• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セラミック工具によるミーリング加工)

セラミック工具でミーリング加工をする方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

刃具のメーカー、材質、形名等は把握なさっているでしょうか? 刃具のメーカーのHPやカタログには、推奨する切削条件が記載されて いるはずです。 まずは、上記を確認の上、質問したいことを今一歩具体的に記載すること をお勧めします。 このサイトをうまく利用するコツは、回答者からの補足要求に対して、 速やかに補足を記載することです。質問者-回答者で十分な意思疎通 できるようにすることが、相互に気持ちがよいと思います。 ご質問者さんの素早いレスポンスにエールを送ります。 回答(3)さん、回答(4)さんが、ご質問者さんのレスポンスに対して 回答を付け加えて頂いたことにも感謝します。 >チップSNEN1204ZZ T00520 このチップの材質は、WEB上ではWBN100だけのようですね。 WBN100のBNは、材質がCBNということを意味するようです。 析出硬化形のSUS630を切削する場合、それなりの高硬度材に適するの刃具材 質を選択する必要があると思いますが、セラミック(WBN100)を選択した理 由を知りたいと思います。 また、T00520は、面粗度のの向上を狙った仕上加工用の刃先仕様のようです が、ご所望の加工はどの程度を目標としているのでしょうか? 前の回答者さんのご指摘と重複しますが、チップのメーカーに問い合わせた 方が、速く適切な回答が得られそうに思います。 セラミックチップを使ってみたのだけれど、期待するほどの成果が得られ なかったのでしょうか? もしそのような状況であれば、うまくいかなかった条件をご提示になること が、具体的に利用価値のある回答への糸口になると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 チップは商社の方と話して決めました。 面粗度は△2つですが、見た目できれいな方がいいです。 まずはメーカーの方に連絡します。

関連するQ&A

  • セラミック(A479G)の加工について

    初めまして。初めて質問させていただきますsakasakaです。 今回、セラミック(A479G)の切削(溝、正面フライス)、穴あけ加工(Φ17)をすることになったのですが、 材料特性、加工工具、加工条件、ご経験のある方、又、ご存じな方、アドバイス お願いします。

  • ステンレスの機械加工に適する工具選定

    はじめて質問します。最近ステンレス(sus304)の仕事が増えてきて工具選定に迷っています。旋削加工では三菱マテリアルのものをよく使って時々ですが、削っています。フライス加工については殆ど、経験がありません。ステンレスをフライス加工する上での注意とsus304系統にお勧めの工具メーカーを教えてください。実は、納期がすぐそこまで迫っています。宜しくお願いします。

  • マシニングでの仕上げ加工

    現在マシニングでの仕上げ加工に苦戦しています。 鏡面仕上げまで行かないにしても、かなりピカピカに仕上たいです。 何かおススメ工具はありませんか? ご教示ください。 ちなみに被削材はS50C相当です。 追記 使用工具は正面フライスです。

  • 正面フライスの工具で

    正面フライスの工具で2枚刃4枚刃5枚刃6枚刃と ありますが、何枚刃のものが経験上よいと思いますか? 6枚刃のメリットとはどのような部分がありますか? 加工の効率がいいとか メリットディメリットを教えてください。

  • 機械加工 工具が逃げる

    マシニングセンタの機械加工で工具が逃げるとはどういうことでしょうか? 肩削りでR10を20のフライス で加工するのですが、Rの手前とRを超えたあたりの壁がモコッと出ています。 それが工具が逃げているということですか? 対策は何かありますでしょうか?

  • 大きな面取(テーパ)加工をする工具

    お世話になります。 大きな面取をする工具を探しております。 ほとんどが45度のため、探している工具もそれに限定しています。 被削材はSS400、S45C、S45C調質材でお考え下さい。 加工としては凹状に加工したブロックの、中央にある溝の底になります。C30~C50ぐらいです。   ___ ___ │ │ ←イメージです。 ╲__╱ 機械的には5番から7番まであるため、仕上用とお考え下さい。 現在、小径は富士元、大径ではBIGの面取を所持していますが、富士元は角度が違うのか、重ねた場合、段がつきます。BIGはC50近くまで加工可能のようですが、カッター本体の方がチップより外側に出るため、内側の加工になると被削材に衝突してしまいます。 小径(C25程度まで)でも構いませんので、上記のような面取を、段もなく加工できる工具をご存じないでしょうか。 45度のよくでている工具ということになります。

  • 溝加工

    4枚刃のエンドミルで溝加工を行うとどうしてもビビリが発生してしまいっます。何か解決方法はないでしょうか? 工具径Φ10 切り込み量1D 被削材 SUS304

  • 工具

    ステンレス、SSの溝加工を今試験しているのですが三菱マテリアルのラフィング(VA-SFPR)で加工をする時Φ10まではカタログに書いてある条件でできるのですが、それ以上の刃径になると切削抵抗がかかりすぎてうまく加工できません。(SZE4MG)にいたっては、どの刃径もうまく加工できません。(ビビリがすごいです!)どなたかアドバイス又はいい工具があれば教えてください。ちなみにBT40です。 使用工具(VA-SFPR) SUS304=切り込み1Dで切削速度は18 SS=切り込み1Dで切削速度は28 使用工具(SZE4MG) SUS304=切り込み1Dで切削速度30 SS=切り込み1Dで切削速度30 又、(SZE4MG)のようにラフィングではなくエンドミルでSUS、SSの溝加工ができるいい工具はありませんか? みなさんはどのように条件設定していますか?

  • エンドミル加工について

    おひさしぶりです。 正面のエンドミル溝加工について困っています。 3.1の超硬エンドミルでΦ9.0の形状から12.0mm長手方向に加工するのですが、 エンドミルが欠けやすいのです。 荒加工として2.0のフライスカッターをT3200に付け 半分に分けて12.0ぐらいまで加工しています。 (12.0も溝を入れれないのでカッターの底部で加工。) 加工条件載せます。 機械 SR20 ピーター スイス型    T3200 25径×2.0mmのフライスカッターで荒加工を行う。    T3411に正面ドリルユニットを装着しエンドミルで長手12.0mm進む  (回転工具T3100~T3400でエンドミル加工すると終点が丸くなるから不可)    工具は日進 NX 超硬 エンドミル3.1刃長15.0    回転は少し遅めだと思うんですがM36S2600 F0.01~F0.02    切り込み量は2.0mmずつ後半8.0mmぐらいからカッターの    舟底があるので1.0ずつ進んでいます。    (欠ける前はカッターなし、HSSのフライスで2.0mmF0.02で進ん     でいました。) 現段階では加工上トラブルがなくなったんですが、かなり時間が掛かってしまい、悩んでいます。 こんな加工もしくは、こんなエンドミルがあるなど何でも構いませんので、 時間短縮を目指したいと考えてます。何とぞアドバイス頂けないでしょうか??     

  • SUS440の穴加工

    被削材SUS440の丸棒材にφ20深さ135mmの止まり穴をあけたいのです。精度的にはうるさくありません。使用する機械はNC旋盤でやろうとしています。どんな工具&工程が望ましいか教えて下さい。 また、マルテンサイト系のSUSを切削加工するのは始めてなので、そのポイントなどありましたら教えて下さい。