• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そんなに健康長寿したいですか)

そんなに健康長寿したいですか

cho9zinの回答

  • cho9zin
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.5

無理に長生きしようとは思いませんが、だからと言って積極的に死のうとも思いません。

関連するQ&A

  • 健康長寿したいですか

    正直あまり乗り気ではなかったです。認知症になって徘徊してまで 長生きはしたくない。潔くさっさと死にたかった。しかし近年は 医学の進歩で認知症も、原因や予防が理解されつつあるんですね。 だったら逆にとことん健康長寿を極めたいという希望がわいてきました。 水分をたっぷり摂って、体を鍛えて、肺炎やインフルエンザのワクチン打って、 カルシウムやビタミンのサプリメント飲んで、とことんまで健康長寿を 極めたいと思うようになりました。同時にこういう時代ですから、死ぬ間際まで 働くようですが。健康長寿で長生きしたいですか。 https://joyreha.co.jp/blog/%E6%B0%B4%E5%88%86%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%A7%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87/

  • どちらが先に亡くなるのか?

    最近、両親どちらが先に亡くなるのだろうとその事を色々と考えます。 どちらが先に亡くなるかによって、今後の生活指針や自分の心持ちがだいぶ変わってきます。また残された親の介護など、問題は山積みで見通しも付きません。 現在は両親共に健在ですが、どちらも高齢で多かれ少なかれ生活面の介助が必要です。今は両親共に面倒を看れていますが、どちらか片親の介護になった場合、うまくやれるのか心配です。連れ添いが亡くなって自暴自棄になったり、素直に言う事を聞かなくなって今以上に面倒な事になったらどうしようと、今から気を揉んでいます。 母親が先に亡くなり父親が鰥(やもめ)になるのか、父親が先に亡くなり母親が後家になるのか…どっちなのだろうと、気になって仕方ありません。後家よりも男鰥の方が厄介な気がして、父親の方が先に亡くなってくれないだろうかとも思っています。昔年寄りがよく言っていましたが、男鰥に蛆がわき、女後家には花が咲くらしいです。私はその逆も然りだと思います。表現が極端ですが、祖父母を見ても、周囲を見渡しても確かにその限りでした。周りに世話をしてくれる家族がいなければそんなものです。 とにかく、事故や災害に遭わない限り、両親が同時に亡くなるというのは稀です。どちらかが後に残され、その後介護が必要になってきます。 うちの祖父母達は、どちらか一方が早死で、残された方は物凄く(30~40年以上)長生きでした。様々な長寿のお祝いをし、大往生でこの世を全うして旅立ちました。 うちの両親はどうなるのだろうと考えています。今は平均寿命もだいぶ延びており、夫婦共々健康で長生きしている人達も大勢見かけます。ですので、同時にとはいかないまでも同じ位の時期に一緒に逝ってくれたらと考えています。 話が長くなりましたが、いつか来るであろう親の死をどう受け入れようかと悩んでいます。 既にご両親が旅立たれた方、或いはどちらかの親御さんが亡くなられた方、親の死をどう受け入れたのかご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • テレビの健康番組 肉

    テレビの健康番組で取り上げる健康なお年寄りというのは、お肉をよく食べるとか、一日3食、肉も魚も野菜もしっかり食べる人ばかり強調しているように感じるのですが、実際自分の周りで健康な人たちは、粗食だったり、偏食だったり、肉は食べないとかいう人が多く、本でも乳製品とかお肉はとらない健康な人の話が多いのですが、テレビだけはよく食べる人を取り上げるのは何かスポンサーの都合とかがあるのでしょうか?(例えば食肉業界とか焼肉のたれメーカーがスポンサーとか) よく食べる人と同時に、粗食とか一日2食または1食の人も取り上げないと逆に不健康な人が増えるとおもうのですが・・・ テレビを頻繁に見ている訳ではないので上記の印象は私の誤解かもしれませんが、テレビの健康番組で粗食の人を取り上げていることもありますか? 私自身は好き嫌いもなく、偏食ではありませんが、本をいろいろ読んでいると、偏食もその人の体質にあっているものを本能的に食べていればれば問題ないどころか、むしろ健康によいのかなとも感じてきています。 最近のテレビの健康番組をどう思われますか?またお肉はあまり食べなくて健康という方多いですよね?

  • いいともやHEY!HEY!HEY!、スマスマ、うた

    いいともやHEY!HEY!HEY!、スマスマ、うたばん、みなおか、ヘキサゴン、ひみつの嵐ちゃん!、フルタチさんなどといった人気番組や長寿番組などが突然放送終了してしまう理由や原因は何ですか???(視聴率の低迷など。複数回答可。)

  • 寿命を霊視の先生にみてもらった

    私は数年前に病気になりました。その事で母親に一度大病を患ったら長生きできないといわれ、それをすごく気にして、ある大阪の有名な霊視の先生にみてもらいに行きました。病気の方は完治しているが寿命は60代だといわれてしまいました。それ以来その事ばかり考えるようになり、自分は平均寿命まで生きられないのか?寿命まであと何年?など、先の暗い事ばかり考えるようになり、心療内科に通うようになりました。母親に言っても、お前は心の病気、考えすぎ、きちがいなどと言われます。霊視で寿命など分かるものなんでしょうか。私は長生きしたいし、健康にもきをつけると霊視の先生に言っても、寿命は変えられないといわれ落ち込んでいます。延命長寿で有名な家からかなり遠い神社まで出向いたりもしました。とにかく怖くて怖くて日常生活もままならないほどです。寿命って変わらないものなんでしょうか。怖いです。私はおかしいですか?とにかく、忘れたいと思ったり、長生きしたいとねがったり、1日中そのことばかり考えて不安で仕方ないです。心療内科の薬も効きません。どうすれば私は楽になれますか?道を歩いていてお年寄りをみたら、私はこの年までいきられないのか?と思うとお年寄りが怖く感じたりもします。60代なんてまだ若いのになぜ死ななきゃならないのか。霊視って当たるんでしょうか。皆さんがもし寿命が60代だと言われたらどうしますか??

  • 地デジ放送について

    先日、地デジと地アナのテレビで、同じ放送局の番組を同時に視ていたときに気付いたのですが・・・ 地デジのほうが、番組が数秒遅れて放映されていました。 これって普通なことなのでしょうか? たとえば時報なども遅れているのでしょうか?もしそうなら、時報の意味がないですね。

  • 東京で「水曜どうでしょう」を観たい

    東京都23区内で、「水曜どうでしょう」を観たいのですが何曜日何時から放映されていますか? 先日、月曜日と金曜日に偶然テレビをつけたら放送されていたのですが、何時から何チャンネルだったかよく覚えていなくて観られません。 たしか5ch9ch11chのどこかだったと思うのですが、これらのチャンネルは複数の局の番組が混在していて番組表がないのです。 どなたか、水曜どうでしょうの時間と局を教えていただけませんか?

  • 全国のテレビ局のネットワーク 著作権の関係

    1 現在は NHK TBS系列(JNN) ANB系列(ANN) CX系列(FNN) NTV系列  (NNN)  TX系列(TNN)というネットワークがありますが、 これが確立されたのは昭和50年頃で それまでは 番組が統一して全国で視れるのはNHKのみで 昭和30年から40年代半ばにかけては、関西でもNTVの番組がMBSで放映されたり、MBS製作の番組がANB(当時NET こちらとネットを組んでいた)で放映されず、TXで放映されたりという事もあったと聞きました。 現在でもCXやNTVのローカル枠の番組はKTVやYTVにネットされず、独立局の サンテレビ等で放映される事があります。 ネットワークが確立する前は 1 各地方のテレビ局が在京のテレビ番組を購入 2 地方局は少ないので、地方局が在京の複数の番組を放映 等と言う事なのでしょうか? 2 ドラマやアニメが他系列局や独立局で再放送される場合があります。   その折、最後の(例 制作 東映 フジテレビ)というクレジットが   (制作 東映)と改められております。   又、自社制作の番組も(制作  日本テレビ)というクレジットが   (制作 放送配給センター)等に改められおります、   これは著作権を売却したので、他局でも放映可能という事なのでしょうか?      

  • 1960年代舶来アニメ・キックとモコモコ

    1960年代~1970年代前半(わたしが実際に見たのは1971~72年でした)に日本で放映された外国吹き替えアニメのタイトルを知りたくて投稿しました。 番組オープニングは、「宇宙情報局iia、3,2,1,0、発射!」とロケットが発射する場面で毎回始まります。 主人公は、天才少年キックくんと宇宙原始人モコモコさんという二人組で、宇宙の平和を守るために活躍します。 悪役で、「キャプテンなんとか」という一輪車に乗った宇宙人が登場して、いつもキックとモコモコに退治されるストーリーです。 このアニメの正式な題名をご存知のかた、いらっしゃいましたら教えてください。 (同じころ、「宇宙怪人ゴースト」「大魔王シャザーン」「マイティハーキュリー」「スーパーマン」などが放映されていました。)

  • アジアで人気のコンテンツは?

     アジアの中で漢字圏の国、つまり中国、台湾、香港、韓国において、人気のあるテレビ番組のタイトル及び内容を探しています。同時にブロードバンドについても同様の国において、人気のコンテンツを探しています。  各国のブロードバンド情報、あるいは各国で人気のある番組、コンテンツ、またはテレビ局に関する情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いいたします。