• ベストアンサー

相続時精算課税について

住宅を購入した際、主人の父から相続時精算課税で1,000万円の贈与を受けました。ですが、親子間でトラブルがあり、そのお金を返済するよう言われました。 この場合、 (1)返済する場合、法的にどのような手続きを取ったらよいのか。 (2)一度相続したものを、返済しろと言われたからといって返済しなければいけないのか。 上記2点を教えていただけますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.2

相続したものを返済しろとの質問ですが、これは法律用語では贈与の取り消しが出来ますかという内容になります。 民法では下記のように、贈与の取り消しを規定してます。 第550条 書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。 履行の終わった贈与は取り消しが出来ないと規定してあります。 1000万円の贈与を受けて、不動産名義にしていないなら贈与の取り消しは可能です。 しかし不動産名義にしてありますと、既に履行が終わったということになりますので贈与の取り消しは出来ません。 税務署の取り扱いは、相続時精算課税の申告をしていると贈与の取り消しは出来ません。 贈与は売買のようにお互いに履行しあう法律行為ではなく一方的な法律行為ですので贈与者の心変わりで取り消しが出来なくなるよう法律は定めております。 1000万円をどうしても返済しろと言われても現金が無く借金をしなくてはいけないと思いますが既に担保は住宅ローンで使われてますので普通の金融機関から借り入れは出来ません。 ですから1000万円相当の持分を贈与した方へ不動産贈与により名義を一部移転するしかありません。 そもそも贈与をした人に返還請求権は無く不動産贈与も親子間の道義的なことでなされる行為です。 お金を貸した場合もあげたつもりてで貸せと言われるくらいですから、贈与の取り消しを言うこと自体に無理があり、法律もこうした自体に備えてあえて明文化して取り消しについて規定しています。 贈与した人の気持ちはおさまらないでしょうが、法律は冷酷に規定してあります。 だからといって法律をかざしますとトラブルは大きくなりますので、うまく話し合いをしてください。

sana_h
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 相続時清算課税の申告を税務署にしていますので、その取り消しはできないということですね。相続放棄をすればできるのか?とかいろいろ考えたのですが、今更の話で本当に困ってます。新たに金融機関で借りることもできないとのことで、家を売るしかないのかなとも思ってますが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1

1回もらったものを今更返せと言われても、と言う感じでしょう。 贈与は成立しているので、無かったことにと言うのは出来ないですね。 1.返済する原資があるなら返してその領収の証拠を残すことです。法的にどうかというのは何を指すのか解りませんが、おそらくは税的にどうなのかということだと思います。  その点は税務署に聞いてみて、修正申告とするのかどうかを確認するしか無いでしょう。ただ、修正できる期間は限られるはずなので可能かどうかは解りません。 2.は相続ではありませんね。相続時に税金を清算するという贈与です。  返さないといけないかどうかは親子の関係なので、他人がどうこう言えるものではないというのが正直なところです。

sana_h
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1については、法的にというか税的にということですね。税務署に聞いてみます。 2については、返さなければいけないのかというのは、法的に贈与されたものを返す義務があるのかという質問でした。もらったものを返せといわれてまた家を売るようなことになるのであれば(現金も全額ないし、新たにローンを組めないため)、最初から住宅ローンの額を多くしておけばよかっただけですから、こんなトラブルになるのであれば最初からもらわなければよかったと思いました。そう思ってるうちに、返す義務があるのか??と思ったのです。もちろん、相手にもいろんな感情があるでしょうから、全て返さないというわけではなく、手元にある現金だけで納得してもらう交渉をしたいと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続時精算課税を利用して住宅取得する場合に関して

    妻の父より妻へ住宅資金特別控除の特例を利用して2600万円を贈与を受けるとします。 相続時精算課税を利用して贈与を受けた後、妻の父から妻への贈与は暦年課税は選択できなくなりますが妻から妻の父へ対しての贈与は暦年課税の選択は可能なのでしょうか? といいますのも、贈与を受けますが、私は全額贈与は考えておらず、毎月返済を考えています。 上段で明記した妻から妻の父へ対して暦年課税の選択が可能であるようならば、年間110万円以内を月あたり7万円で年間84万円返済(贈与)しようかと思います。 この際、問題はないのでしょうか? 実際、妻の父から妻へ2600万円贈与を受ける事により、住宅の名義は妻名義になると思います。 親子間借用で借りるのも1つの手でしょうが借り元が義父であるため、仮に半分の1300万円は贈与で 残り1300万円を借用でお願いします。とも立場的になかなか言いづらい状況です。 それと返済能力と完済時の義父の年齢を考えた場合、全額をもし親子間借用すると返済に無理が生じます。 なので、問題ないなら相続時精算課税を選択しての返済(贈与)がいいのかな?と思いました。 ちなみに、相続時精算課税は実親子間でないといけないと思いますが、親子間借用においては私が義父に借用も可能ですよね? この場合、私が義父に借用した資金にて住宅取得した場合、私の名義も入る事は可能なのでしょうか? どのような場合にしろ借用の場合は借用書は作成し銀行口座への振り込み等で対処するつもりです。 うまくまとめれないのですが、内容わかりますでしょうか? 税務署へなかなか行く時間がないため、質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 相続時精算課税

    新築建売住宅を今月契約予定です。 双方の親に300万円、計600万円もらいます。 相続時精算課税の手続きをすると、贈与税が課税されないときいたのですが、どのようなものなのでしょうか? どう手続きしたらいいのか教えてください。

  • 相続時精算課税について

    二年前に、父から不動産を贈与され、相続時精算課税を選択しました。課税価格は、4620万で、2500万の特別控除の後、424万円贈与税を支払いました。そして、1年前に住宅購入資金として、650万円贈与されましたが、特別控除内だという事でした。今年に入り、父が他界し、他に父の相続財産はありません。ちゃんと相続税の申告をすると、支払った贈与税が返って来るとチラッと聞いたのですが、本当でしょうか。

  • 相続時精算課税

    初めて質問します。 主人の父親が所有している土地60坪(約900万)と建物(築20年位)があるのですが、その土地を担保に父親が800万程借金をしています。 父の年齢が68歳で仕事をしながら返済をしていたのですが、 年齢的に無理になってきたので、私の主人が800万都合して返済してしまうと言っています。 そのときにしなくてはいけない手続きが良く分かりません。 全額返済をした場合は土地の名義というのは変更しなくてはいけないですよね?それとその手続きにかかる費用はどのくらいなのでしょうか?この場合相続時精算課税というのは適用されますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 相続時精算課税について詳しく教えてください。

    相続時精算課税とは、親が65歳以上かつその直系の子が20歳以上の場合、2500万円まで親から子へ資産を譲っても贈与税が課せられないという制度だと聞いています。 私は養子に行った関係で、父が2人母が2人、合計親が4人います。 主人にも父母がいます。 夫婦合わせて6人の親がいます。 この場合、2500万×6人の相続時精算課税制度を利用できるのですか? それとも、1組の親について、2500万×3組分の免税が可能でしょうか? もしくは、私、もしくは主人の2500万の免税1回だけなのでしょうか。 住宅資金特別控除についても同様なのでしょうか。 ちなみに、私は1人娘で、他に相続人はいません。

  • 相続時精算課税制度で

    住宅購入資金として相続時精算課税制度を利用しようと思います。 現在、両親とも健在で、私には弟がおります。 母が言うには、父・母各々の名義で約2000万円ずつ合計4000万円の資産があるそうです。 今回私が住宅を購入する資金として、1500万円を親に出してもらうことにしました。 質問その1 その際、父名義・母名義どちらから出してもらうのが一番良い方法でしょうか? 例えば、父母それぞれから半額の750万円ずつ出してもらったとして、仮に父が亡くなった時、母・私・弟で、相続金の分配はどうなるのでしょうか? 同様に、父名義の資産から全額出してもらった場合や、母名義で全額出してもらった場合などで、(どちらも父が先に亡くなったと仮定して)分配がどのようになるのか、いまいちよく分かってないので、教えていただけないでしょうか。 質問その2 表向きには1500万円を相続時精算課税制度で生前贈与してもらった形にしようと思いますが、母と私との内々では、無利子で貸してもらってる形にしたいと考えています。 つまり、両親のどちらかが生きているうちは、月々幾らかを返済していきたいと思っています。 (存命中に完済できるかどうかわかりませんが・・・。) こういう形にすることについて、何か税法上問題点や注意点などありますか? 今私が思っているのは、この返済金が私から母への贈与になって、年110万円の贈与税の控除額を超えると贈与税がかかるのかな、という事です。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 相続時精算課税の計算

    国税庁のホームページ>税について調べる>タックスアンサー> 贈与税>相続時精算課税>No.4504 住宅取得等資金の贈与を 受けた場合の贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合) http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4504.htm の中の 2 父から平成20年5月に800万円の住宅取得等資金の贈与を受け、 更に平成20年8月に2,700万円の不動産の贈与を受けた場合、説明では 不動産 2,700万円-2,500万円(特別控除額)=200万円に対して 20%(相続時精算課税に係る贈与税率)=40万円(贈与税額)がかかっ ています。 しかし、合計は800万円プラス2,700万円=3,500万円で限度内なの で贈与税はかからないと思うのですがなぜでしょうか。

  • 相続時精算課税は一度のみ適用か?

    こんにちは。 約4年前にマンションを購入時に父から1000万円を贈与され 相続時精算課税を税務署に申請しました。 そして今年か来年にまた父より住宅購入費として500万を 贈与してくれるとのことなのですが、また相続時精算課税は 適用できますでしょうか?父は65歳以上です。私も30代です。

  • 相続時精算課税制度について

    平成19年に住宅を購入し、66歳の父から2000万円贈与を受けました。 「相続時相続時精算課税制度の特例」と「相続時相続時精算課税制度」で申請するか自分達で判断するのでしょうか?(※特例適応内容はクリアしています) また、どちらを申請しても父からは暦年課税制度での贈与は今後受けられなくなってしまうんですよね?  今更になって気が付いたのですが、見極めが出来ません。どちらが自分達にとっていいのか 判断基準がわかりません。この申請はしないといけないとのことですが、将来のデメリットみたいなものがありますでしょうか?

  • 相続時精算課税について

    相続時精算課税について 現在私は横浜に住んでおり、昨年大阪の土地を私の父から譲渡を受けました。 それで相続時精算課税の届を出そうと思っています。 用意するものなのですが、   受贈者の戸籍の謄本又は抄本その他の書類で、次の内容を証する書類    受贈者の氏名、生年月日    受贈者が贈与者の推定相続人であること とあるのですが、今私の戸籍は結婚して主人の実家がある場所の戸籍になっています。 戸籍の謄本取るのは主人の実家のある市(結婚後の戸籍)から取り寄せるのでしょうか。 それとも出生から父との関係が分かるものだと結婚前の戸籍の市から取り寄せるのでしょうか。 遠方ですし何度も手続きをし直すのは大変なので、間違いのないように1回で済むように したいと思っています。