• 締切済み

会う頻度  依存症?

yukinncoの回答

  • yukinnco
  • ベストアンサー率20% (38/188)
回答No.4

わたしも以前毎日会いたがる男性とお付き合いしていた事があります。 わたしの場合、家が近く、車で5分もかかりませんでした。 彼はとても甘えん坊で、毎日会いたいというタイプであり、私の男友達さえ許せない、とにかく独占欲の強い彼でした。 結局すぐに別れてしましましたね。 ちなみにその彼はA型でした。 わたし自身が束縛されるのが嫌なので。 nnnnn88888さんも書いてらっしゃるとおり、彼がいるからといって友達関係をおろそかにしたくないし、自分の時間も欲しい。 今の彼は車で1時間の所に住んでいるし、お互いの休みの日はいつも一緒にいるけど、平日は記念日などの特別な日や、用事のある時しか会いません。 束縛もしないし、彼の休みの日に友人との約束を入れるとちょっと怒ったりもしますが。 彼もA型です。 血液型は関係ないんじゃないでしょうかね? わたしの友人に、毎日彼と一緒にいた人がいますが、付き合って2~3年の間は毎日一緒だったけど、自分の時間が何にもなかったからとても疲れた と言っていました。 もしあなたが自分の時間を欲しいと強く思っているのなら、彼に正直に話してはどうでしょうか? あなたの彼に対する気持がどのくらい強いものかわたしには分かりませんが、あなたを理解せず、自分の考えだけを押し付ける彼なのであれば、あなたが今の状態を我慢して続けるしかないのでは?

関連するQ&A

  • さまざまな「依存症」について教えて下さい。

    依存症について興味があります。 ストレス、孤独感からくる依存症といっても 様々ですよね。 アルコール依存症、買い物依存症、薬物依存症、 セックス依存症、ギャンブル依存症、スウィート依存症・・・ 依存症によって、こういったタイプの人がこの依存症に 陥りやすいといった傾向はあるのでしょうか。 たとえば、買い物依存症だと、比較的裕福な家庭で 育った人が多いとか(←本当かどうかは知りませんが・・・。) OR スウィート依存症だと、女性が多いとか(←???) さまざまな依存症について、教えて下さい。

  • アルコール依存症の境界線は何かあるのですか?

    アルコール依存症の境界線は何かあるのですか? どの基準でアルコール依存症と言えるの教えて下さい。 毎日欠かさず飲んでいる人は数え切れないほどいると思います。 毎日飲んでる人をアルコール依存症とくくってしまっていいのか? 週に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 月に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 年に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? やめたいと思ってもやめられないのが依存症で やめる気がないく、やめようと思えばやめられるって言ってるのは依存症じゃないのか? やめる気も無いけど、1日缶ビール1本で済ませられれば依存症じゃないのか? やめる気も無く、1日缶ビール3本で済ませていても依存症なのか? 缶ビール1本でも人が変わってからんで来てやめられないのは依存症なのか? 中ジョッキ3杯に焼酎浴びるほど飲んでも陽気でいられて、毎日飲んでも平気なのは依存症ではないのか? 腫瘍も陽性と陰性があるように、アルコール依存症も陽性と陰性があるのか? 自覚症状や回りから飲みすぎだとかやめた方がいいと言われてもやめられないのが依存症なのか? いったい何を基準にアルコール依存症と言うのですか? 知り合いで80過ぎになるのに毎日飲んでいて陽気で元気なおばあさんがいます。 飲み続けた結果、廃人になるような体質を依存症と言って ならなかったら依存症じゃないと言うのでしょうか? それとも依存症は依存症でも先ほど書いたように、陽性と陰性があるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 本当に私はギャンブル依存症なんでしょうか?

    納得がいかずこちらでも質問してみます。 Yahoo知恵袋でも聞いてみました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1470166694 客観的にみると私は重度のギャンブル依存症だそうですが、未だに納得が出来ません。 上記のアドレスで記載したように、諦めて友人には食事をおごりましたが・・・ 毎日ギャンブルをするからと言って依存症とは限らない気がしています。 毎日テレビを見る人、毎日携帯を触る人、毎日ネット徘徊を行う人。 必ず誰しも毎日やっている事というのはあると思うんですが、それだけで依存症になってしまうんでしょうか? 逆にいえば、すべての人は何らかの依存症を患っていることになるんじゃないか?とか思ったりします。 個人的には意識で止めたいと思っているのに、ついやってしまう状態を依存症と指すんじゃないかと思っていますが、止める気がなくてやっているのは違うのではないかと思っています。 私はギャンブルブログを毎日更新してギャンブル日記連続更新ギネスを狙っており、当然ほぼ毎日のようにギャンブルを行っているわけですが、これはギャンブルを止める気がなく行っています。 客観的には真っ黒なギャンブル依存症だと上記のアドレスでは断定されましたが・・・ 特定の少数の意見では納得が出来ず、再度質問させていただきます。 好きで自己意思で毎日ギャンブルを行っているだけで、ギャンブル依存症になってしまうのでしょうか? 皆さまのご意見をいただけるとありがたく思います。 メンタルヘルス等かもしれないので、何種類かのジャンルで同様の質問をさせていただきますね。

  • アルコール依存症について

    そもそも、アルコール依存症というのは 周りが迷惑だと感じる事が基本ですか? 例えば、毎日酒を飲んでいて でも飲むと陽気になって、みんなを笑わせたりして そんな人も、お金もかかるから できたらやめたけど、やめられない。 そんなのも、依存症というのですか? アル中という呼び名が、アルコール依存症になった という事らしいのですが 昔のアル中のイメージは、酒癖悪くて酒乱を 意味してたのではないのでしょうか。 陽気で明るいアル中もあるのですか?

  • アルコール依存症と精神薬依存症

    メンタルクリニックでデパスを処方してもらっています。 元々は会社での鬱病対策として飲んでいたのですが、この薬を飲むことでアルコールを飲みたいという衝動も抑えられています。 会社での苦しみから逃げるために、毎日気を失うまで酒を飲み続けていたのですが、デパスでアルコールをやめられるのであれば有難いのですが、デパスの依存症も怖いという回答も、このサイトで見ました。 デパスの依存症とアルコール依存症どちらのほうが怖いでしょうか? ネットでアルコール依存症の末路はよく見かけるのですが、デパス依存症の末路は見ません。 精神薬の怖さについて紹介しているサイトか知識がある方がいましたら教えて下さい。 最近は、鬱病というよりも、アルコールを飲みたいという衝動に駆られたときにデパスを飲むようにしています。(現時点では医者の言う量以上は飲んでいません。)

  • アルコール依存症の人に潔癖症の人が多いのは

    アルコール依存症(アルコール依存症気味)の人に、なぜか潔癖症の人が多いようですが、なぜアルコール依存レベルの高い人は潔癖症になってしまう場合が多いのでしょうか? (ただ逆に潔癖症だから、アルコール依存に陥っているのかと言えばそんなことはないようです。)

  • パチンコ依存症が増えるなかで・・・

    私の姉はパチンコ依存症です。 毎月のバイト代のほとんどをパチンコに費やし、私にお金を貸してくれと頼みにきます。 また、何人かの友人も金がないからパチンコ行けない、お金を貸してくれないかと頼まれることもあります。この友人達も毎日パチンコに通っていて、パチンコがないと生きる意味がないと語るほど依存しています。 私は、パチンコなどのギャンブル(パチンコは法的にはギャンブルではありませんが)嫌いな人間なので、絶対にお金を貸したりはしません。 身近ながらも、依存し借金をするような人たちを目の当たりにし、パチンコも取り締まるべきなのではと感じています。ニュースなどを見ても、以前としてパチンコ依存症の人達は存在しているようですし、パチンコのあり方について考えなおすべきではないでしょうか。 パチンコを取り締まった場合、パチンコ産業の税収が減ってしまうことになるとは思います。 しかし、その分が他産業の経済的促進になるので結果としては健全な経済成長につながるのではないかと素人ながらに思いました。 パチンコが今後どのように変化していくのか、すべきなのかを自身の考え、知っていることについて教えていただきたいです。 これ以上パチンコ依存症の人たちが増えることは防ぐべきだと思っています。

  • ギャンブル依存症患者を持つ家族

    夫が「ギャンブル依存症」かつ「借金依存症」です。 現在別居中です。 私はそんな夫と分かった今も、やはり離婚は避けたいと思っています。こういう考え自体「共依存」なのかもしれませんが。 そもそも夫が言うには「お前(私)が全然相手をしてくれず寂しかった。もう2度とこんな事はしない。早く借金を返して家に戻りたい」と。 精神的な「寂しさ」からギャンブルに走る事自体、理解し難いのですが、大目にみて、まぁ健康な男ならそれもまた1つの原因かも・・・と。 私自身、これまで仕事・子育てに追われる毎日で、正直、夫との夫婦生活は皆無でした。4年余りの間、ずっと拒み続けてきました。 物は違えど、私も「依存症:ニコチン依存症」です。夫も喫煙者ですが。 人間「完璧」な人はいないし、例えこういう事態になろうとも、夫だけを一方的に責めるわけにもいかない。 やれるだけの試みをして、それでもダメだったら、その時は迷いなく離婚する覚悟です。 そこで先日からネットで色々検索しています。 が、一体何から手をつけて良いのかが分からず途方に暮れています。 1)そもそも本人に「依存症」である事を自覚させるにはどうすれば良いのでしょうか? 2)本人が「ギャンブル・借金依存症」であるという認識が薄い場合、それらの書籍・資料等を本人にも提供しても無意味でしょうか? 3)私の住む滋賀には自助グループがありません。同じ依存症でも「アルコール依存症」の会などの参加はどうなのでしょうか? 4)ネット検索の結果、様々なカウンセリングを受けられるサイトがあるようですが、悪質な業者ではないかと不安です。専門的な人に介入してもらいたくても、料金的にもかなり高額なものばかりですし・・・。 いずれにしても、素人の私が下手に「何とかせねば」と動くより、やはり専門の人の指導の元、進めていった方が良いのでしょうか?

  • アルコール依存症の治し方

    こんにちは。 香港に住んでいる中学2年生の女子です。 突然ですが、私の祖父はアルコール依存症です。 確実ではないのですが、「お酒が美味しいわけではないのに飲んでしまう・飲み続けてしまう」というアルコール依存症の症状にあてはまるので、多分そうだと思います。 ちなみに、私だけでなく、身内や祖父を知っている人はみんなそう言っています。 祖父のアルコール依存症が始まったのは約2年前ぐらいからだと思います。 祖父は70歳まで仕事をしており、その仕事をやめてから始まったと思います。 「仕事を辞めてから何をしていいのか分からない。何もすることもない。もう生きている意味がないと思う・・・」と春休みに私が一時帰国したときに、悲しげに話してくれました。その話を聞いて、「酔っぱらって、人に迷惑までかけて・・・・」と思っていたのですが、「そんな思いがあったのか・・・」と思い祖父をアルコール依存症だった前の状態にどうしても戻したいと思いました。 それから、約6か月、インターネットや本でアルコール依存症についての知識や解消法などを調べているのですが、どうしていいのか分かりません。祖母も最初は直そうと努力していたのですが、祖父が治らないままなので、遊びほうけています。毎日朝早くから夜遅くまで出かけ、祖父と会う時間なんて、ほとんどないぐらいです。また、祖父の年金が自分が遊ぶために必要なので、アルコール依存症になって、生きるのがつらくなっても生かしておかなければならないというまでになってしまいました。 また私の母や叔母(4人)ももうあきれてしまった感じです。でも、私は祖父だけが悪いのではなく、祖母や母、叔母の責任でもあるのではないかと思っています。祖父が話してくれた話によると、祖母が充実した生活を送っているのに、自分だけ取り残されてしまったようで、劣等感に駆られているとのことです。 まだ周りのことが約分かっていなく、力がない私だからこのようなことが言えるかもしれませんが、どうしても祖父を助けたいです。祖父もアルコール依存症から抜け出したいとは思っているようです。 解消法ですが、私にはお金がないので、病院に祖父をいれるなどの大掛かりなことは、できません。残念ながら、まだ中学生なので、アルバイトをしてお金を貯めることもできません。祖父や母はもう祖父を助ける気がないので、頼れません。私が今考えているのは祖父と毎日1時間ぐらいSKYPEを通して会話をすることです。(祖父はPCを持っています。使いこなすことは出来ませんが・・・)こんなことで、解消できるは分かりませんが・・・でも何もしないよりはいいと思っています。 インターネットなどで調べてもどうしたらいいのか分からない、身内に協力してくれる人がいない、ということで、もうどうしたらいいのか分からなくなってこの質問をしました。まだ経済的にも、権力的にも力のない私ですが、どうにかして祖父を助けたいと思っています。もし、なにかよい方法があれば、教えてください。 とても長い文章になってしまい、本当に申し訳ありません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • アルコール依存症

    アルコール依存症になりそうな位飲んでいたんですが、夜勤の仕事したら、飲まなくなりました。アルコール依存症の人は、夜勤の仕事したら治ると思いますが、どうですか?