• 締切済み

弛い付き合い方

 これが出来ない方達との付き合い方が解りません。これまで結構あちこちでこのようなからに出会って来ました。  葬儀があると村中総出で仕事も休み手伝う村に母方の祖父母がよそから移住して、数十年後に祖父が亡くなった時、此方として皆さんに申し訳ないから葬儀屋さんを使おうとしたら、誰も来てやらないと立腹され申し訳ない思いで従来取りのやり方で皆さんに甘えてしまいました。初期ではありましたが平成の時代です。通夜または葬儀会場になるべく列席し、どうしても都合が付かない時には香典や弔電を送ると言った弛い付き合い方が何故出来ずにべたべたした関係を遠慮したら一気に飛躍してよそよそしくなるのか解りません。   転勤である田舎を出る時も、当日のお手伝いは非常に感謝しましたが、前日からお茶を沸かして準備して頂くのを遠慮したら手伝いにも来ないと言われてしまいました。大昔ならともかく時既に平成の初期でペットボトルのお茶が出回っていましたか此方としてては皆さんに申し訳ないと思って事でした。  そして今また夫の兄妹の達が、田舎を出て転勤して廻り最終的に東京に家を構えた途端、特に跡を継いだ義弟が甥っ子も含めて、揃って私達一家をよそ者のようにあしらいます。正直に言って感覚がお互いにかなりずれてしまってはいますが、それでも遠くに住んでいる自分達とは違った価値観の親戚として緩く付き合って行きたいのですが、難しいでしょうか。

  • Mnoda
  • お礼率58% (50/85)

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

「大昔なら」という思い込みが行き違いの原因ですね。 貴方が大昔だと思っている事は今でも地域単位で生き残っています。 その地域の常識に合わせる…「郷に入っては郷に従え」なんですが、 知らない事には従いようがありません。 「教えてもらう」という姿勢でお付き合いするしかありませんね。 常識そのものが全く変わるのですから仕方ありません。 兄弟でさえ他人の始まりですから、ましてや親戚なら既に他人と考えても良いかと思います。 地域から出て行って付き合いが無くなった時点でヨソ者になるのも仕方ありません。 「親戚として繋がりの有る他人」…その程度の認識に留めるのが妥当だろうと思います。 「遠くの親戚より近くの他人」…近くの他人を最も頼りにしなければならないのが人付き合いです。 今いる地域の常識に習うのが、最も常識的な生き方なのかもしれません。 ☆ある事柄については「緩い付き合い」が全く通用しない。 ☆その事柄は地域によって全く違う。 ☆同じ事柄でも地域によっては常識が逆転する。 …上記三点は常に心に留めておく必要は有ろうかと思います。 私にも男尊女卑でありながら実際は嫁が旦那様より強いという、独特な常識に縛られた地域に嫁いだ仲の良かった姉がいます。 ある事情からその姉の立場をおもんばかって、今はその旦那だけでなく親戚全員と断絶してます。 そのほうが地域で強く生きるために、姉にとっては幸せな事だろうと今は諦めています。 貴方も常識の違いに振り回されず葦のように抗わず、旦那様にとってだけは常に強くて頼れる嫁であり続けられるように…応援します。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 日本を出て、海外の甲国、乙国、丙国へ旅すれば、言葉も習慣も違います。冬服を着て熱帯に行く人もいません。それと同じです。  冠婚葬祭はその地域社会全部のもの、隣とは挨拶もしない場所では一家のこと、親にも言わないことは個人のこと、と何通りもの帽子を被流のは常識です。  田舎の祝儀や葬式は、黙って座っていれば、みんな総出でやってくれる良さも、結婚市場や葬儀屋に手配し、金を払う良さも知っていれば得だと思います。  昔から「郷に入りては、郷に従え」と申します。

Mnoda
質問者

補足

引っ越しとお葬式の両街とは既に全く繋がりがありません。ただ、義弟と甥っ子兄弟が私達一家が実家近隣ではなく東京に居を構えた時点で、何故か大反対の大騒ぎして、それ以降帰省して会う際の話題が近隣の関係者にしか話題に加われないような内容のものばかりで白けるる私達を無視して自分達親子兄弟だけで盛り上がろうとして帰省しても全く不愉快なのです。それで昔転勤で一時期住んだ田舎街や時々遊びに行った母の実家を思いだし、もしかして田舎ってこんな所なのだろうかと考えた次第です。ですから毎日縛られているわけではありません。親戚と付き合わないつもりもありません。誘われたら近くでなくて遠くからでも、出来る限り集まりにも参加しています。遠くに住んでいる親戚として緩くは繋がりを持っておきたいのですがよそ者、と言う扱いなのが悲しいです。  それから東京については私達も以前は隣が誰かも判らない、物価も高くと言うイメージを持っていましたが、転勤で住んでみるとまず庶民はテレビで放映されるような所には多くは住んでなく、普通の家族が生活している地域は近隣の結び付きも希薄ではなく、競争がある為か物価も高くないです。  

関連するQ&A

  • 弛い付き合い方

     これが出来ない方達との付き合い方が解りません。これまで結構あちこちでこのようなからに出会って来ました。  葬儀があると村中総出で仕事も休み手伝う村に母方の祖父母がよそから移住して、数十年後に祖父が亡くなった時、此方として皆さんに申し訳ないから葬儀屋さんを使おうとしたら、誰も来てやらないと立腹され申し訳ない思いで従来取りのやり方で皆さんに甘えてしまいました。通夜または葬儀会場になるべく列席し、どうしても都合が付かない時には香典や弔電を送ると言った弛い付き合い方が何故出来ずにべたべたした関係を遠慮したら一気に飛躍してよそよそしくなるのか解りません。   転勤である田舎を出る時も、当日のお手伝いは非常に感謝しましたが、前日からお茶を沸かして準備して頂くのを遠慮したら手伝いにも来ないと言われてしまいました。大昔ならともかく時既に平成の初期でペットボトルのお茶が出回っていましたか此方としてては皆さんに申し訳ないと思って事でした。

  • 弔電の書き方で大変困っております。

    弔電の書き方で大変困っております。 先日、母方の祖父が他界しました。 しかし、私は仕事の都合上どうしても葬儀に参列できないため弔電を出すことにしました。 葬儀の喪主を務めるのは、母の兄である私の叔父です。当然ですが、この叔父は他界した祖父の息子でもあります。 弔電の宛名もこの叔父宛のものです。 しかし、他界した故人は私にとって祖父なのです。 この場合、弔電の文章のなかで故人を指す敬称は 私目線である「ご祖父様」か 叔父目線である「ご尊父様」のどちらになるのでしょうか? 私の書いた弔電を簡単に説明しますと お悔やみ 叔父の住所 ○○○県○○市・・ 叔父の名前 ○○○ ○○○○ ご祖父様のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。 遠方のため、弔問に参列できず申し訳ありませんでした。 ご祖父様との思い出は、私の心の中での宝物です。 遥かな地より、心からのご冥福をお祈りいたします。 作成した時刻 平成○○年・・ 私の名前 ○○○ ○○○ とこのような感じです。 叔父にとって故人は父親ですので敬称はご尊父様にしなければならないのでしょうか? 私目線での血縁関係図ではこうなります。      叔父(喪主) 私 --- |---- 祖父 ← 他界       母  葬儀はほとんど経験がなく、こんなことなら冠婚葬祭についてきちんと学んでおけばよかったと大変後悔しております。 もう葬儀までほとんど時間がありません! どなたか御教授お願いいたします。

  • お葬式の値段の相場

    分からないことなので質問させていただきます。 お通夜、告別式など、お葬式を出す時に全部でいくらくらい掛かるものでしょうか? 私は田舎に住んでいるので街中に葬儀屋は1社しかないので、ほとんどの人はお葬式をだす時にそこに頼むと思いますが、お葬式となると相手の言われるままに話が進みそうで、相場を知りたいです。 金銭的に余裕がある訳ではないので、そんなに費用を掛ける訳にもと思ってしまいます。 それと、町内のおばさん達が手伝いで集まってくれるのですが、煮物など作らなければいけないのか、誰も食べる人はいないのに大量に作ったり田舎独特と言った感じがします。 皆さんの今までもお葬式はどんな風だったのか教えていただきたいです。

  • 結婚は無理かな?

    結婚は無理かな? 彼との将来について悩んでます。 お互い20代後半・付き合い歴3年(うち2年同棲&現在も同棲中)のカップルです。 結婚についてなのですが。 そのつもりで付き合って来ましたが、結婚となるとおそらくすんなりはいなかそうです。 というか結婚後が・・・。 彼は地方、わたしは東京出身です。 彼のご両親は田舎で飲食店をやっています。 わたしのほうは両親はおらず、身内は母方の祖母のみです。 なので結婚式をやるにしても2人だけでやりたいのですが、彼のほうはおそらくそれは無理とのことで。 なぜかというと、彼は長男、しかも親戚中で一番最初に生まれた子供。 結婚となったら田舎のご両親・親族の方々総出でのお祝いを絶対希望するとのこと。 そうなると、こちらは祖母しかおらず人数が釣り合わないし、高齢な祖母を結婚式に列席させるのはわたしとしては体が心配ですし、絶対にさせたくありません。 なので、彼のご両親とわたしの祖母、わたしたちで食事会をして、挙式は2人だけ、のちのち彼の親族の方々宛てにはがきで結婚のお知らせを送ろうと思っていたのですが、上記に書いたとおりなのでまず無理そうです。 しかも田舎の人は結束というか仲間意識がすごく強いそうで、わたしのような東京の小娘はよそ者扱いされることも予想されます。 ですが毎年お正月くらいは彼の田舎に一緒に帰って、女のわたしはお義母さんやその他の親族の方々の料理の手伝いなどしないといけないし(これも必ずやらなければいけないことがわかっています)・・・。 ただでさえ知らない土地の知らない人たちのところに行くのに、よそ者扱いされながらも料理の手伝いを毎年しに行かないといけない。 子供でもできればなおのこと・・・。 そう考えると、精神的に弱いわたしには到底無理な気がしますし、彼もそこまでわたしに無理をさせてまでお嫁にもらうのは酷だと言います。 でも付き合いもそこそこ長いですし、もちろん好きですし、今まで特に問題もなく仲良く付き合ってきました。 将来のことを考えると無理だから別れたほうがいいよね、と彼に言っても嫌がるばかりで別れるつもりもないそうです。 わたしももちろん好きだから「はい、さようなら」ともいかず、今すごく悩んでいます。 でもこれはやっぱりはたから見ても無理ですよね? 女性の方はわたしの立場ならどうするでしょうか? 参考までにいろんな方の意見を覗いたく、投稿してみました。 長文にて、失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 昭和の話

    昭和といっても長いので、前半生まれと後半生まれでは全然違ってくるかもしれませんが…。 子どもの頃親に連れられて親戚回りをしたり、逆に家に招待したりということが多々ありました。 その時来客用に茶菓子が出されたり、出したりしますよね。 私の子供の頃の記憶では、これに手を付けた人が誰もいません。 どんなに勧められても勧めても大人たちは皆遠慮してお茶しか飲みませんでした。 だから私はお茶菓子を前にしても、グっと我慢しなきゃいけないのがマナーなのだと物心ついた頃から思ってました。 これは子どもにとってかなり辛いものだった記憶があります。 しかし大抵残った茶菓子をお土産にと包んでくれるので、それが楽しみでもありました。 ところが昨今このマナーについて親に話すと、そんなマナーは初めからない。お前の思い過ごしだというのです。 私の記憶ではお茶菓子を出して、人が遠慮なく食べるようになったのは、自分も含めて平成からだと思っていたのですが。 皆さんの昭和の記憶と照会してみて下さい。

  • 義理の父母のお葬式

    葬儀についてかなり無知で申し訳ありません。 妻の父母が万一他界した場合、夫の私はお葬式では 何したらいいでしょうか? お葬式の手配、準備、立ち回り? 今まで列席者としてお焼香しかしたことがありません。。 妻は3人兄弟で、長女で。弟と妹がおります。 皆30代です。 弟と妹は比較的近くに住んでいて、私達は離れております。 宜しくお願い致します。

  • 葬儀に列席するべきか迷っています

    私の実父の母が100歳で亡くなりました。 斎場も遠方(新幹線で3時間)、共働きなので、できれば欠席し御香典のみ送りたいと思っていましたが、私の実母に葬儀には私のみならず主人も列席するよう言われました。 私は15年前に嫁にでて、10歳の娘もおります。主人は結婚後祖母に1度のみ会っていますが、その後私も年賀状のやりとりのみになっております。 葬儀の喪主は私の実父ではありません。 祖母には長男(私の実父)、長女、次女の3人子どもがおりますが、自営でやっていた祖母の事業を長女と長女の夫が継ぎ、かつ同居していましたので、長女の夫が喪主です。 祖母には私を含め孫が6人。長女には2人の娘(私のいとこ)がいますが、嫁にはでているものの、車で3分のところに住んでいるため、祖母宅にはしょっちゅう出入りしております。次女はだいぶ前に離婚し頻繁に帰省してたせいか息子2人も所帯は持っていますが、しょっちゅう祖母宅に泊まっております。そしてみんな通夜の手伝いから行くと申しているようです。 やはり、孫の私とその主人は列席すべきでしょうか?

  • 塔婆をお願いする範囲

    先月母が亡くなりました。高齢でしたので、母の実の妹1人、姪3人が来てくれました。別の姪のひとりは香典だけいただきました。母が葬儀を望まなかったのと、コロナ禍というのもあり、配偶者の方はご遠慮いただき、私と姉と6人でひっそりと済ませました。 今度の納骨の法要は、お寺のコロナ対策で5名までと指定があり、私と姉家族だけで行います。 来てくれた姪達の母親(母の姉)の葬儀の時は、従姉妹達や配偶者やお子さん総出で行いましたので、せめてお気持ちとして塔婆だけでもあげていただくというのは失礼にあたりますか?お香典をいただいたご家族単位でお願いしようと思うのですが。 また、お願いの際は、電話か?手紙か?LINEか?どれが無難だと思いますか?

  • 会社での対応

    先日母が亡くなりました。 私は派遣社員で、会社に連絡を入れ1週間のお休みを頂きました。 葬儀は家族葬だったので、会社のほうには斎場などの連絡は入れていませんので弔電&香典など一切もらっていません。(会社側は聞いてきましたがまだその時点ではなにも決まってなく、再度連絡を入れる時間も余裕もなかったもので) 会社に始めていく時、何か持っていくべきなのでしょうか? ただ「迷惑をかけてすみませんでした」と言うだけでいいのでしょうか? 社員ならば、葬儀に代表者が参列していたみたいで、 香典返しなど持っていってたようです。 みなさんのご意見お願いします。

  • 田舎は本当に人情が厚いと思いますか?

    地方の貧しい農村で育ちました。20年以上前ですが、 親が大学出ている人などはほとんどいませんでしたし、他の地域から、きた人や、他県から来た人には非常をよそ者あつかいしてみんな冷たかかった(たとえば村祭りでよそ者ということで子供は御神輿にのれないなど)ところで、非常に疑問に思っていました。 地域の行事にもよそ者だった父は、声もかからない有様でした。 引っ越してきた友人の親などは泣いていた人が多かったように思います。集落によっては、新聞も朝刊しか届かったり、テレビもNHKのみ映るところも。田舎は人情が厚く暖かいと一般論でいいますが、実際のところ、全くそうはおもいません。 後に東京でこした時のほうが引っ越後、素直に助けてくれた人が多かったのが印象的です。 おなじような経験をされた方はいますか?

専門家に質問してみよう