• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どの程度のトルク(力Kgf)が必要か?、求め方を…)

トルクの求め方と必要な力は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(3)さんの経験がある方の回答は、素人さんには難解でしょう。 小生は、回答(2)さんのように、先ず“液体の入ったビニール袋を転がして左右動させたい のですが”内容から、動力を求めた方が簡単と思います。 それは、液体の入ったビニール袋の重さ[kgf]×搬送スピード[m/sec]÷定数;102にて、動力[KW]が求まります。 物理の仕事量計算から、単位換算しても求まります。 後は、加速性能で、正確には慣性(GD2)を求めて、加速時間を想定内に収めますが、 前述の動力の求め方の2~3倍程度で、そこそこの加速性能は得られます。 (シリンダで昇降する力を算出する場合も、2~3倍程度を使用するのと同じです) 後は、回転の動力計算の 2×π×回転数N[rpm]×トルクT[kgf・m]÷(102×60)=P[KW]に展開し、 所要トルクを求めます。

noname#230358
質問者

補足

ありがとう御座います。 所要トルク計算してみます。 回転数は、凡そ96rpmにしてみます。 今は、 http://www.cs.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2011/06/b156e4b06f3f141e473f40af4b8fb63f.pdf#search='%E9%80%9F%E5%BA%A6+%E6%91%A9%E6%93%A6%E4%BF%82%E6%95%B0+%E5%8F%8D%E5%8A%9B+%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E7%A9%8D++%E8%B2%A0%E8%8D%B7' ↑これも参考にしております。 >袋の重さ[kgf]×搬送スピード[m/sec]÷定数;102にて、動力[KW] この式の、”定数;102”の「定数;」とは、どの様な内容でしたでしょうか? すみません。お時間あるときでも教えてください。

関連するQ&A

  • トルクについて教えてください。

    トルクについて詳しい片、教えてください。 トルクは回す力ですよね。 つまりスパナでネジを締めるときはスパナの持ち手にかかる力とスパナの長さをかけたものがトルク・・ 加える力P(kgf)が大きいほど、また長さが長いほどA(m)大きくなる。 よってP(kgf)×A(m)=kgf・mとなるのはわかるのですが・・・ では例えばトルク40kgf・mがかかっているとします。これはスパナの長さが長くなれば二倍になる?いやそれとも1/2になるのでしょうか? そもそもトルクの意味が分かってないのかも。 ネジにかかる力が同じならば、スパナの長さが長くなればトルクは小さくてもよい。スパナが短くなればトルクは大きくなければならない。 ということは、例えばですね。長さ1mのスパナでネジを締める場合40kg・mが必要な場合、50cmスパナでは80kg・m必要? もう一つは、1mのスパナにトルク40kg・mがかかっている場合、このスパナの50cmの所には何kgの力がかかっているのでしょうか?20kg?それとも80kg? 更に質問。kgf・mをkgf・cmに換算する時は100倍するのでしょうか?それとも1/100? もしkgf/mなら単純に1/100ですが、いまいち分かりません。詳しい方。できるだけ詳しく解説、いや説明をお願いします。

  • トルクはいつどんな時に使われるのですか?エンジンのどの部分のことを数値で表しているの?

    カタログなどに ”トルク:○○kgf” とありますが、このトルクは走行中、いつどんな場面で使われているのでしょうか?そしてこのトルクは、エンジンのどの部分のことを○○kgfと言っているのでしょうか? どの部分のことを言っているのかわからないので、余計にピンときません。 馬力は良く聞きますが、これも今ひとつどこのことを言っているのやら・・・といった感じです。とりあえず、数値が大きいほど良いのかなと思っている程度です。  馬力もどこでどういう走行時に使われているのやら・・・・といった感じです。 特にトルクについて知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 馬力とトルク

    馬力とトルクはペットボトルに例えると キャップを回す力がトルク、回す速さ(その速さを維持するのが)馬力になります。 (1)馬力は馬1頭が基準になると思います。 馬のどういう種類が基準になるのでしょうか? ポニーですか?ディープインパクトみたいな大きい馬ですか? (2)これとは、別にwrxsti(市販車)を知りあいが排気量に対する馬力とトルクが凄いといってましたがそんなにその車種はスペックが凄いのでしょうか?(スポーツカーなので馬力、トルクは高いのは何となくわかりますが…。) 以下がその車種の馬力とトルクらしいです。 最高出力[ネット] [kW(PS)/rpm] 227(308)/6400 最大トルク[ネット] [N・m(kgf・m)/rpm] 422(43.0)/4400

  • トルクって何物?

    バイクを選ぶ際、エンジンのスペックに目が行きます。 その時に見かけるのが馬力とトルクなのです。 改造する際もよく気になります。 馬力はエンジンが単位秒あたりで生産できるエネルギーだと言う事と、トルクは回転させる力だと言う事は、高校物理からなんとなく分かります。 馬力がバイクの走りに大きく影響してくるのは何となくわかるのですが、トルクはいったいに何に影響するのでしょうか? よく加速に影響すると聞くのですが、物体を加速させるにはエネルギーが必要で、そのエネルギーを供給しているのは馬力です。 更にトルクはギア比を下げれば無限に上昇可能ですから、トルクの悪いバイクでも、シフトアップのタイミングを遅らせれば何の違いもない気がします。 いまいち納得がいきません。 トルクとは一体、バイク(自動車)の走行の何に関係しているのですか? やはり加速でなんでしょうか? 教えてください、お願いします><

  • 馬力とトルクについて

    前に似たような質問がありましたが、釈然としないので 聞いてもよろしいでしょうか。 トルクというのは、kgfあるいはニュートンで表されて、車体に加わることのできる力の単位ですよね。 馬力というのはワット数で表すことのできる仕事量ですよね。 回転数が上がるにつれ、この二つが別々のカーブを描くのがどうも不思議なのですが、物理の教科書のようにどなたかわかりやすく説明してくださいませんか?(^_^; F = m・a では、トルクを使って加速度が計算できて P = m・v・a では、馬力を使ってその加速度が維持できる限界速度が計算できます。 これは何を意味するのでしょうか?

  • トルク計算

    添付図の回転ダンパーを計画しています。 ダンパーを回すための必要力の計算が合っているかわからないのでご教授願います。 必要力=必要トルク÷距離    =(80kgf×0.02m)×0.35m    =1.6kgf・m÷0.35m    =4.57kgf 上記の考え方であっていますでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 回転台のトルクの求め方

    慣れない設計で必要トルクが求められず、モーター選定が出来なくて困ってます。周りには相談が出来る人がいないのでどうか宜しくお願いします。 2本の平行に並んだローラー(A、B)の上に自動車のタイヤが載っています。タイヤにはローラーとの接地点で20[kgf]となるようなブレーキがかかった状態です。 この時、ローラーAにトルクを与え回転させ、上に載っているタイヤ(ブレーキはかけたままです)を回し、タイヤとローラーとの接地点での速度(タイヤの周速?でいいのかな)を10[km/h]にしたいのですが、ローラーAに必要なトルクはどうやって求めたら良いのでしょうか? 判っている条件は下記の通りなのですが、どういう具合に計算していいのか解りません。 宜しくお願いします。 ・諸条件 〈タイヤ側〉 タイヤ直径D1=279.4[mm] 幅T1=101.4[mm] タイヤ質量M1=3[kg] 回転数N1=189.9[rpm] (周速10[km/h]の時) 角速度ω1=19.88[rad/s] 加速時間:10秒 タイヤの軸心(重心)には鉛直下向きに350[kgf]の力が掛かっています 〈ローラーA・B共に同じ大きさ〉 直径D2=100[mm] 長さL2=300[mm] 質量M2=18.496[kg] (中実軸・材質:鉄 で計算) 回転数N2=530.6[rpm] (周速10[km/h]の時) 角速度ω2=55.56[rad/s]

  • セルフロック機構についてお教えください

    上下(1400mm)にタイミングプーリー(φ40)を配置し、タイミングベルトにローラーのついた台車(□200)を取付、上下ガイドに沿わせて上下移動させる装置です。(上下に上げ下げをします) 動力が使用出来る環境で無く、手動ハンドル(φ600)でタイミングプーリーを回転させます。 台車には100Kgfの荷重がかかる為、上げて行く途中でハンドルより手を離すと台車に掛かった荷重で逆転してしまいます。(このときに人手に掛かっている力 100Kgf×0.02m/0.3mm=6.7Kgfです) 探していますのは、入力軸側からはトルクが伝える事が出来、出力側からはセルフロックがかかる様なものを探しています。 1.許容負荷トルクは100Kgf×0.02(プーリー半径)×2(安全率)=4Kgf-m 2.出力軸径 20~30mm ハンドル1回転で約100mm位上げたいので、ウオーム減速機1/60の様な高減速機構は使用出来ません。 こちらで調べた機構(ユニット)としては、NTN様のロックタイプトルクダイオードが一番使用状況に近いものですが、許容負荷トルクが足りません。(0.5Kgf-m) どなたかこの状態で使用出来る、セルフロックをご存じのかたお教え願います。

  • 必要最低限の性能のトルクレンチ

    ロードバイクの組み付けをする際のトルクレンチを探しています。 トルクレンチについては詳しくないので、どのくらいの値段のものを買えばいいのかがわかりません。 3点質問させていただきます。 1.信頼性のあるクラスのトルクレンチは、何円以上のものが一般的ですか? 2.自転車組み付けに必要なトルクの範囲はどのくらいですか? 3.自転車用トルクレンチでおすすめがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • トルクレンチ 使い方について

    この度バイクの整備の為、初めてトルクレンチを購入しようと思っています。 だいたいの仕組みはわかったのですが、疑問に思うことがありましたので、ご回答よろしくお願いします。トルクレンチでトルクをかける際に、まずボルトを所定の位置に仮止めしておくと思うのですが、この際どの位置までボルトを締めておくべきでしょうか? と言うのも、最初に仮止めしておく時に、ほとんどボルトを回さず落ちない程度につけておく場合と、トルクがかからない程度、しかしある程度奥の方までボルトを回しておいた場合では、その後トルクレンチでトルクをかけた際に差が生じ、間違ったトルクがかかってしまうのではないかと思っています。 それともトルクレンチと言うのは全く抵抗がかかっていない時点(ボルトを手でも回せるような状態)では普通にボルトを締めているのと変わらない状態なのでしょうか? 専門用語などがわからず、状況説明も難しいので、自分の伝えたいことがしっかりと伝わっていないかもしれませんが、要はトルクレンチを使用する際は、ボルトはどの位置まで回しておくか、どの程度までさしておくか、教えて頂きたいです。ご不明な点がございましたら補足いたしますので、ご回答よろしくお願いします。