographers 目的語 to enjoy to不定詞の動詞? professional-quality equipment   to不定詞の目的語? , as it is technologically sophisticated yet inexpensive. Asは接続詞?yet? 1,このasは接続詞ですか? 2,このyetはどういう働きをしていますか? よろしくおねがいします

  • The part of the brain known as the

    The part of the brain known as the cerebrum is associated with: 1,creative thought 2,reflex astion 3,balance ando coordination 4,instinctive behavior どれでしょうか・・・。

  • 翻訳をお願い致します。

    I'm only voting for women for now on (when possible) I think that any politician that has to step down for sexually inappropriate behavior should be replaced by a woman. Most of this partisan people hating wouldn't be happening if chicks ran the gov. I'm serious. The modern white male politician is broken and not to be trusted.