• ベストアンサー

電気工事って満18歳以下だと交流電圧300V以上の

電気工事って満18歳以下だと交流電圧300V以上の仕事をしてはいけないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231363
noname#231363
回答No.1

『年少者労働基準規則』第八条の規定によって(第八号に該当)、使用者が就かせてはならないのは、満十八歳に満たない者についてです。 よって、ちょうど満十八歳であれば、支障ありません。 (以下ではなくて未満が禁止です。)

参考URL:
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-3/hor1-3-41-1-0.htm
gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました 本当だ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#231363
noname#231363
回答No.5

ANo.1~ANo.4の回答者です。 もう少し補足します。 年齢から業務に就かせることが可能であったとしても、『労働安全衛生規則』第三十六条の第四号に該当する場合には、『安全衛生特別教育規程』第五条または第六条の『特別教育』が必要になります。 これは、使用者の義務です。 参考URL① https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-1h4-0.htm 参考URL② https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-16/hor1-16-1-1-0.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231363
noname#231363
回答No.4

ANo.1とANo.3を、もう少し簡単に整理してみます。 「三百ボルトを超える」場合には、「満十八歳以上の者」でなければならず、「三百ボルト以下」の場合には、「満十八歳に満たない者」であっても可能(支障ない)ということになります。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231363
noname#231363
回答No.3

ANo.1の補足・訂正です。 『年少者労働基準規則』第八条の第八号では、「三百ボルトを超える」となっているので、これもちょうど三百ボルトであれば、満十八歳に満たない者であっても業務に就かせることは可能になります。 なお、年少者(満十八才に満たない者)の就業制限の範囲についての根拠条文は、『労働基準法』第六十二条第一項です。 もちろん、『労働基準法』第五十六条第一項の規定(使用者は、児童が満十五歳に達した日以後の最初の三月三十一日が終了するまで、これを使用してはならない。)が前提にあることは言うまでもありません。

参考URL:
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-3/hor1-3-35-6-0.htm#6-62-1
gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低圧電気は交流600v以下 直流750v以下と決まっていますが、この電

    低圧電気は交流600v以下 直流750v以下と決まっていますが、この電圧が決まった理由は? ただし、交流と直流の電圧差は交流の実効値と最大値の関係でもないようです。

  • 100V交流を低電圧高電流に

    電気に詳しい方々に質問です。 一般家庭用電源100V交流から低電圧(9V以下)高電流(1~10A可変)の電源装置を作成したいのですが、可能でしょうか? また、どのような回路が望ましいのでしょうか?

  • 【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れ

    【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れると交流だと電圧が弱まるタイミングがあるので交流の方が安全と思われます】 しかし低圧は交流が600V以下で直流が750V以下と設定されているのはなぜでしょう? 普通に安全面で考えると交流が750V、直流が600Vと設定すると思うんです。 なぜでしょう?

  • 3相200Vの最高電圧

    電気設備について教えて下さい。 3相交流200Vというのは公称電圧なのでしょうか。 交流電圧がサインカーブを描くことはなんとなくは知っているのですが、 3相交流200Vの頂点が何ボルトになるのかは、どのうように計算したらよいのでしょうか。 または、どのような本を見ればわかるのでしょうか。 よければ教えて下さい。

  • 第一種電気工事士の電圧範囲

    第一種電気工事士の工事出来る電圧の範囲として、『7000V以下や電圧に制限はない』等、いろいろ見にしますが、どうなんでしょうか? 私は、電力の制限(最大電力500kw未満)はありますが電圧の制限は書かれていませんので、電圧の制限はないと思っております。 実際には存在しないでしょうが文言だけで言えば、最大電力500kw未満であれば、特高でもOKと思うのです。 宜しくお願い致します。

  • 電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか

    電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか?(クレーンとかの交流電動機などは、一瞬回転が止まる?)また、プラス100Vの電圧とマイナス100Vの電圧の時の電力は同じになるのでしょうか?(プラスとかマイナスはあまり関係ないのでしょうか?)

  • 電気工事できるの?出来ないの?

    よくコンセントの付け替えをしたいという質問に対して、素人はできませんと回答がありますが ------------- (2)電気工事士でなくても作業ナきる軽微な工事(施行令第1条) 1 電圧600V以下で使用する差込み接続器,ねじ込み接続器,ソケット,ローゼット   その他の接続器又は電圧600V以下で使用するナイフスイッチ,カットアウトスイッチ、   スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事 2 電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧600以下で使用する   蓄電池の端子に電線(コード,キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。)をねじ止めする工事 3 電圧600V以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け,又は取り外す工事 4 電鈴,インターホーン,火災感知器,豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器   (二次電圧が36V以下のものに限る。)の二次側の配線工事 5 電線を支持する柱,腕木その他これらに類する工作物を設置し,又は変更する工事 6 地中電線用の暗渠又は管を設置し,又は変更する工事 ----------------- これを見る限りは、できそーなのですが、どちらが正しいのでしょうか? 法律?それともここの回答?

  • 実効電圧Vの三相交流と言った場合、どこの電圧?

    恥ずかしながら、基本的なことをお聞きします。 実効電圧Vの三相交流と言った場合、 この電圧はどこの電圧なのでしょうか? 相間ですか?中性点に対してですか? あるいは、 定格電圧Vの三相誘導電動機と言った場合、 この電圧はどこの電圧なのでしょうか? 電源端子間ですか? グランドに対してですか? 二電工試験では、設問で電圧を指定する場合、 たいてい図で電圧がどの部分なのか示してありますが、 昨年の二電工上期試験の4番で、 単に、「定格電圧V、定格電流Iの三相誘導電動機」という表現の出題がありました。 調べましたけど、結構調べにくかったですね。 定義の問題ですから、どっちでもいいとは思うんですが、 こういう問題は知っていないと間違えてしまいます。 将来的には、我が家の配線工事でもしようと思っており、 三相の工事をするつもりはありませんので知っている必要はないんですけど。 試験に受かる為と、恥をかかない為に必要になりました。

  • 電圧変更 工事 電気 米国

    日本で電気温水器やIH調理器を使う場合に家庭に供給されている 電圧を100Vから200Vに変更する場合、電力会社の手続きと電気工事 で対応できますが、米国でも同じような電圧変更は可能なのでしょうか? また、米国の電圧は一般的には120Vですが、240V、208Vというのも あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【電気】交流過電圧とはどういう状況ですか? 地絡

    【電気】交流過電圧とはどういう状況ですか? 地絡過電圧と交流過電圧の継電器の使い分けを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 古いバージョンのアンインストールができない問題について相談します。
  • Windows10でMFC-J739DNの古いバージョンのアンインストールができないトラブルが発生しています。
  • 無線LANに接続されているMFC-J739DNの古いバージョンのアンインストールができない問題が発生しています。
回答を見る