• 締切済み

相続時精算課税を利用して住宅取得する場合に関して

妻の父より妻へ住宅資金特別控除の特例を利用して2600万円を贈与を受けるとします。 相続時精算課税を利用して贈与を受けた後、妻の父から妻への贈与は暦年課税は選択できなくなりますが妻から妻の父へ対しての贈与は暦年課税の選択は可能なのでしょうか? といいますのも、贈与を受けますが、私は全額贈与は考えておらず、毎月返済を考えています。 上段で明記した妻から妻の父へ対して暦年課税の選択が可能であるようならば、年間110万円以内を月あたり7万円で年間84万円返済(贈与)しようかと思います。 この際、問題はないのでしょうか? 実際、妻の父から妻へ2600万円贈与を受ける事により、住宅の名義は妻名義になると思います。 親子間借用で借りるのも1つの手でしょうが借り元が義父であるため、仮に半分の1300万円は贈与で 残り1300万円を借用でお願いします。とも立場的になかなか言いづらい状況です。 それと返済能力と完済時の義父の年齢を考えた場合、全額をもし親子間借用すると返済に無理が生じます。 なので、問題ないなら相続時精算課税を選択しての返済(贈与)がいいのかな?と思いました。 ちなみに、相続時精算課税は実親子間でないといけないと思いますが、親子間借用においては私が義父に借用も可能ですよね? この場合、私が義父に借用した資金にて住宅取得した場合、私の名義も入る事は可能なのでしょうか? どのような場合にしろ借用の場合は借用書は作成し銀行口座への振り込み等で対処するつもりです。 うまくまとめれないのですが、内容わかりますでしょうか? 税務署へなかなか行く時間がないため、質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

あなたの単独名義なら意味ありますけど、共有名義なら無理して所有権 持つ意味はないと思います。 仲良く暮らしていればどちらの名義だろうと一緒ですし、離婚したら たぶんあなたの持分は取り上げられます。 借りたことにして返すのであれば、その分を貯蓄なりして資産形成した ほうがよほど賢いと思いますが。

関連するQ&A

  • 相続時精算課税について

    住宅を購入した際、主人の父から相続時精算課税で1,000万円の贈与を受けました。ですが、親子間でトラブルがあり、そのお金を返済するよう言われました。 この場合、 (1)返済する場合、法的にどのような手続きを取ったらよいのか。 (2)一度相続したものを、返済しろと言われたからといって返済しなければいけないのか。 上記2点を教えていただけますでしょうか。

  • 住宅取得時の父母からの贈与について

    住宅取得時の贈与税の控除に、暦年課税と相続時精算課税がありますが、以下のような贈与の場合、どのように課税されるかを教えてください。 1.父から550万円、母から550万円、合計1100万円の贈与に暦年課税を選択した場合。 2.父から550万円の贈与に暦年課税を、母から550万円の贈与に相続時清算課税を選択した場合。 3.父から550万円、母から550万円、合計1100万円の贈与に相続時清算課税を選択した場合。 以上よろしくお願いいたします

  • 暦年課税か精算課税か?

    住宅取得のため、2000万円、現金を親からもらいました。 暦年課税か精算課税か、どちらにしようか悩んでいます。 (将来の相続時は、最終的にいくらになるのかさっぱりわかりません) 精算課税を選択してしまうと、その後5万円もらった場合でも1万円贈与税を払うという過去ログもありまして、暦年課税を選択しようかと考えております。 どちらが節税になるか、教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続時精算課税

    昨年中に贈与されたものに対して相続時精算課税の適用を受けようとする時は、期限内に贈与税の申告書と一緒に届出書を提出しないといけないんですよね? 間に合わなかった場合は届出は無効になり自然と暦年課税になってしまうのでしょうか? また、すでに相続時精算課税の適用を受けている場合に期限内に贈与税の申告書を提出できなかった場合はどうなるのでしょうか?ちなみにまだ、2,500万円に達しないので税額は発生しないです。

  • 相続時精算課税制度利用後の相続放棄

    義父(妻の父)所有の土地に新築する為、その土地を相続時精算課税制度にて譲りうけようと思っています(課税評価額は2500万円以下)。 ただし、義父の営む事業が芳しくなく債務もあります。義父の言分では、事業をたたみ、その事業地に等価交換方式での分譲マンションを建てれば、債務も解消でき、それなりの所有権も取れるとのことなのですが、どうやらその他にも明らかにしていない億単位の債務がありそうです。 義父がそれをどう返済していこうと考えているのかは判りませんが、万が一債務超過のまま義父の遺産を相続するようにでもなった場合、相続を放棄するしかないと思います。 その際、以前に相続時精算課税制度を適用して贈与を受けていた土地の取扱いはどうなるのでしょうか? 以前に贈与を受けた土地そのものの所有権をも放棄しなくてはならないのでしょうか? 私達夫婦の住いの存続にも関わりますので、着工に踏み切れません。宜しくお願いいたします。

  • 相続時精算課税について教えて下さい

    相続時精算課税について質問させていただきます。 当方55歳・男性・一人っ子、父・母とも88歳で生存しています。 今年父・母とも介護施設に入所、費用を工面するため、双方の預金通帳を管理するようになりました。 複数の口座を管理するのが煩わしく、取引銀行に相談したところ、「私の通帳を開設しそこに資金を集約すれば良い」とのこと。 何の疑いもなく口座を開設し、父・母の口座よりこの自分名義の口座に(我が家としては)かなりのお金を資金移動してしまいした。 これが贈与にあたり「暦年課税」を適用すると、とんでもない贈与税を払うことになる事を知ったのはごく最近の事でした。 さらにネットでいろいろ調べたところ「相続時精算課税」を発見したのですが、以下の認識で合っているでしょうか? <移動額が父口座より1000万、母口座より1000万の場合> 「父・母とも相続時精算課税を選択すれば、双方とも2500万以内なので贈与税はかからない。  また相続税の基礎控除額は、5000万+(1000万×1人)=6000万なので死亡時は、父遺産5000万、母遺産5000万を超えない限り相続税もかからない」(今後生存中に贈与を受ける予定はありません) だとすると、死亡時の遺産は殆ど残りそうもないので相続時精算課税を選択しようと考えています。 また「相続時精算課税届出書」の様式を見たところ、贈与額について記入欄や必要添付書類記述にもありませんでした。 相続税の申告は基礎控除の金額以下であれば申告する必要はないのでそうなった場合、今後税務署に贈与額を申告する機会はないのでしょうか? 相談というより確認のようになってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 相続時精算課税について

    国税庁のページにこのようはQ&Aがありました。 Q3   相続時に精算されるのなら、納付する相続税及び贈与税を合わせた税金の額は同じですから、将来、相続税がかかる人にはメリットがないのではないですか。 A3  相続時精算課税は、生前贈与を行いやすくなるというメリットがあります。相続時精算課税の適用により、相続を待たずとも生前贈与により贈与税の負担をすることなく、資産を子に渡したいときに渡せるようになることがメリットです。なお、相続時の精算では贈与財産は贈与時の価額で相続財産に合算されることになります。 以上 この答の最後の部分なんですが価格が相続時と贈与時に変化がないとしたら、暦年課税を選択した場合の相続税と同じ出費で済むのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 相続時精算課税制度について

    平成19年に住宅を購入し、66歳の父から2000万円贈与を受けました。 「相続時相続時精算課税制度の特例」と「相続時相続時精算課税制度」で申請するか自分達で判断するのでしょうか?(※特例適応内容はクリアしています) また、どちらを申請しても父からは暦年課税制度での贈与は今後受けられなくなってしまうんですよね?  今更になって気が付いたのですが、見極めが出来ません。どちらが自分達にとっていいのか 判断基準がわかりません。この申請はしないといけないとのことですが、将来のデメリットみたいなものがありますでしょうか?

  • 相続時精算課税の選択後、暦年課税に戻りたいと思うのはどんな場合?

    「相続時精算課税を一度選択すると二度と暦年課税に戻れません」とありますが、戻りたい、と思うのは、例えばどんな場合なのでしょうか?

  • 相続時精算課税について

    二年前に、父から不動産を贈与され、相続時精算課税を選択しました。課税価格は、4620万で、2500万の特別控除の後、424万円贈与税を支払いました。そして、1年前に住宅購入資金として、650万円贈与されましたが、特別控除内だという事でした。今年に入り、父が他界し、他に父の相続財産はありません。ちゃんと相続税の申告をすると、支払った贈与税が返って来るとチラッと聞いたのですが、本当でしょうか。