• 締切済み

500万を親から借りる・もらう時の最善策

fpadviseokの回答

回答No.4

ザックリですがこんな感じでしょうか 「カレンダーによる一年間において110万円までは非課税であること」 暦年課税(1/1~12/31)では、110万円までの贈与は贈与税の基礎控除として認められます。 「父から110万円、祖母から110万円もらった場合」 暦年課税ではあくまでも贈与税の非課税枠は110万円までです。 複数の親族から贈与を受けたとしても、その合計額が110万円を超えた分については贈与税がかかります。 「これを5年間続けても同じでしょうか?」 連年贈与と認定される可能性が高いです。 暦年ごとに110万円の贈与を受けそれを複数年くり返せば、連年贈与としてトータルの贈与額に対して贈与税が課されます。つまり父550万円、祖母550万円それぞれに対して贈与税が課されます。 「祖母から今後5年間毎年110万もらって、父とは今500万円の借用書を交わした場合、自分の口座から父の口座へのお金の返済の流れが通帳にあれば、父および祖母ともに非課税でしょうか」 ちょっと意味が分からないので回答しづらいのですが、上記の連年贈与に該当すると思います。 「父と500万円の借用書を交わして、毎年110万円までの父からの贈与は非課税であることを最大限利用するにはどうしたらよいでしょうか」 連年贈与と認定されないためには、毎年父と贈与契約書を交わして、印鑑証明書を添付することです。印鑑証明書には日付が刻印されていますので、その日付によって贈与の連続性がないと認定されれば連年贈与にはならないと思います。なるべく毎年同額の贈与はしないほうがいいでしょう。暦年課税による贈与と複数年の贈与を区別するのは金額ではなく日付が一番大事です。 連年贈与についての国税庁の見解はこちら https://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm 以上なのですが、誰でも親からの資金援助は大なり小なりありますから、それを一つ一つの家庭を調査するほど税務署は暇じゃないと思いますが。。。

関連するQ&A

  • 親からお金を貰う時の税金

    父(73歳)から私(36歳)に通帳に貯めてきたお金を譲りたいと言ってきました。 お金は1千万です。 この場合贈与税とか掛かるのでしょうか? 1円を惜しんでコツコツ貯めてきたお金なので、一円も税金で取られたくないようです。 それと、譲る場合、父名義の口座の通帳を解約して現金?で手渡してもらうのはムリなので、どうすればいいのでしょうか? 私としては新しい銀行を開設して入金したいのですが、手順が分かりません。 先に口座を開設するよりも、一千万を持って?窓口で「口座を開設したいのですが」と言いたいのですが。。 なんせこんな大金を動かした事がないので、どうすればいいのかサッパリ分かりません。 教えてください。

  • 贈与してもらったお金を返せば、贈与はなかったことになりますか?

    今、親戚で3件くらい相続の問題があって、私自身にも少し関係があるので、いろいろ質問させていただいています。よろしくお願いします。 今まで、こちらで、 年間に110万円までの贈与は非課税だが、計画的な非課税贈与は贈与税の対象になるとか、いろいろ教えてもらいました。 それで、今回、お聞きしたいのはちょっと細かい話なのですが・・・ 今年、私の銀行口座に父がお金を振り込んでくれたんです。 非課税贈与ってことで、たくさん振り込んでくれたのですが、 その後で、 祖母からも「非課税の枠内で贈与してあげたい」と言われました。 確かに、寿命の順番から言っても父より祖母から貰うほうが理にかなっている気もするし、 父からは相続のときに貰えるんだし・・・と思いました。 それで、質問なのですが、 こういう場合、私の銀行口座から、父の口座にお金を返したら、贈与はなかったってことになるのでしょうか? 一度もらったものは返せないとか、今度は私が父に贈与したとか 税務署の人に疑いをかけられたりはしないかと心配です。 ちなみに父が振り込んでくれたお金には まったく手をつけていません。 こういったことに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 返したお金の贈与税は…

    贈与税について質問させて下さい。 先日私の口座から母の口座へ300万円送金しました。 そのお金で母は非課税国債を購入しました(母名義)。 その後、この手続きには贈与税がかかることを知りました。 贈与税がかかってしまえば非課税国債を購入した意味もありません。 母の口座から私の口座へ300万円送金することにより、 贈与税は課税されなくなるのでしょうか。 国債は国債でそのまま残しておきたいのですが…。

  • 店舗新築のための資金を親から借りる場合について

    今月、夫婦共有名義で土地を購入する予定です。土地購入の資金は夫婦の貯蓄や手持ち金で支払えそうです。来春、その土地に店舗を新築する予定です。店舗新築の資金は親から1000万円援助してもらう予定ですが、ただ1000万円を贈与してもらだけでは当然、重い贈与税がかかかってしまいます。 そこで質問です。来春、親から1000万円を借りて毎年100万円+金利(5%位で105万円)を返済していきたいと思います(もちろんしっかり借用書も作って親の口座に振り込む予定です。) 逆に親から贈与税非課税枠一杯の110万円を毎年贈与されることにした場合、実質、贈与税はかからない…という認識でよろしいでしょうか? 「相続時精算課税制度」という制度もあるようですが、これなら特に上記のような借用契約や贈与の手続きを踏まなくても、非課税で親から1000万円を援助(贈与)してもらうことができるということで考えていいでしょうか?但しこの場合、実際に相続する時の非課税枠から1000万マイナスされるということなのですね? いくつか質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 海外資産運用の際の相続税・贈与税に関して質問です。

    海外出の資産運用の際の贈与税・相続税に関して質問です。 下記の場合、贈与税もしくは相続税がかかりますか?かかる場合はおおよそいくらかかりますか? 父と子が香港にて25年満期の積み立て投資を共同名義で開始した。 積み立て投資額は毎月9万円年間108万円で、資金は父と子の香港にある共同名義口座から振込。 (口座内資金はすべて父が日本国内から送金) 開始後20年で父が死亡、口座・投資共に共同名義から子の単独名義に変更手続をする。 満期までの残り5年間は子の単独名義に変わった口座から積み立てを継続し、25年満期を迎える。 この状況下で 1:共同名義の積み立て投資期間中日本国内でも父存命中は110万円の贈与を毎年行う場合、積み立て投資は贈与税課税対象になりますか? 2:満期時に子の香港口座に約8000万円の現金を一括振込した場合、相続税または贈与税の課税対象になりますか? 3:満期後に8000万円を継続運用し、毎年110万円ずつ切り崩して子の香港口座に振込した場合、相続税または贈与税の課税対象になりますか?

  • 贈与税の非課税について

    年間110万円以内の贈与は非課税ですが、毎年子供の口座に110万円ずつ振り込むと、分割して贈与したものとみなされ、結局は合計に対して贈与税がかかると聞いたことがあります。それは本当ですか?

  • 相続時精算課税を利用して住宅取得する場合に関して

    妻の父より妻へ住宅資金特別控除の特例を利用して2600万円を贈与を受けるとします。 相続時精算課税を利用して贈与を受けた後、妻の父から妻への贈与は暦年課税は選択できなくなりますが妻から妻の父へ対しての贈与は暦年課税の選択は可能なのでしょうか? といいますのも、贈与を受けますが、私は全額贈与は考えておらず、毎月返済を考えています。 上段で明記した妻から妻の父へ対して暦年課税の選択が可能であるようならば、年間110万円以内を月あたり7万円で年間84万円返済(贈与)しようかと思います。 この際、問題はないのでしょうか? 実際、妻の父から妻へ2600万円贈与を受ける事により、住宅の名義は妻名義になると思います。 親子間借用で借りるのも1つの手でしょうが借り元が義父であるため、仮に半分の1300万円は贈与で 残り1300万円を借用でお願いします。とも立場的になかなか言いづらい状況です。 それと返済能力と完済時の義父の年齢を考えた場合、全額をもし親子間借用すると返済に無理が生じます。 なので、問題ないなら相続時精算課税を選択しての返済(贈与)がいいのかな?と思いました。 ちなみに、相続時精算課税は実親子間でないといけないと思いますが、親子間借用においては私が義父に借用も可能ですよね? この場合、私が義父に借用した資金にて住宅取得した場合、私の名義も入る事は可能なのでしょうか? どのような場合にしろ借用の場合は借用書は作成し銀行口座への振り込み等で対処するつもりです。 うまくまとめれないのですが、内容わかりますでしょうか? 税務署へなかなか行く時間がないため、質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 一時的に親に海外から送金すると贈与税はかかりますか?

    現在海外勤務ですが、この度日本に戻ることになりました。 円が安いうちに190万円ほど米ドルから日本円に換えておきたいと思います。 送金したいのですが、日本には自分名義の口座がありません。 一時的に親の口座に海外から送金して、8月に日本で自分名義の口座を開いたらそこに移したいと思っています。 そこで質問ですが、こういうケースでも贈与税がかかってしまうのでしょうか?実際は贈与ではないのですが、2回の送金でそれぞれ税金が取られてしまうなんてことになるのでしょうか。 さらに、日本に送金する場合、200万円以上は銀行側に税務署への申告義務があると聞きました。海外で稼いだお金で海外で税金を払っているのですが、所得とみなされ課税されることもあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 贈与税について教えて下さい。

    贈与税は年110万円まで非課税だと聞きましたが、それ以上の金額を実子の口座にお金を振り込むのにも税金がかかるということですか? もしそうだとしたら、もうひとつ質問させて下さい。 今春、子供が生まれます。 今年から毎年110万円ずつ娘の口座に入金していったとして、娘の教育費や、衣食住に掛かるお金、買い与えるおもちゃ等に掛かるお金は娘に贈与する金額として贈与税が掛かってしまうのですか? また、相続税の課税額を減らすために他に出来る事等があればそれも教えて下さい。

  • 親からの贈与(2種類)と夫婦間の贈与について

    住宅購入にあたり贈与についていろいろ調べています。 1.妻が実の父から「相続時精算課税選択の特例」を使って贈与を受ける場合、  1)実の母からは年間110万円以内の贈与は通常通り受けることはできますよね?  2)年間110万円以内の贈与の場合、申告は不要ですか?  3)年間110万円以内の贈与で申告が不要な場合でも、きちんと通帳などで記録を残す必要がありますか? 2.上記も行使しつつ、妻が夫から年間(上記と同年に)110万円以内の贈与(非課税)を受けることは可能ですか? 3.妻が夫から毎年110万円以内で贈与を受け、将来的に住宅の持ち分を1/2にしたいと思っていますが(現状では妻の持ち分の方が多い)、毎年の贈与であれば、毎年持ち分の変更登記をしなければいけないのでしょうか。1/2になった3年後とかに1度で済ませることはできないのでしょうか。 問題が多岐にわたり、また複雑ですが、おわかりになる項目だけでも結構ですので、ご回答いただければ幸いです。 最終的には税務署で相談するつもりではおりますが、その前の基礎知識として知っておきたく、質問させていただいております。 よろしくお願いいたします。