無通電発生!交流スポット溶接機のトラブルシューティング方法

このQ&Aのポイント
  • 交流スポット溶接機での作業中に無通電が発生しました。トロイダルコイルの位置調整やウェルデングモニターの配線確認など、トラブルシューティングの方法を詳しく解説します。
  • 交流スポット溶接機の作業中に無通電が起きた場合、トロイダルコイルの位置調整やウェルデングモニターの配線確認などの対策が必要です。この記事では、具体的なトラブルシューティングの方法を紹介します。
  • 交流スポット溶接機の作業中に無通電が発生した場合、トロイダルコイルの位置調整やウェルデングモニターの配線確認などの対処法が必要です。本記事では、これらのトラブルシューティング方法を詳しく解説します。
回答を見る
  • 締切済み

交流スポット溶接機

溶接作業中に無通電が発生しました。 1.トロイダルコイルの位置調整 2.ウェルデングモニターの配線確認 3.↑のスイッチ接触不足による再スイッチプロット 4.リミットスイッチの老朽化による接点不良→交換 の知識はあります。 それ以外で何かわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

無通電の確認方法は? で、増えたり減ったりです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>溶接作業中に無通電が発生しました。 この表現では恐らくですが 「無通電が発生したがすぐに復帰して溶接を継続できた」 と、解釈できるのですが? その場合ではその無通電の頻度が問題ですが スポット100発中に無通電が1回あったのか?  それとも千発に一発の確率か?10発に1発の確率か? それと質問者さんの推定原因の1~4までは確認して 既にそれの問題は無いと確認できたのでしょうか? スイッチやコネクタの接触不良の確認はベテランでも困難を伴う 特に百発に一発とか千発に一発の確率しかないと 1日中機械に張り付いて観察して、、、、 <やっとれんなぁ なので妖しい箇所を推定したなら、問答無用で部品交換してしまうのがてっとり早い どーせリミットスイッチやコネクタ類は高くても2~3千円 <貴殿の時給より遥かに安いハズ 他にはそれらのケーブル  ケーブルが古くなってくると心線が切れかかってる場合も有ります そのようなケーブルは問答無用で交換して下さい 「まだ使えるは、もう危ない」 家電製品なら「勿体ない」と言えますが 産業機械では「お迎えが来た」と認識しましょう

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 微小負荷

    リミットスイッチなどの仕様書を見ていると「使用上の注意」として「 微小負荷回路の開閉にリミットスイッチを使う場合、一般の接点. 仕様では接触不良を起こしやすくなります。このような微小負荷. 領域で使用するスイッチは各ゾーンに適した接点仕様をもつ. リミットスイッチをご使用ください。」とあるのですが、良く理解できません。 ここで述べられている「微小負荷」というのはPLCの入力モジュールなどが該当するのでしょうか?微小負荷とは「消費電流が小さい(すなわち「抵抗Ω」が大きい?)」もののことですか? また、「入力信号端子に並列にダミー抵抗をつないで外部接点に流す電流を故意に多くする」との記載もありましたが、なぜダミー抵抗を挿入すると電流が大きくなるのですか?抵抗が増えたら電流は小さくなるのでは??と思ってしまいました。 素人ですみませんがよろしくお願いします。

  • チョークコイルの使い方

    チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。

  • マグネットスイッチ(電磁接触器)の消費電力

    小型のマグネットスイッチ(電磁接触器)を使ってちょっとした工作を しようと思っています。幼稚な質問なんですが、コイルに通電されている ときの消費電力(ワット数)は、細かい目盛りの電流計がないとわからないでしょうか? 接点容量AC660Vで10A 、コイルは100vです。日本製ではないので、メーカーのHP(サイト)は見つけられませんでした。 手元にあるテスターで測ったところ、コイルの端子間の抵抗は約100Ω(98Ω)あります。 ちなみに目盛りの大きいクランプメーターで電流を測ったところ、ほとんど針は振れません。

  • リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのです…

    リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのですが・・・。 ご教授お願い致します。 リレーの構造と種類に関しての質問ですが、通常、リレーというものは 種類が豊富にあり、動作目的によって選定していくものですが、あえて質問 させて頂きたいとおもいます。 「リレーというのはコイルに電流が入ると、接点が切り替わる」 と認識しています。 とある電気屋さん(契約業者)が言うには、 「リレーに一瞬でも電流が入ると、切り替わった接点は保持したまま」 というタイプがあると頑固に言い切るのです。 簡単にいうと、 ?プッシュボタンを押すとそのまま、リレーが通電する。 ?プッシュボタンを離すと、リレーの通電は切れるが、接点は保持。 ?もう一回押すと、リレーが通電し、保持中の接点が開放される。 もちろんの事、”マグネットスイッチ”や、”シーケンサ”は使用しません。 単体のリレーです。 リレーコイルが通電している間でしか、コイルは磁界を持たないし・・・。 偉そうに言う業者(電気屋)ですが、問い詰めると、自分で考えろ。です。 もう、業者を変えたいのですが、本当にそんなリレーが存在するのか、 気になります。ネットで探しても、ヒットしませんでした。 まあ、20年前の設計でリレーが、42個もあるし、単線図で書けば 簡単でも、配線(複線図)は迷路状態なので、単に”面倒くさい”が 本音だろうと私は思います。 これからの事も考えると、シーケンサ(PLS)制御にしてしまう方が 無難かと思います。…違う業者で… 専門家にとって、基本的な質問となりますが、私が納得出来ません。

  • 電気接点の手入れ方法

    すみません、教えてください。 機械についているリミットスイッチやリレーの接点の手入れ方法なのですが、何人かの人に聞いても違う答えが帰ってきて、実際どうなのか知りたくて質問します。 ・接点を細かいペーパーで磨き、綺麗な布で拭く ・セーム革で清掃する ・荒いペーパーで磨き清掃する ・接点復活剤を使いセーム革で磨く など様々な答えが帰ってきました。 個人的にはペーパーがけは錆びたときで、普段は接点復活剤で磨けば良いのかなと思ってましたが、実際はどうなんでしょうか? 一番接触不良しにくい方法をご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交流回路-2点間が接続されているかどうかを判定

    いつもお世話になっております。 エレキギターを改造するにあたって、 「2点間が物理的に接続状態か否か」を判定する必要が出てきました。 具体的には、ギターの2個のマイク(=コイル)をトグルスイッチで切り替える際、 トグルが中点の場合、2個のコイルからの電流がMIX状態でトグルに通電するのですが、 この状態の時のみ、ある配線(具体的にはコイルタップという配線です)を してやりたいのです。 となると、とにもかくにも、「トグルが中点である=2つのコイルが物理的に結線」 という状態をなんらかの方法で察知してやる必要があるのですが、 どういう素子のどういう特性を使ったら実現できるのかが、皆目見等つきません。 この辺りのヒントをご教授願いたいと存じます。 よろしくお願いします。 【補足】 本当は、トグルが2回路であれば一番楽なんですが、2回路かつ中点MIXが出来るもの が見つけられませんでした。 あと、この回路を実現したギターは市販のギターでは存在し、かつては私も所持していたのですが、 そもそもそのトグルがどういうモノだったのかは不明です。ただ、トグルに小さな基盤がくっついて いたので、いくつかの素子でコントロールできるのでは?と思い、質問した次第であります。

  • リミットスイッチ接点の信頼性

    弊社の装置で、リミットスイッチ(接点)を使用していますが、その使い方について質問します。 リミットスイッチの接点は、メーカでは標準形(銀接点)としており最大負荷「DC30V-5A」の仕様です。最小負荷としては、 「DC24V-10mA」を指定(推奨)しています。 このスイッチに対して。「DC24V-4mA位」で使用していますが、これで問題ないことを説明(証明)したいのですが、いかがでしょうか。 (メーカの指定条件と違っているので、納入先から指摘されています。 今後は、微小負荷用スイッチに変えることを考えていますが、出荷したものは問題ないと思いますがいかがでしょうか。) 条件として、下記のような項目があります。 1.環境は一般事務所程度で、特に劣悪ではありません。 2.今までに、3,000台程度(3年間)出荷して、特に問題は発生していません。 3.入力回路は、フォトカプラで「DC24V-4mA」です。 4.接触不良による接触抵抗の増大を想定して、実験した結果、50kΩ(50Ωではありません)位までは正常に入力できた。  (1つのスイッチで1回路のみの実験結果です) ・腐食による接触抵抗の増大がどのくらいになるのか、 ・DC24Vで腐食を破壊できないか、 など、知りたいです。

  • リモコンの接触不良について

    テレビやビデオのリモコンボタンが接触不良を起こし、使用不可能になることがよくあります。 分解してみると、普通のスイッチのような金属の接点は存在せず、プリント基板にゴム製のようなボタンが直接接触しているだけです。 同様にスイッチの接触不良を起こしたカーオーディオを分解した時も、同じような構造でした。 だからといって、掃除をしても直るものでもありません。 こうした構造のスイッチは、どういう理屈で作動して、どうなると作動不良を起こすのでしょうか? また、修理は不可能なのでしょうか? どなたか、分かりやすくお教えください。

  • ラジオの電源

    手持ちの振動(傾斜)スイッチでラジオの電源が入るものを造りたいのですが、このスイッチは中の接点にボールが接触し続けていないと通電しません。 一瞬でも通電すれば自分でOFFにしない限り(欲を言えばある程度の時間でOFF)通電してくれているような回路の作成方法をご存知の方はいませんか? イメージ的にはタイマー付きラジオです。 間欠(点滅)回路スイッチは100均で手に入るのですが、通電しっぱなしのスイッチ付き回路はありません。出来るだけ安く仕上げたいと思います。 また、流用できる物とかもあれば教えて頂きたいと思います。 当方のスキルはICのプログラミングは出来ませんが、はんだ付けや回路図はわかります。 よろしくおねがいします。

  • 接点回復剤って種類が違うのでしょうか?

    すごくシンプルな電気回路(機器)があります。 ---電池---電球---スイッチ---→最初の電池へ (--はコードではなく金色の金属のプレートです) 数週間使用しているとだんだん接触が悪くなり、電球がつかなくなってしまいます。同じ製品の新品に電球を取り替えると電球は点灯するので電球自体は問題ありません。電池も新品に替えてます。 スイッチの接点などに、青色の錆?みたいなものがつき始めてくるので接触が悪いのかとネットで調べてみると「接点回復剤」なるものがあることを知りました。ホームセンターのカー用品コーナーにあった「接点回復剤(ナノカーボンなどを含有)」を使用してみましたがダメでした。ためしに新品のスイッチ部分に回復剤をスプレーしてみたらそちらの通電も悪くなってしまいました。通電回復をうたってあったのでこれをつかってみたのですが接点回復剤といってもこういうケースでは違うタイプを使うのでしょうか?

専門家に質問してみよう