• 締切済み

大きい声から小さい声に直す方法

会話をするときいつも大きな声で話しをします。私の場合あまりにも大きな声で叫ぶように会話するので、仕事で「うるさいから、小さな声で会話して」と言われます。大きな声声から小さい声に直すことができません。ど うすればできるようになりますか?(~のように意識するは除く)

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

聴覚障害が有るということはないでしょうか。 或いは、イヤーフォンで大音量で音楽を聴いたり、 テレビを大音量にして視聴しているということは ないでしょうか。 ご家族との会話で、穏やかに話すことがなくて いつも怒鳴ったり罵り合ったり…というケースが 習慣化されていませんか。 [これまで、「1対多」的な お友達との話しの機会が多くて、 長時間「1対1」で話す機会などが殆どなかった ということはありませんか] そのようなことがないとすれば、 日頃、なんらかの負の感情エネルギーを抱えているか、 幼い頃から要求水準や自己主張水準が高い…ということは 有りませんか] ※「難聴」がなくて聴覚が健常であることが 判明したら…静かに話すトレーニングとしては、 とりあえず、囁くように朗読&話すことを 実行してみてくださいませんか。 [「戯曲」を(棒読みではなくて)作中人物になりきって 話すことも行ってみませんか] 音楽の時間に、 クレッシェンドやデクレッシェンドの 記号を尊重して歌ったことを 思い出しながら、正確に歌を歌って みることもトレーニングの1つになると 思います。 [朗読や歌は、録音しておいて、 聴いてみることです] 職場の人達は、協力し合って、 同じ目的を遂行し続ける「お仲間」であって、 「敵」や「仇敵」ではありませんので、 慈しみ尊重するスタンスで 穏やかな気持ちで話してあげるように しませんか。 CiaoCiao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honkidasu
  • ベストアンサー率43% (42/96)
回答No.1

>(~のように意識するは除く) 意識しないと難しいと思います。 それか 自分の声が大きいと認識できていないなら 耳鼻科に行って診察してもらう必要もあると思います。 余談ですがボソボソしゃべるよりは大きい声の方が 説得力があるように聞こえますけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 声が通らない

    高校生の男です。 自分でも声が通りにくいということは意識しているので いつもはっきりと喋るようにはしています。 それでも授業、会話ではなかなか聞こえてないようで、 ほぼ毎回聞き返されてしまいます。 声が通りにくいといった類の質問は大体目を通したのですが 腹式呼吸とか口を大きく、とは違うような気がしています。 説明しづらいのですが、自分の場合は(声を0から徐々に出し始めるとして)まず声が出る前に空気が出る。そしてかすれた声とともにやっと音が出る、といった具合です。 だからヒソヒソ話のように小さい声で相手に伝えることはできません。周りにも聞こえるようにしかできないんです。 声が低いから、という理由もありますが低くても通る人ももちろんたくさんいます 常に大きな声ばかりというのも絶対変ですし、嫌です。 こういうケースのトレーニング法はないでしょうか?

  • 自由に大きな声で話せなくて困ってます

    はじめまして。声のことでとても困っています。 以前は気にしていなかったのですが、ここ数年とても苦労していて、毎日そのことばかり考えています。 まず、意識することなく自然に大きな声で話したいです。大きな声で話そうとしても、なかなか思うような声が出ず、出そうとするとのどに負担がかかるような感じになってしまい会話を楽しもうにも、そっちの方に気をとられてしまい何も考えられなくなってしまいます。 それでも大きな声で話そうとすると、ますますのどに負担がかかり声が小さくなり最後は話すのも嫌になることが多いです。 それと声がこもってしまうのがあり、自然に会話するのが大変です。 医者にも行きましたが、のどに問題はないと言われました。それでどんな話し方をしたら良いのか何度も試し「こう話せばよい!」というのをみつけても結局、意識して話すやりかたには無理がありうまくいきません。 解決策として腹式呼吸があるみたいですが、僕のやり方が悪いのかも知れませんが、うまくいきません。 希望は意識することなく自然に相手と話せるようになりたいのですがどうしたらいいでしょうか? なんか大変な話ばかり書いてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 緊張を和らげる方法、声が出る方法

    電話や挨拶、人と話すときなどに 「声が出るか」不安がよぎると声が出なくなります。 出ても絞り出したようなかすれ声しか出ません。 お客様にも「声変わり?」と馬鹿にされますし、 会社の窓口になる人間がそのような態度では、 会社にとっての不利益にもなりかねません。 最初は電話や挨拶時だけでしたが、「声が出ない」を意識すればするほど 日常会話にも支障が出てきて、家族や友人との会話でさえ 声が出なくなってしまいます。 「声が出るか」不安に思うために極度に緊張して、 本当に声が出なくなっているのではないかと思うのですが、 不安を消すことができません。 一番は「声が出ない」と考えないことでしょうが、 考えること(意識すること)が癖のようになっており、どうやっても治りません。 特に声を出すまでにリラックスできないときには 本当に最悪で絞り出したころから始まり、全く声が出なくなってしまいます。 どうしたら考えずにすむでしょうか。 考えてしまった場合、どうすれば緊張がほぐれるでしょうか。 近頃は話すことを避けられない状態で、しかも司会や進行を任されているので、 逃げようもありません。 私は人と話すことや、人の傍にいることが好きなのに、 声が出ないかもと思うだけで、人が怖くて人を避けてしまいます。 人が怖いので、人と関わらなくてもよい空間にこもってしまいたいです。 でも相反して学生時代のように友人や先輩とたくさん話したいし、 仕事だって声さえ出れば、今みたいに声が出ないからと自分の意見も 抑え込まずに言えるのに・・・。 声さえ治れば昔の自分の性格に戻れるのにと思うほど、もどかしいし辛いです。 こんな状態が1年以上で、一人では現状打破もできず、もう踏ん張りもききません。 本当にどうしたらよいか助けてください。 明日も人と会うと考えるだけで、声が出ないことへの不安があふれてきて怖いです。

  • 声がこもってしまいます、

    初めまして、学生の者です。声について質問させてください。。 僕は普段の会話でしゃべる時ほとんどの時が、 意識していても低くこもった感じの声が出てしまい どうすればいいかとても困っています・・。 地声も元々結構低い方で、なるべく軟口蓋を上げてしゃべろうといつも意識してるのですが、気を抜いてしまったりすると一発で篭ってしまいどれが正しい声の出し方か分からなくなりました。。 喉の方も一回みてもらうと炎症があると言われたのでそれが高い声が出せない原因なのでしょうか?; いい声がはっきり出せる方法をどなたかアドバイスください!後模索して気になったのですがしゃべる時舌の位置も関係してるのでしょうか?; 質問している事が多くてすみません。。書いていることが下手で伝わりにくいかもしれませんが、どなたか詳しい回答待っています><;

  • 声枯れ・声の裏返り等々・・・声が出ません。

    よろしくお願い致します。 コールセンターのような所でお仕事をしています。 元々、声帯が弱く声が通りません。 が、この度コールセンターのような所で働く事になり お客様とお話ししている最中に声が枯れてきてしまい 裏返って出なくなってしまいます。 お客様も聞き取りづらいらしく何度も聞き返されます。 また、自分の担当でない場合に同じフロアの仲間に 自席から叫んで担当者を聞いたりしますが その際にも「声が聞き取れない!」と 何度も聞き返されたり無視されたりします。 煙草もお酒も飲みません。 季節柄エアコン等の影響もあるかと思いますが この季節に限った事ではなくいつも声が通りません。 飲み会とか行った時は周りがガヤガヤしていると隣の人と会話する時も 大声を張り上げて会話していても聞き取りづらいらしく 人と話をするのが億劫になってしまいます。 1対1で話す時はだいじょうぶです。 仕事に直結しているので非常につらいです。 耳鼻科にもかかった事があるのですが トローチみたいなものを出されておしまいでした。 小さい頃、アデノイドを取った事があります。 今も扁桃腺肥大です。 そんな事も関係しているでしょうか? 声が通るようになる方法等ございましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 響く声を抑えたい

    40代男性です。 自分で言うのもなんですが、私は出会うほとんどの方から『声がいいですね』『アナウンサーされているのですか?』と言われるぐらいに声がいいのです。仕事柄(接客業)人と会話する時は標準語でかつぜつよく話す事を心がけています(一時期アナウンスの勉強もしていました)ので自然にこのようになってきたと自分自身は思っています。 仕事の場ではいいことなのですが、日常生活においては不都合な時もあり最近悩んでいます。例えばファミレスや喫茶店にて周囲に漏れないようにヒソヒソ話をしなければならない状況でも、私の声はかなり響き渡っているらしく家族や友人に指摘を受けてしまうのです。自分としては意識して声量を絞っているつもりなのですが・・・。 先日ボーカルトレーニングなどを行っている友人と話したところ、私の声は声量だけじゃなく周波数的に人間の耳に響きやすい音質なのだと思うと言われました(ボーカル的には凄く羨ましいと)。そういえば以前、あるTV局の喫茶ラウンジでお茶をしていると一人だけ響く男性の声が聞こえ、振り返るとその局のアナウンサーの方が談笑されているところでした。他の方の声はさして耳に届きませんがそのアナウンサーの声だけは何を言っているかがはっきり判るほど聞こえてきました。 おそらくは私の声もそのような感じなのかなあと今は思っています。 仕事面、対人面では有利なことが多いので気に入ってる声ではあるのですが、やはりTPOを踏まえた会話(内容じゃなく発声)をしていきたいと思いますので、なんとかこの声を調整する方法はないかと悩んでいます。 イメージとしては今の響く声と響きを抑えたこもった声を上手に使い分けたいのです。 声色を強引に変えるなどは現実的ではないですが、口をあまり開けない・・・とか、下を向いて話す・・・とか、何か方法はないものでしょうか。 (補足) よく聴力が弱ってきた人は自然と声が大きくなるといいますが、私は聴力に異常はありません。ただ、周囲に雑音がある場所では会話の相手に対して自分の言葉をキチンと伝えたい!という意識が働き自然と声が大きく響きやすい声になっているのかもしれません。

  • 声が低いこと

    社会人の女性です。 子供の頃から声が低いことが悩みでした。 先日、ちょっとしたことがきっかけで気になるようになってしまい、投稿させていただきました。 私の声は、低く聞き取りにくい性質を持っているようで、よく体調が悪い・機嫌が悪いなどの誤解をよく受けます。人ごみの中での会話は困難です。喉の奥でもつれる感じというか・・・ どうしたものかと、考えています。 声の低いメリットは説得力がある、と言われますが、私の場合は関西弁も入るのでとてもキツく感じられるようです。なので意識的に標準語をしゃべったりしてます。 面識のない方と電話をすると、たいていあまり良いイメージは抱かれません。電話は声を高くしているのですが、「少年のようだ」とよく言われます(苦笑 なので、コールセンターや窓口の仕事には向かないらしいです。 ボイストレーニングまではするつもりはないのですが、やはり普段から気をつける、というのは頭ではわかっているものの、いつも気を張っているわけにはいかず・・・ 自然に今よりもマシな声になるには、どうしたらいいのでしょうか? 無理な質問ですみません。 午前中は比較的高い声が出しにくく、会社での電話対応が苦しいです。 TVか何かで、酸素を喉にあてるといいとか・・・? やはり、喉が太い、遺伝のせいでしょうかね・・。父の声も聞き取りにくいので。

  • 自然に大きな声を出す方法

    学校の授業で1行程度の英文の暗唱を指名されてやらされるのですが、声が小さいので教師に聞き返されることが多いです。 意識すれば多少大きな声を出すこともできるのですが、どなっているような不自然な声になってしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、教室にいる人が聞こえる程度の大きさで自然な声を出す方法はありますか? 英語の場合に限らなくても結構です。

  • 声が出しづらいです。

    声が出しづらいです。 小学生くらいに、扁桃腺が腫れよく熱を出していました。 腫れた扁桃腺が縮小しないままそのままになり、今は腫れているわけではないですが 大きいままです。現在19歳。 風邪を引く度に喉からの発熱でした。小学校~中学までは年に1回高熱を出していましたが、 その後2年間くらい高熱が出ることがなく、去年の暮れに40度を超える熱が出ました。 今年1月にまた40度くらいの熱が出ましたが病院に行くことなく治りました。 無意識に会話をしていると、喉をかばったような声で相手には聞き取りづらいらしくちゃんとしゃべってと言われます。 意識をして出した声は聞き取れるらしいのですが、そのしゃべり方だと声がすぐにかすれたり裏返ったりします。 すごく声が出しにくいです。 一生懸命大きい声を出してしゃべっていても、うるさい場所だと声を張ってと言われます。 いろいろ調べましたが扁桃腺の摘出手術は保険もきかなくて年に3回以上高熱が出るような症状の場合ということがわかりましたが、自分の声が扁桃腺のせいなのか、 ただ単に発声方法が悪いのか、いまいちわかりません。 どうすればいいでしょうか? 今の状態は結構きついです。朝おきたときはいつも喉が痛く声が枯れていてしゃべりにくいです。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 低い声になる方法

    低い声になる方法 20代の男性です。 自分の声を低く太い(この表現あってるかなぁ?)深みのある声にしたいなぁと思っているのですが。 前にどこかで、「普段から低く意識して喋っていれば自然と低い声になる」と聞いた事があり、意識してそう言う喋り方をしてるのですが この方法あっていますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 身近なものでネジの構造が使われている例としては、ペットボトルのキャップが挙げられます。ネジの構造によって、キャップがしっかりと閉まり、中身が漏れにくくなっています。
  • また、家具や建築物の組み立てにもネジの構造が使われています。ネジを使うことで、部品同士をしっかりと結合させることができます。
  • さらに、自動車や自転車の組み立てにもネジの構造が活用されています。エンジンやフレームなどの部品をネジで固定することで、安定した組み立てが可能になります。
回答を見る

専門家に質問してみよう