• ベストアンサー

机の天板のゆがみ、上に張る板は何が良い?

momiki4455の回答

回答No.4

こんにちは   天板が木材でなくても、ガラスの板を置いていました。  刃物を使う工作をするときは、その上にゴムの板(工作用)を  置きました。    参考まで

関連するQ&A

  • 机の天板を通販で探しています。

    いわゆる机の足の部分は別のパーツで支えるため 残りのTOP面である天板を探しています。 今はホームセンターで購入した幅120×奥行き45 板厚2cm程度で2000円程度の板を使っているのですがもうちょっと幅広のものを欲しくて探しています。 無垢素材になると金額が張ってしまうため合板を基準に考えているのですが どこか通販で購入できるところはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 机を塗装する方法をおしえてください

    机を塗装する方法をおしえてください。 普段使っている机の天板が経年使用により擦れが目立ってきました。 どうせ塗るなら、側面なども一緒に塗ろうと思います。 しかし肝心なのは、やはり天板でしょう。 なぜなら、天板は、マウスを滑らせたり、いろいろな作業もします、コーヒーなど熱い物も置きます、ある程度の耐久性能のある塗料や素材でないと塗面もすぐに傷んでしまうでしょう。 こうした使用用途に適した方法や素材を教えて下さい。 机の使用用途は、書き物をしたり、PCを使ったり、する程度の机です。 机の素材は木製で、側面が合板素材で、天板は合板か圧縮材だと思います。 スプレー缶塗装でも耐久性が見込めれば一番簡単で良いんですけどね。

  • キッチンの下地木材について

    キッチンの製作を依頼されました。(金属屋です) ステンレスでフレームを組み天板の下地となる木材をセットして 上からステンレスの板を被せようと考えています。 そこで質問です。 この下地に適した木材はどういった物があるでしょうか? 今以下の二種類で迷っています。 ■ F4構造用合板 t=28mm ■ 床用パーチクルボード t=20mm ホームセンターの店員さん曰く、 パーチクルボードの方が反りが少なく強度があってお勧めとの事。 いちどこちらでお聞きしてからと思い質問させて頂きました。 因みに天板のサイズは650×2600mmです。 木材は一枚物ではなく中間でステンレスの梁を通して継ごうと考えています。 上記以外の木材や厚みに関してもアドバイス頂ければ幸いです。

  • 交換用こたつヒーターを家の普通の机の下に取り付けたいのですが、火災の危険は?

    交換用こたつヒーターを家の普通の机の下に取り付けたいのですが、火災の危険は? よくこたつには、すきまだらけの机(さんだけしかないような軽い木材でできた机?)がよく使われていたような感じをもっていますが、、 現在、私が取り付けようと考えている机は、60センチ×45センチの、よくホームセンターに安売りしているような、足は鉄(直径2センチ足らずの弱弱しいパイプ)です、そして、この鉄パイプは、机の下(裏側)で、単純にネジとめしてあります。足は4本で、囲いの板などはありません。 机の裏には、同じ鉄の材質で、物入れがあるようですが、これは金きりのこぎりで切り落とすつもりです。机の板(ものを乗せるメインの天板)は、合板をつやつやにしてある2センチくらいの板です。 こんな簡単な机に、この市販の交換用こたつヒーターを取り付けて、火災などは大丈夫でしょうか?机の板に隙間がないので、熱が逃げないように感じまして心配をしております。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 木の種類による板のたわみについて

    同じ長さで同じ厚みだとして真ん中に同じ重さの物を乗せたら、ランバーコア合板、メラミン化粧板、パイン集成材はどれが一番たわまないのでしょうか? メラミン化粧板の中身はランバーコア合板なのかもしれませんが、よく分からないので分けました また上記以外の他の板の種類でたわみに強そうな物があれば教えてください よろしくお願い致します

  • 古いキッチンカウンターの天板について

    キッチンにある小さいカウンターの天板(厚さ2mmぐらいのベニヤ)が一部剥がれて反っています。 自分で調べてみた結果、化粧板かもしれないと思いホームセンターに見に行き材料を 見つけたのですが、現在自宅の板は上部が白くツルツルしていますがホームセンターで 見た物は白いけどそこまでツルツルしていませんでした。 切り口について、家の物は角に黒い縁がついていましたがホームセンターで見た物は 切りっぱなしでした 白い板のみの補修は出来ますか? 白いツルツルした板の名前は何て言う物でしょうか? キッチン用に温かい物を置いても大丈夫な物はホームセンターに売っていますでしょうか? サイズは45×100cmです。 よろしくお願いいたします。

  • 机の板材質木材にしたら曲げモーメント耐えられますか

    机が狭いです。現在折り畳みの机です。サイズば、1200mm×600mmの広さの厚み40mm、脚の長さ680mmです。 一回、机買おうと思ったんですが、高いので、広い板を机に乗せて対応する事にしました。近くのホームセンターで、1820mm×910mmの厚み10mmの石膏ボードブラスターボードを買いました。これを加工して、 1820mm×910mmの厚み10mm → 1820mm×800mmの厚み10mm にノコギリで切って加工しました。すごく広くなって便利になってすごく便利でした。しかし、この奥行き200mm長い部分に手を付いた時、曲がってしまいました。石膏なので、手で強く押しただけで簡単に曲がってしまうのです。 今は放置してこの俺曲がったまま使ってますが、買い換えようかと思います。今度は折れ曲がりないようにしたいです。曲げに強くするには、材質は石膏→木材にするべきですよね?厚みは?600mmオーバー可能な奥行きは?現在800mmなので、200mmオーバーです。もっと広くするために、900mmにして、300mmオーバーにしたいです。そうすると、曲げにもっと弱くなりますよね?材料力学とかの曲げモーメントとか計算あったような、、 とりあえず、材質は石膏から木材に変えようと思います。木材にして、奥行きは200mmオーバーの方がいい?300mmオーバーはまずいですか?

  • 安い机を買いますが材質は?

    通販に載っている安い机を買うつもりです。下記の材質はどんなものでしょうか?   天板・・・合成樹脂(塩化ビニール)化粧繊維板   前板・・・中質繊維版   他 ・・・プリント化粧繊維版 ものにはこだわらないのですがプリント化粧合板はよく3段ボックス(棚)などに使ってあって水分でふやけたり何か貼ったら、はがすとき表面のガラがとれてしまいますよね。 上記のものもそんなものでしょうか。 教えてください。

  • 板と板を継ぐ

    自作でパソコンデスク兼事務机を作ろうとしています。 天板のサイズは 2500 x 750 x 25 です。 材料はパイン集成材で材木屋さんで4200の長さを2500に切ってもらいます。 しかし幅が規格では600までしかないとのことだったので500と250の 材料を継いで750にしようと考えました。 現在考えている方法は以前テレビのリフォーム番組で見たのですが 波型の金具をこばに打ち込んで板を継いでいたので同じやり方でするつもりです。 ただ金具の名前が分からないのと近所のホームセンターでは見つけられません。 また私の場合長手方向が少々長いので左右二箇所で大丈夫なのか?とも思っています。(一応木工ボンドも補助的に使いますが) 天板の脚は左右と間に1~2箇所考えています。 ネットで検索もしたのですが検索する単語が悪いのか思ったようなサイトにはめぐりあえませんでした。 適切な方法等ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • テーブルの天板に関する相談

    寮暮らしをしている学生です。 ホールに、みんなで使えて、おしゃれで安くて強度のある作業台を作ることになって 今ある何の変哲もない台の上に、おしゃれな形に加工した天板を乗せてテーブルにしようと計画しました。 台って言うのは脚立に毛が生えたようなものですが、安定していて天板は支えられる予定です。 その天板に使うのに、強度が十分で低予算(2000円までを目安にしてます)を満たすような素材って何があるんでしょうか? 特に台に直接は支えられていない端っこの部分に関して、 物を置いたらそのまま折れてしまうとかしなってしまうとかがないようにしたいです。 ホームセンターに行って色々見て来たんですが、石膏版やベニヤ板は強度が不安だし、 普通の板やアクリル板になってくると1枚につき8000円くらいかかってとても手が出ません。 あるいは天板だけ作るという発想以外で新しいアイデアなどがあったら教えて下さい…