• 締切済み

田舎は本当に人情が厚いと思いますか?

地方の貧しい農村で育ちました。20年以上前ですが、 親が大学出ている人などはほとんどいませんでしたし、他の地域から、きた人や、他県から来た人には非常をよそ者あつかいしてみんな冷たかかった(たとえば村祭りでよそ者ということで子供は御神輿にのれないなど)ところで、非常に疑問に思っていました。 地域の行事にもよそ者だった父は、声もかからない有様でした。 引っ越してきた友人の親などは泣いていた人が多かったように思います。集落によっては、新聞も朝刊しか届かったり、テレビもNHKのみ映るところも。田舎は人情が厚く暖かいと一般論でいいますが、実際のところ、全くそうはおもいません。 後に東京でこした時のほうが引っ越後、素直に助けてくれた人が多かったのが印象的です。 おなじような経験をされた方はいますか?

みんなの回答

回答No.14

思いません。 父の転勤や私自身の転勤で、いろいろな地域に住みましたが、今住んでいる地域は最悪です。 家は今までの中で一番広いですけど。 我が家も、よそ者扱いです。 なにか犯罪が起こったら一番に疑われそうです。 回覧版も広報もきません。(回してもらえません) そのくせ、区費?だけは請求して…。 掃除とかは、呼ばれるんですよ。

johnyangel
質問者

お礼

そのとおりです。家だけは、地方にすんだときがいちばん、広いw 回覧板すら回ってこないのは私の経験よりひどいです。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43051
noname#43051
回答No.13

都市は社交的な田舎者の集まりですが? では本当の田舎に残っている人は? だいたい分かりますよね。 田舎での暮らし方が分からない人には辛いでしょうね。 何もしなくてもまわりから助けてもらいたいと思うのなら、都市部の方が暮らしやすいと思いますよ。

johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございます。面白い視点感服しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.12

商業市から数千人程度の村社会に移転したんですが・・・一生よそ者扱いかも・・・汗 私が育った村のニュータウンは、自治会の結束、固かったですね・・・今思えば異様かも。 現在、23区に住んでますが・・・都会が一番、親切でお節介な人が多いです。 私は借家街で生まれてニュータウンに転居したので、疎外阻害される事に慣れたある意味冷めた子供でした。 生まれた時から村にいる変質者が憎いかもしれません。ニュータウンの子を誘拐しようとするふざけた奴とかを、庇う村人とか許せなかったですもん。

johnyangel
質問者

お礼

3代すまなければよそ者なんですよね・・・ だから自分はここにいるかぎり一生よそものだと思っていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.11

思いません。 どこへ行っても同じだと思います。 しかし、人情が厚い人はとても厚く、人情が無い人はまったくございません。 両極端に分かれるのかなと思います。 ちょっと話がずれますが、田舎は接客態度がかなり悪いお店が多い気がします。 旅行程度でしか触れ合う機会が無いので一概に言えた事じゃないですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tantan997
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.10

田舎でずっと同じ地に住んでいるもの同士では情は厚いと思います。 よそ者に対しては情は薄いように感じます。 田舎では、得たいの知れないよそ者はかかわりを持ちたくない。都会は、得たいの知れないよそ者ではあるが、かつて自分もよそ者だった事がある人が多いので、初回は親切に接してくれる。 田舎の人も、何度もいろんな地へ越していき、自分がどんな対応を受けたか、またどんな対応で受け入れてきたかを多く経験すれば、器が大きくなるのではないでしょうか。

johnyangel
質問者

お礼

かつて自分がよそものだったことをおもえば都会の人の方がさっぱりと人をたすけてくれるのがよくわかります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

郷に入っては郷に従え 私はどんな田舎に行ってもあなたのように不快に思ったことはありません.

johnyangel
質問者

お礼

したがえといわれても、まず消防団など組にいれてもらえないときはどうするんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rido
  • ベストアンサー率43% (68/155)
回答No.8

「人情が厚い」というのは表向きの言葉でじっさいは「他人に干渉する」ことを勝手にそう呼んでいると解釈します。 東京は自分のまわりはすべて知らない人ですから(ある程度誇張が入ってますが)、知らない人に関心を持ちようがないので普段は干渉することもなく、それで人情が薄いと思われがちです。よそ者・地方出身者が相当数を占めているので、よそ者という感覚すらありません。 京都は遅い時間まで来客がきていたら「ぶぶでもあがって行きなはらへんか(お茶づけでもたべていきませんか)?」と婉曲的言い回しで、相手が帰っていくように促すためにわざと反対のことをいうらしいですが、そういった日本でもっとも古い都市生活者ならではのうまい付き合い方がありますし、よそ者という感覚はないわけではないでしょうが、決してよそ者に冷たいというほどわけではありません。 地方の場合はそうではなく、相手の生活の中にずけずけと入っていくことを人情だと思い込んでいる節があります。 そして初めての人はその輪の中には入れない。一見入れたように思えても、それは「お客さん」扱い。 ちょっと話がずれますが、海外の多くの国と比べて比べて日本では、知らない人と会話を交わすということがとても苦手だ、と思います。 おしゃべりが大好きなフランス人はちょっとしたきっかけで話し込んで、それでいて相手の私生活には入り込まない、スペイン人はそれこそ人情深くて一度友人になるととことん友人であることを示さなければいけない(時としてうっとうしいけれども日本のようにずけずけと相手に干渉するのとはちょっと違う)。 日本で気軽に知らない人とでもすぐに打ち解けて話ができる能力を持っているのは大阪の人だけかな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67354
noname#67354
回答No.7

地域や人間性によって大きく変わるのでは? いわゆる組というか自治会的なものに入る・入らないでも違ってくると思います。 引っ越してすぐに、地区の年番さんのような人に、地区の仲間入りの意向を伝え、地区の会のときに挨拶に行く、それで仲間と認めて?もらえて以後親しく付き合いをしているという例が多いです。…私の周囲ですが。 挨拶にも行かず地区の仲間(自治会など)にも入らずにいると、仲間入りしていないので、当然共同作業や祭りなどの案内も行かないのです。ですから地区の役(みんなで掃除とか共同作業)にも出ない、という家族はどうしても線を引かれている状態になるようです。 祭りでも、集落の子ども会などに入っていれば参加できますが、そうでない子達は法被で神輿に...はできません。見るだけです。 都会から来る人はそういう、地域特有の集まり、会、組、みたいなものに入りたくない人が多いから自然と排他的にされる(実は自ら?)のではないかと思いますが… 地方の貧しい農村で20年以上前であれば、親が大学を出ていないというのはありふれている話だと思います。 農村は収入が少ないから。農業は儲からないです。学費出せないんです。 朝刊しか配達されないのはその頃なら当たり前では?道路整備もされていないのが当時の農村、うちのあたりもここ10年くらいからやっと夕刊配達が始まりましたもの。 テレビも同様、電波が弱くて局も少ない。収入が少ないとブースターもつけられない。ケーブルテレビの普及も田舎で人口少ないところにはなかなか回ってこなかったのが実情です。 大学、朝刊、テレビ…それは人情や排他的とは関係ないと思います。

johnyangel
質問者

お礼

これはまだ甘いとおもいます。そうじゃなくて上の方もかかれていたように3代つづけてすまないとお祭りに参加させてもらえないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

東京で大学卒業までを過ごし、 縁あって、人口50万人程度の街へ 嫁ぎました。 その後、夫の転勤で人口8万人の街に住んで 10年以上になります。 いま住んでいる8万の町は、暮らしにくいです。 何年住んでも好きになれない。 というのはずばり、排他的だからです。 「旅のかた」という呼ばれ方をいまだに されます。 なんでも三代にわたってその土地に住まないと 「旅のかた」は卒業できないんだそうです・・・ 地元の人同士のコミュニティ-の固さには 驚いてしまいます。 ほとんど家族のようですもん。 勝手に家にあがりこんで、冷蔵庫から ビール出して飲んだりもする。 悪いことを公然とする知人がいても 地元人同志なら見ないフリです。 引越し当日、賃貸したその家に 大家の孫が学校の友達を10人ほど引き連れて やってきました。 挨拶もなくあがりこむなり、 「今度の転校生(うちの子)は、あたしんちに 住んでるんだよ、ほら、あそこにおかあさんも いるでしょ。奥が台所、あっちが風呂・・・」 とぐるりと内覧会をして、また黙って帰っていきました。 その子の祖父母の大家夫妻は 孫のそんな様子をにこにこと庭で見ていました。 また、数年前から 庭の一角を見知らぬ人が畑にし始め、毎日、畑の世話に 来ます。いきなり、挨拶もなく、です。 賃貸契約上、二重貸しだと思うのですが、 大家が知人に 「あの旅のかたは、庭の隅を使ってもいないから あんた、畑していいよ」 と勧めたことは明らかです。 大家とその知人は地元人なので結束が固く 人情に厚いのでしょうが うちは旅のよそ者なので度外視なんですね。 ここで怒ったり、文句を申し入れたりしたら また、「あの旅のかたは・・・」と どんな噂をたった8万人の町に流されるか わかりませんので おとなしくしています。 子供たちはこの街を嫌って 進学を期に早々に出て行ってしまいました。 私たちもちかぢか、この街からは逃げ出す計画です。 こうして、田舎はどんどん人口を減らすのですよ。 一方で 50万都市は快適でしたね。 人のつきあいも適度な距離を保ちつつ親切で、 土地にもゆとりがあって道路や公園も広かった。 田舎は人情が厚く暖かいというのは、 同じ地元の人たちには・・という限定付きだと 思っています。 そういう家族同然のつきあいを地元で体験した人が 都会へ行くとそうはいかなくて、 それが寂しくて「都会の人は人情がない」と 発信してきたのだと思います。 たとえ隣人であっても保つべき距離や礼節は欲しいし、 またたとえ見知らぬ人であっても 当然の親切や平等心・公共心はあるべきです。 小さな田舎は 人が少ないだけに閉鎖社会になり 生きにくいと思います。

johnyangel
質問者

お礼

まさにそうでした。いつまでたってもよそものあつかいで、自治会行事にも声をかけてもらえない。勝手に家にはいってくる。ありえない経験です。ありがとうございました。わかってもらえるひとがいてうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.5

人情に厚いっていうのは、同じ地域の人たちにだけで つまり 心を開いた人間達だけの間の話で、 一般に よそから来た人に対しては冷たいと思います。 地域活動に活発なところほど そう感じます。 仲良しグループを作っているみたいな・・・ うまく言えませんが・・・・ そしてそういう地方のお祭りにおいても 出身者でない人は神輿に乗れないとかという風習は残っています。 ちなみに主人の実家の地域でも、その地方出身出なければ、おみこしに乗れません。

johnyangel
質問者

お礼

そうなんですよね。御神輿にのれないのは、子供のせいじゃないのに不憫でなりません。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎は本当に人情味があるの?。

     正月番組で「田舎」がクローズアップされた番組が多く、その中で「田舎は人柄がいい・人情味があり郷土愛が強い」というデータが出ていますが、本当でしょうか?。  ある番組では実験をしており、道に困った人が道を尋ねてきたら、対応していくれるかという実験で、東京ではまったく足を止めませんでしたが、田舎では困った顔で立っているだけで相手から話かけてきたり(しかも若者)していました。  コンクリートジャングル育ちの私としてはとてもあこがれる風景でした。しかし、表現の誇張ややらせな一面は無いのでしょうか?。

  • 余所者とは何か

    故郷って何ですかね。 私は故郷がないと思っています。 生まれた場所というところと育った場所はあります。 しかし、住んでいる家や親の出身などで地域社会に入ることができず常に孤立して生きてきました。 子供会のような組織や地域の少年野球にも入ることが許されませんでした 高校卒業後一度は大きな街に進学のため移住しました。 その後卒業し就職する際、ご丁寧に生まれた場所に帰るように言われしばらく働いていました その後、その土地で働くことに嫌気がさし、縁もゆかりもない土地に誰にも相談せず引越し職も変えました。生まれてこの方、余所者扱いばかり受けて育ってきました。 地元の人間ってそんなに偉いのでしょうか?余所者はそこまでさげすまされなければならないのでしょうか?住んでいる家(持ち家か借家か。持ち家の場合、一戸建てかマンションか)で格付けられ、地域社会において序列をつけられ、親の職業で差別を受ける。こんな社会なら崩壊してもらったほうが良いです。 私は心が貧しいので、限界集落や地域崩壊などを見ると心の底から「ざまぁみろ」と思います。 それでも構わないと思っています。 この視点はあくまで余所者から見た地元の人への見かたです 先祖代々の財産を食い物にして既得権益に縛られている地元の方は余所者をゴキブリやばい菌に見えるんですかね?

  • 廃村について

    廃村について 廃村について少しお詳しい方が いらっしゃれば質問したいと思 います 私の住んでる地域にもいわゆる 廃村があります 日常的に管理されてないためか 廃村集落へ続く林道は荒れ 果て 、また家屋も倒壊しているよう です そして時々は土地の所有者の方 が来られ田畑の管理やお墓の掃 除などをなさっているようです しかし日を追うごとに集落へ続 く道が荒れ果てていっています 質問なんですがもし新規参入者 が「先人達が興したこの集落を もう一度盛り上げていきたい」 と廃村集落での定住を強く希望 される場合土地の所有者(前住 人の家系様)の方は快く思わな いものなのでしょうか? 「よそ者が何言っとる」ととら れてしまうのでしょうか? かつて育った土地への愛着はか けがえのないものです ですのでどんなに荒れ果てても その土地は代々受け継いで手放 したくないと考えるのでしょう か?

  • 地域とは一体?

    私は5年前に今住んでいるとことに引っ越してきました。それほど都会でもなく、 どちらかといえば田舎でしょうか。 まもなくご近所の方から、地域活動として年行事があるので「青年団」 への加入を勧められました。 以前住んでいたところでも同じような行事があったので違和感なく 快く了解しました。 しかし、いまだに地域の方と全くといっていいほどとけこめません。 というより地域の組織のタテ、ヨコの結束力が強く、「よそ者」は 入る余地がないのです。暗黙で派閥ができており、種々の行事の際でも 私はいつも一人です。 結局私は何年たっても「よそ者」扱いなのです。 近所で挨拶をしても明らかに先住人に挨拶しているのとは態度が違います。 それなのに、年会費等を徴収に来るときは腰が低くバカ丁寧です。 そうです。「青年団」の加入目的は結局お金なのです。その上何かと 年行事についての話し合いの場では酒、アルコールが驚くほど振舞われ その代金は我々の年会費から捻出されています。アルコールのダメな私には バカバカしい話です。アルコールがダメなことを年配の方に伝えると 「飲めない人間が悪い」とまで言われました。そのような人間です。 バカバカしいので脱会し、地域行事も不参加にしたいのですが、 私には来年小学校に入学する子供がいます。私が地域行事を放棄すると 子供が地域行事に参加できないのです。何も知らない子供にとっては残酷です。 このまま権力に屈することが賢明なのでしょうか? いつまでも今の場所に住み続けるかわかりませんし、 「リーダーになり、改革してやる」とまでは思っていません。 よくニュースで「地域にとけこめない事が犯罪の原因では?」とありますが 受け入れる側に原因があることはいつも問いただされません。 人の気持ちも知らないで安易にあのような発言はやめてほしいものです。 私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 私立小学校へ通う子ども達は?

    地域性をどうやって身に着けているのかとても気になります。実際、通わせている親御さん、通っていた人、また身近に近所ででそういう子どもを見たことある人、教えて下さい。住んでいる地域の子供会の行事や、町内会行事に参加していなかったので気になりました。

  • 地方の過疎農村地域の近所付き合い

    地方の過疎農村地域の近所付き合い 地方の過疎農村地域に住んでいますが、60歳以上の中年や高齢の方の当たり前が、若い世代にとって迷惑なことが多いので困っています。 例を挙げると、 ・それぞれ事情があって結構しない人や、出来ない人が居るのに「結婚はまだか?」と聞いてくる。 ・結婚した夫婦に「子供はまだ?」「何人作るの?」と、これまた本人の気持ちを組まずに聞いてくる。 ・自動車を買い替えると適当な理由をつけて見に来て、勝手に車に触ったり、車内を覗き込む。 ・家族で食事に出かけると、「昨日家の電気ついていなかったけどどこか行ってたの?」と聞いてくる。 ・農繁時期になると作業小屋に来て収穫数を確認し、自分の家と比較していく。 ・勝手に家に上がりこんで来る、時々食事時間帯でもお構いなしに長居する。 などなどです。  昭和時代までの「村意識」や「集落意識」が根強く残っているためだと思うのですが、若い世代にとって迷惑この上なく、同じ集落に住む同級生も仲が良くても必要以上に干渉しないようにしており、みんな同じような思いがあります。  確かに、防犯面南下を考えると、都会のように「隣人がどんな人か分からない」と言うのよりは良いとは思いますが、中年や高齢者にとって当たり前でも、時代錯誤に感じます。  こんな状況どうすればよいでしょうか?

  • ニートの人は田舎の農地を買うか借りて農家になれば?

    ニートの人が増えて困っている、という話ですが、そういう人は農業をやればいいと思いますが、どうでしょうか。 ニートの人が増えて困っているのと同じぐらい、田舎では限界集落なる、過疎地、耕作放棄地が増えていて困っているそうじゃありませんか。 都会のニートさんを田舎に引っ越してもらい、田舎では農家をやってもらう。 やってもらう、といっても誰かに雇われるとか、儲けをピンハネされる、という話じゃなくて、 「世捨て人として、田舎では自給自足の、親にも職場にもご近所にも頼らない生活をしてください。」 ってことです。 そういうニート転身農家は、無理に地域のコミュニティやら、農協に加盟しなくても良いことにすればいいんです。どうせ面と向かってのコミュニケーションが取れないからニートになっちゃったんでしょうから。 職業選択を選り好みして、就職してもすぐに挫折してニートに逆戻り。 そんなニートさんたちはもう田舎に引っ込んで、限界集落の守り神にでもなれば、都会の親たちも、田舎の後継者不足に悩む農家も、限界集落を抱える自治体も、完全winwinではなくとも、そこそこwinwinの関係になれるとおもうのです。 自治体はニートの呼び込みを行い、農家は後継者を実子ではなく他人のニートに任せて家業としての農家を終える。ニートの親も最後の手切れ金として、田舎の農家田畑を買い与え、「あとは勝手に暮らしなさい。さようなら」と自立させる。 もちろん、ニートといっても一括りにはできませんから、全員が全員、職業選択を選り好みしてすぐに挫折する弱虫、とも決めつけられませんし、限界集落の農家、といってもこれまた一括りにはできませんので、中には 「ご先祖様からの土地を他人に渡すわけにはいかん! 私はこの家の長男でありながら都会に出て行ったが、その代わり大会社を経営している。その辺のニートに何ぞ土地田畑を渡すぐらいなら、両親が死んでこの家が無人になっても、生涯固定資産税を払い続け、盆暮れには里帰りして墓も守り続けるぞ!」 という人もいるでしょうから、一概には言えないと思いますが。 こういう話をするとすぐに 「あーチミチミ、農地ってのはね取引の際に土地の農業委員会の審査を受けて農家同士でなくては売り買いできないことになっておるのだよ。 それからね、農業を舐めちゃいかん。種をまきさえすればあとは勝手に実がなると思ったら大間違いじゃ。 それから農機具だって結構高価なんじゃぞ。農家が農機具のローンにどれだけ苦労しているか、知っておるのか? そんなことも知らずにこんな夢物語を言われても、これだから素人ってのは。。。 もっとも日本の農家は補助金漬けで、いくら赤字になっても補助金がガッポガッポで、グフフフフ、おっとこれ以上はやめじゃ」 という回答がくると思いますが、もちろんその辺の細かいことは全部クリアする、という前提での話です。 でも、この「取り替えっこ」なかなかいい考えだと思いませんか? ニートの人だって、誰にも収奪されずに自分の食べる分を作るなら農業をやるだろうし、それでダメなら '飢え死に' 、という最後の道しか残っていないなら、頑張るでしょう。 めちゃくちゃ頑張れ、と言っているわけではありません。 「自分の食う分だけは自分で作れ」 という当たり前のことなんですがね。 もう何処かで実践されているでしょうか?

  • 公立と私立幼稚園ではどちらが親の行事参加多いですか?

    はじめまして。こんばんは。 来年幼稚園に入園予定の息子を持つママです。 公立幼稚園にするか私立幼稚園にするか 現在迷っているところなのですが 幼稚園のことに詳しくないので一般論と して教えて下さいませんか? 公立幼稚園と私立幼稚園では どちらが通常親の行事の参加が多いのでしょうか? 私自身あまり人付き合いが得意な 方ではないので親の行事参加が 多いのは少し億劫というか苦手に感じています。 親としてそんなことを言っている自分が 恥ずかしいのですができれば子供に 合う幼稚園というのが一番の条件では あるのですがその次に親の行事参加が 少ない園ができれば希望です。 幼稚園によっても違うとは思うのですが 公立と私立ならどちらが行事参加が 少なくてすむのでしょうか?? 公立、私立幼稚園に詳しい方いらっしゃい ましたらぜひ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • これは田舎の人付き合いとしては常識?

    最近、田舎と言っていい地方都市に転勤になりました。そして最近、こんな事がありました。 少人数のちょっとした飲み会で二次会に行くのはスナックって言うのが定番の地域柄です。地元民では無いので店も知らないのですが、職場で世話になって仲がいい先輩にお店を教えてもらいました。そして店でのやり取りがこんな感じでした。 テーブルに座り店のママさん、女の子が席につく。 『我々、初めてなんです。○○先輩の紹介できました』と挨拶。 すると… 店『あら!○○さんの紹介!じゃあ○○さんのボトルあるから飲んじゃおう』 私『いやいや、勝手に人様のボトルを飲むなんて(笑)』 店『いいのよ、そんなの当たり前よ』 私『うーん、でも・・・』 と言っている間に先輩の名前が書かれたボトルが持って来られる。乾杯の後、私はトイレに立ち先輩に電話しました。 私『あの、困った事がありまして…紹介してもらったスナックで飲んでいるのですが、店の女の子が勝手に先輩のボトルを飲もうと出してきたんです。もちろん断ったのですが強引に持ってこられて…もちろんボトルの代金は支払います。一応、断っておかないと…』 先輩『あーははは!困ったことって何かと思ったらそんなくだらない事か(笑)飲んでいいよ。だいたい嫌な奴を馴染みのスナックに紹介したりしないよ。後輩に甘えられてると思って俺は嬉しいよ。お前だって嫌で関わりたくない先輩のボトルを勝手に飲まないだろ?』 これって田舎の人付き合いとして常識なんでしょうか? 親兄弟やもっと深い付き合いの人ならともかく、転勤で来たよそ者がこんな事してもいいのでしょうか? 一概には言えないと思いますが、ご意見をお待ちしております。

  • 新潟の山間部って?

    長文すみません。 遠縁の親戚に、とても山深い地域に住んでいる人がいます。家を訪ねる際は、とても険しくてくねくねと曲がった細い山道や、勾配の急になっているのにカーブしている少し怖い道とか、土砂崩れや落石注意となっている危険な山道(実際に土砂崩れが起きて復旧作業中、なんてことがあります。ですから帰る際はラジオや電話で土砂崩れの情報を確認してからとなります)をずっと走っていかなければなりません。 山間部の家というも、ずっと道を走っていても森ばかりで一軒もなくて、カーブを曲がりきったところに橋が架かっていて小川が見えると角にぽつんと立っていたり、何もなかった山道を走り抜けると突然集落が現れるとか、そんな感じの所がとても多いです。また、落武者の集落なのか、竹が中腹に立っているはずの家を覆っていて、下を流れる川から見えないという場所や、山肌に一軒だけポツリなんてのもあります。 親戚の家はとても山深いですが、雪は降りません。で、新潟の震災の話を聞いていて、少し疑問に思いました。新潟には、山間部が意外と多いですが、冬は有名な豪雪地帯ですよね。だとすると、やはり他県の山間部のように、離れて民家がポツリと立っている事とか、五、六件の小さな集落が山深くにあるとかって事は有り得ないのかな、と。今は別として、昔の時代だと、奥深いところに一件ポツンだと雪が降れば生活できなくなってしまいそうですし。