• 締切済み

固定資産の減損処理のメリット

固定資産を減損処理することの目的と具体的なメリットは何でしょうか? 帳簿上の固定資産が減少することのメリットがピンときておりません。 固定資産が資産価額よりもキャッシュフローを生まなくなったときに減損処理を行うのは税法上のルールがあるのでしょうか?それとも減損処理のメリットも一部あるからでしょうか? ご教授お願い致します。

みんなの回答

  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/692)
回答No.3

私のコメントに補足します。 https://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/ota-tatsuya-point-of-view/2015-09-01.html に >減損損失の税務上の取扱い >減損会計の適用により固定資産の減損損失を計上した場合、 >税務上は損金不算入として、法人税申告書別表4で加算調整します。 >税務上は、債務確定基準に基づいており、 >災害による滅失などの非常に限定された場合のみ評価損の損金算入が認められています。 とありますように、 減損によって発生する損失を損金算入できるケースは限定的です。 法人税法においては以下の場合に固定資産の評価損が損金算入が認められます (法人税法施行令68条1項3号) イ 当該資産が災害により著しく損傷したこと。 ロ 当該資産が一年以上にわたり遊休状態にあること。 ハ 当該資産がその本来の用途に使用することができないため他の用途に使用されたこと。 ニ 当該資産の所在する場所の状況が著しく変化したこと。 ホ イからニまでに準ずる特別の事実

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 例えば、使い物にならないほど老朽化した工作機械(残存価格100万円)が10台あったとしますか。  それでも、帳簿上「1000万円の資産」があることになっているハズです。  これを減損処理すると、「資産が1000万円減った」ことになりますから、マイナスが1000万円生じたことになります。  仮にその期の法人所得が1000万円だとすると、減損分の1000万円と相殺して「所得なし」になり、納税の義務を免れることになる・・・ のではないでしょうか。  来期以降、そんなあって迷惑な機械を保管しておくスペースも不要になりますので、来期以降の大幅黒字に貢献するものと思われます。  他面、まあ・・・ 、雇われ社長だと、「所得なし」の責任を追及されて、その期でクビになる危険もあるわけですから、痛し痒しでしょうが。

  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/692)
回答No.1

http://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/mikata/column/marunouchi11/001.html によれば、 >税法上のルール ではなく、 企業会計審議会が公開した「固定資産の減損に係る会計基準の運用指針」により、 上場企業は強制適用、大企業については事実上強制適用されている、 会計上の話です。 減損処理のメリットがその会社にあるかどうかはケース次第と思います。 少なくとも、株主にはより正しいB/Sが公開されることにつながると思います。

関連するQ&A

  • 減損の認識

    減損会計について 割引前将来キャッシュ・フロー(※)と 固定資産の帳簿価額とを比較し、 減損損失を認識する。 質問 ※なぜ「割引後・・」ではないのですか? 「割引後・・」ならば、現在価値なので 固定資産の帳簿価格と比較しやすいのでは?

  • 減損処理した固定資産の除却処理

    減損処理した固定資産の除却処理 前期に減損処理を行いました。 減損処理した固定資産が故障のため使用不可能になり、新しい固定資産を購入することになりました。 つきましては、減損処理した固定資産の除却の会計処理方法をご教授下さい。

  • 財務諸表論の固定資産の減損処理について

    財務諸表論の固定資産の減損処理がいまいちしっくりきません。 固定資産の減損処理の意義が、 「資産の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合に、一定の条件の下で★回収可能性を反映させるように帳簿価格を減額する会計処理」 と書いてあるのですが、 固定資産の減損処理の位置づけでは、 「固定資産の減損処理は、金融商品に適用されている時価評価とは異なり、 資産価格の変動によって利益を測定する事や、決算日における資産価格を★貸借対照表に表示する事を目的とするものではなく、取得原価基準の下で行われる帳簿価格の臨時的な減額である。」 と書いてあります。 ★の箇所なのですが、意義では回収可能性を反映させる と書いてあり、BSに回収可能価格を反映させると読めるのですが、 位置づけでは、 BSに表示する事を目的するものではなく~、 と書いてあり、真逆の事を言っている感じでしっくりきません。 言っている事が同じ方向だという事を誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損

    賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損会計についてお伺いします。 現在は今後20年間の割引前キャッシュフローが、簿価を上回っているので、減損処理をしていませんが、現在10年後に建て替えを検討しております。 そうすると今後10年の割引前キャッシュフローでは、簿価を下回るので、減損損失を認識する必要が生じます。 正味売却価額と使用価値を比較しいずれか高い方の金額で処理することまではわかりました。(「減損会計と税務」太田達也著 中央経済社) そこでどこまで減損損失を計上するか質問です。 (1)土地の売却価格-解体費用まで減損 (2)まだ解体まで10あるので、10年間の単体収支+土地の売却価格-解体費用まで減損 (3)現在の賃貸収入÷期待利回り(5~7%) (4)鑑定評価(ただし、どのような鑑定の仕方をするのか疑問です) (5)10年後に新しいビルを建てるのだから、その資産価値も勘案する (6)その他 色々考えましたがよくわかりません。 参考文献やら、なんとかの〇条に書いてあるとか、教えていただけますでしょうか。

  • 減損処理で二つ質問があります。

    減損処理で二つ質問があります。 減損の認識を行なう際、 対象資産の将来キャッシュフローの見積値が 実際値(これをいつどのように認識するかはまた別の疑問ですが)と 乖離するリスクを認識時点では反映させないとあります。 理由は「反映させるか否かで異なる結果が導かれるため」と テキストにありました。 理由になっていないと思いました。 そりゃ異なる結果になるでしょうよ。 でも減損の認識で、実際値と異なるリスクが不明な見積値で 認識して意味があるのかなと。 もう一つは減損の測定で 簿価から控除する回収可能価額に使用価値を採用した場合、 使用価値(=将来キャッシュフローの現在価値)を求める割引率は 何をベースに算出するのか、です。 どうぞよろしくご教授をお願い申し上げます。

  • 財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準について

    財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準で下記の○×問題が良く分かりません。 「減損の兆候がある資産又は資産グループが生み出す割引前の将来キャッシュフローの総額が、 当該資産又は資産グループの帳簿価格を下回ると判断され、当該資産又は資産グループの正味売却価格と使用価値を比較した結果、 使用価値の金額の方が高いと判定された。 この場合、必ず減損損失が計上される。」 答えは○なのですが、しっくりこないのです。 誰か分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減損の会計処理について

    減損の会計処理について 減損の目安として、将来キャッシュフローの単純合計額ではなく割引価値が問題にされるのはなぜですか?

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について質問があります。 資産除去債務が適用になる資産は減損の対象になるのでしょうか? なぜこの様な質問をしたかというと、僕が思ったのは仮に建物にアスベスト等の解体時に多額の費用が発生する事象があったとして、元々の取得価額に資産除去債務分を上乗せして計上しますよね。 そこで減損を考えた場合に取得価額という本来の投資の回収額にさらに上乗せしているわけですから蓋然性規準によった場合でも割引前キャッシュ・フローが帳簿価額を下回る場合が多くなると思うんです。 そうなると相当程度確実な場合のみ適用するとしていた目的が保たれない様に感じるのですが、この考え方は変でしょうか? 是非回答よろしくお願いします。

  • 共用資産またはのれんの減損処理について質問します。

    減損処理における共用資産またはのれんに関する処理について質問です。 のれんでも共用資産でも、 共用資産(のれんの場合も/以下、共用資産で統一させてください)と 共用資産が関わる各事業を含めたより大きな単位で測定した 減損額のうち、 各事業個々で測定した減損+共用資産の回収可能価額(のれんの場合は簿価)を超える額は 各事業の資産に簿価(減損処理後)等に応じて配分するとあります。 しかし各事業の中には減損を認識しない事業、 またそもそも減損の兆候さえも認識しなかった事業があるケースも当然出てきます。 そうした健全な事業にも減損を配分させるという根拠がわかりません。 減損を生じている事業と共用資産(のれん)との間で按分させるのが 妥当ではないかと思うのですが。。。 例外的計上法では共用資産(のれんも)の簿価を 各事業に配分して減損を認識・測定しますが、この方法だと当然、 減損を認識・測定しない事業も出てきます。 通常の減損処理方法と結果が異なってくるのが腑に落ちません。 例外的計上法を採用する場合がどういうケースなのかも含めて ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 減損処理 遊休資産

    設備(取得価格 120万円 減価償却累計額 47万円)に減損の 兆候(将来の用途が定まっていない)がみられるので減損処理をしようと考えているのですが (1)使用価値(将来キャッシュフローの割引現在価値) (2)正味販売価格 (3)必要な仕訳 (1)・(2)の計算方法がよく分からなくて悩んでおります、また必要な仕訳(減損損失 / 建物附属設備以外で)ありましたらご教授いただけないでしょうか?