• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:松浦、キタムラ機械の立型マシニングセンター)

松浦、キタムラ機械の立型マシニングセンター

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

今更野暮ったい事を申してすみません。 松浦機械の VX-1000 はプレスリリースにある通り台湾メーカーのOEMです。  http://www.matsuura.co.jp/japan/pdf/2012/VX-1000_1500.pdf これが何処の何であるかまでは公言されていませんが 恐らく QUASER MACHINE TOOLS の MV184P ではないかと思われます。  http://www.quaser.com/english/MV184P.htm ※ただしスピンドルは松浦オリジナルとの事 QUASER は Hardinge とも提携しているらしく QUASER の機械が Brigeport ブランドで販売されています。 ですので台湾メーカーだからといってそれ程悪くは無さそうです。 もっとも品質については松浦機械がきちんと管理しておられるでしょうし。 Hardinge にも VX-1000 と類似のモデルもあるのか確認してみた所、 Bridgeport CONQUEST V1000 と言うのがラインナップにありました。  http://hardinge.com/ProductCatalog/Product.aspx?ProductId=204 制御装置等の細かい仕様は異なりますが、多分ほぼ同じ物でしょう。 QUASER の MV184 シリーズについてスペックを確認すると  http://www.quaser.com/english/catalogue/QMTI_13062701_CA28E_MV1.pdf モデルとして C, E, P, M があるようです。 この中で金型向けの高精度仕様が M になるようですが、 スペック的に VX-1000 はこれには当たらないので、恐らく P と思われます。 もともと精度を求めるユーザーには“松浦の機械”を奨めるでしょうから あくまでコスト重視のユーザー向けの機械として、 割りきって見る必要があるように思います。

noname#230358
質問者

お礼

お世話になります。 ご教授ありがとうございます、そこまでは調べてませんでした。 リニア機は使用経験が無く耐久性の面で不安があります・・ 国産別メーカーのほぼ同サイズ機で見積り比較すると 極端な差は出ませんでした、定価設定が高く値引き率も高いからですね。 オプションでは各社の個性と金額の極端な差に驚きましたが・・ キタムラ機械の見積りが中々取れないので、まだまだまだ悩み中です。

関連するQ&A

  • マシニングセンターの新規導入

    全くの素人です。 現在、うちの部署(メンテナンス)の生産量を上げる為にマシニングセンターの 新規導入を検討しております。用途は金型作成です。形状は300×150位の範囲に φ315の穴を1001000個ほどあけます。丸穴加工専門といってもいいと思います。 生産高を上げる為にはどのような点に注意すればよいのか教えてください。

  • 複数の機械

    会社で初めてCAMを導入することになりました。 機械のメーカーが旋盤が3社 マシニングが2社とバラバラに所有しています。 CAMを導入するにあたって素人であることと 鋳物を削る為、取り代がバラバラ 2次元の図面しかなく3次元までは必要ないかも? 2.5軸加工の機械しかなく、将来的に5軸を考えている。 ポストプロセッサだけでも高金額になると思います。 目的は、 ぶつからないか 時間の短縮。 プログラムの作成 です。 今候補にあがっているのは MASTERCAM たまご TOP SOLID OKUMA ADMAC UGS です。 あまり複雑な形状ではない為、刃先の位置だけわかるソフトだけでも いいとは思うんですが、いずれ5軸になるとなるに備えておきたいと 考えています。 CAM自体どこが良いかは判断できませんが、何か少しでも使ってらっしゃる方からアドバイスいただければと思っています。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAM
  • マシニングの選定

    お世話になります。 下記の二つについて意見を頂戴したいと思います。 マシニングの導入についてですが、 将来的に横型もしくは5軸の導入を考えています。 そこで予算・メーカー・機種の絞り込みを行う際に 他社さんの意見を頂きたいと思います。 というのも、弊社の工場では10年前に牧野A55を導入しましたが 工場長の「やっぱり牧野」という漠然とした固定観念が邪魔をして 他メーカーには見向きもしませんし意見も取り入れてくれません。 確かに筐体や実務での加工・メンテナンス性は使いやすいものでしたが 他メーカーでも良いものは有るのではないかと・・・ 実際、弊社より難加工をしている他社さんでは松浦や安田などを使い 精度の良いものを加工していることも事実です。 他にオークマの縦型も2台ありますが、ただ安かったからという理由だけで マシニングの選定理由にはなっていないですし、 どうしたら視野を広くしてもらえるでしょうか。 もうひとつが、弊社の工場長は一切対話式を取り入れません。 絶対ファナック主義なのですが、 それも「Gコードを知らないとダメだ」とか「汎用性が無い」という 前時代的とも思われる考えのなのです。 リピート品が無くなってほぼ単品中心になり基本的には CAMで作成したプログラムでの加工にシフトしていますし 現場の人間としては対話のほうが楽で効率的なのでは? といった意見も少なくありません。 実際に機種選定に関わった方・現場オペレーターの方の 意見をお待ちしています。 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • マシニングの主軸形状比較

    お世話になります。 マシニングセンタの主軸形状として BT40,HSK63Aを比較したいのですが これらの剛性を比較した資料などご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 設備の選定をしているのですが BTよりBBTの方が剛性があるのはわかるのですがHSKの立ち位置がわからず困惑してます 二面拘束で高速回転や軸方向の変異量に効くなどは理解できるのですが短いテーパーがラジアル荷重に強いとも思えず、重切削をした時にどちらが優位か比較をしたいです。 当方は金型などではなく回転数も3000回転程度までしか使用しない状況です

  • コーナーの食い込み

    金型の製作をしている者です。最近、高速のマシニングを導入しました。キャビ形状のコーナーに食い込んだような跡が残ってしまいます。荒取り、中仕上げ、仕上げ、コーナー取りの順序や加工形状のコーナRに対する工具径の選定の仕方、加工パスにコーナーRを付ける等、参考になることを教えて頂きたいです。CAMはFFCAMを使っています。

    • 締切済み
    • CAM
  • 仕上げ代について

    私は、インジェクション金型を製作している会社で、CAD/CAMを担当している者です。  最近、キタムラのMYCENTER-3XiFを導入したのですが、それまでは、S3000回転までの機械しかなく、高速機というものに接したことがありません。  そこで、質問なのですが、最終仕上げの加工に至るまでに、仕上げ代は、どれくらいで設定するのが適当なのでしょうか?形状や、求める精度によっていろいろあるでしょうが、最低、これぐらいまでは、削っておかなくては、高速加工できないでしょっ!というのがあれば、教えてください。

  • 5軸での金型加工

    モールド系金型の5軸加工に携わっておられる関係者の方、ご意見をお聞かせ下さい。 ・使用中のマシニングの名称・特徴(メリット・デメリット) ・使用中のCAD/CAMの名称・特徴(メリット・デメリット) ・導入→立ち上げ→稼動までの経緯・期間や苦労話など ・後悔したこととか・・ よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • キタムラのマシニング

    こんばんわ。 いつもお世話になります。 キタムラの縦型マシニング(Mycenter-4XIF)BT40 の機械は回転も15000回転まで上がり、剛性もあり、価格も一千万を切ると言われたのですが本当でしょうか?価格的に無理がありませんか? ご使用されている方、又はご存知の方アドバイス宜しくお願い致します。。

  • 立型5軸マシニングセンタ

    立型5軸マシニングセンタで旋盤加工って出来ます??? 私はテーブルが旋回し、荒加工(フラットエンドミル)仕上げ(ボールエンドミル)で出来るのでは???と考えてしまうのですが、実際に5軸を使用した経験がありません。 そのような加工を行っている方がいらしたら普通に旋盤加工とどこがちがいますか???

    • 締切済み
    • CAM
  • 縦型マシニングセンター 治具の勉強

    BT30番の縦型マシニングセンターを基本から勉強中です。 周りに聞ける人はいない状況です。 治具の勉強をしたいのです。 が、こればかりは経験以外にないと思います。 それでも治具を勉強したい場合、どの様にすればいいでしょうか? 多品種小ロット(ロット100~300個)で、無垢からの削り出しではなく、既に形のある形状物に追加工(穴あけ・タップ・フライス・エンドミル)が多く、材質はSS400 S45C  大きさは手のひらに乗るサイズ以下が多いイメージです。 イマオ等々の標準品カタログもよく見るのですが、いかんせんコストが・・・。 いいアイデア、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。