• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

セラミック(A479G)の加工について

初めまして。初めて質問させていただきますsakasakaです。 今回、セラミック(A479G)の切削(溝、正面フライス)、穴あけ加工(Φ17)をすることになったのですが、 材料特性、加工工具、加工条件、ご経験のある方、又、ご存じな方、アドバイス お願いします。

noname#230358
noname#230358

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.4
noname#230359
noname#230359

(先ほどの続きです。) 逆にφ7位になると砥石端面の抵抗が大きくなるため、コアドリルでの加工やφ5位の砥石を偏芯させ、ヘリカル送り等で加工します。 この場合も研削点への研削液供給をよく考えた加工方法をとります。 また、穴加工で注意するポイントは、ワークを中空保持して穴を貫通させると貫通部がカケたり、脱落したすることです。対策としては、ガラスや同材質の捨てゴマを貼り付けるか、貫通させずに手前で止め、底面を平面研削などで除去して貫通させるなどの方法を用います。 また、軸つきの砥石は側面部でいろいろな形状加工にも使えます。 ダイヤモンド砥石に関しては、各メーカーが色々とノウハウを持っているので、加工条件も含めてアドバイスを頂けると思います。ネットでダイヤモンド砥石と検索してみてください。あちこちのメーカーが出てくると思います。ダイヤモンド砥石は、粒度・ボンド材・結合度・集中度など選定する幅が広く、メーカーに相談したほうが失敗無く入手できると思います。また、このときにツルーイング・ドレッシングの方法についてもアドバイスしてもらってください。これが上手くいくかどうかで、仕事の進み具合や品質に大きな差がでます。 以上、思いつくことを並べてみました。(長文ですいません) また何か、質問等ありましたら、お答えできる範囲で協力いたします。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 初めてセラミックを加工する者にとって、目から鱗が落ちる思いでした。 早速ネットで、ダイヤモンド砥石と検索したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • 回答No.3
noname#230359
noname#230359

セラミックスの焼結体へはダイヤモンド砥石を用いた研削加工が一般的です。平面加工や直線的な溝加工なら平面研削盤、穴あけ加工やポケット状の中ぐり加工ならマシニングセンターが効率的で良いかと思います。sakasakaさんはどんな加工機の使用をお考えになっているのでしょうか? 以下は質問内容から勝手にイメージし、私が普段おこなってる加工に置き換えて回答してみました。 平研での加工の場合、面粗度にもよりますが、ボンド材:レジンまたはビトリファイド、粒度:#140#400の砥石を使用し、砥石周速:1500m/min前後、左右送り:1020m/min、切り込み量:0.005mm0.02mm、研削液:ケミカルソリューションタイプをメーカー推薦値で配合。といった中で最適条件を探して加工します。 穴加工の場合、電着軸つき砥石#200#400(標準で買える物)を使って、10000rpmで加工します(理論的にはもっと高速回転が良いそうですが、10000rpmでもアルミナ99.5%レベルで深穴でなければ、φ0.5くらいまでなんとかなります)。条件的には(φ1の場合)MC機の固定サイクルなどを使って、一回当たりの切り込み量を0.02mm位までとし、送り速度F1F3で穴を掘り、出来るだけ早い速度で穴入り口まで砥石を戻し、先ほど掘った穴の底手前まで砥石を送って、再び先の条件で掘る・・・この繰り返しで所定の寸法まで穴加工します。これは小径の場合、研削液が穴の奥まで届かないための対策です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.2
noname#230359
noname#230359

こんにちは。A479Gと言う材質についてはよく知りませんが、アルミナ99.5%レベルの材質でしょうか? また、今回の質問は焼結前の生素材への加工、焼結後の加工のどちらでしょうか? 補足くだされば、なにかご協力できるかもしれませんので・・・

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

補足させていただきます。 材質は、アルミナ99.5%レベルのようです。 又、焼結後の加工になるようです。 重ねての質問になって申し訳ありませんが、切削以外での加工方法があれば アドバイスお願いします。

  • 回答No.1
noname#230359
noname#230359

セラミックの加工で、気お付けなければならないことがあります。 加工ダスト(切りかす)を良く吸引く及びは分離しないとベット等の 擦動部を痛めます。(削れてしまいます) ご参考まで。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

早速のお返事ありがとうございます。 実際に加工するときは、十分に気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • セラミック工具によるミーリング加工

    セラミック工具で正面フライス加工をするのですが、条件がさっぱりわかりません。 被削材はSUS630です。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • セラミック加工

    セラミック(本焼きした物)の穴あけの切削条件や加工のノウハウを是非、教えて下さい。 例:プラグ等

  • セラミックの加工

    今度セラミック(アルミナ99.7%)の加工をすることになったのですが まったく初めてで手探り状態です。 一応、耐火物レンガはすでに加工しており、ダイヤモンドカッターは色々 そろっていますが、 コアで穴あけをしても、寸法どおり加工できないなど、条件もわからず 困っております。 もし、詳しい方が居られましたら、回答よろしくお願いします。 必要な加工は、公差0、+0.05のφ6.2穴あけ、公差±0.1の輪郭加工です。

  • ボロン鋼の溝入れ加工

    はじめて投稿いたします。 現在S35C相当品(ボロン添加)のワークに溝入れ加工を行っています。 調質後の加工で硬さは約400Hvです。 現状の工具と条件は以下のとおりです。 工具:サンドビック、幅2.64、-5Gブレーカ、CT525 加工条件:切削速度 120m/min, 送り 0.08mm/rev(ただし溝底付近で0.02) クーラント:エマルジョン 溝深さ:2.5mm 切り屑がのびやすく、ワークやチャックにからみつきます。 送りを0.1まで上げてみましたが、あまり変わりません。 同様の材料を加工されている諸先輩方で、良い方法を御存知の方、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 純鉄の切削加工

    純鉄の圧縮体材料をフライス盤で形状加工しようとすると角部は大きくカケてしまいます。この材料は微小なカケで切削加工するのは不可能なんでしょうか? 加工部位は溝や段もあります。使用刃具は多刃エンドミルで乾式で加工しています。また、他の加工方法としてはどの様な方法があるのでしょうか? ご教授ください。

  • 窒化珪素セラミック加工について教えてください。

    現在、窒化珪素セラミックの穴あけ加工にトライしています。 電着砥石を使った加工なのですが、条件、砥石選定、加工方法について教えてください。

  • プラチナ加工について

    プラチナ(Pt900)の切削性について教えてください。 切削性は他の金属材料で近い物が在るとすれば何に近いのでしょうか。 また弊社で加工するプラチナにはセラミック(混合セラミック《ポロネジー》)等と言う物が約2%程混有しています。この2%がどの程度加工に影響するのか分かりません。ちなみに使用刃物はエンドミルのΦ0.5(超硬K10種)切り込み深さ約0.5mmの溝加工です。 よろしくお願いします。

  • 技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテ…

    技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテストについて 平成25年度技能検定数値制御フライス ペーパーテストについて 問題4に引き続いて今度は問題3について質問があります。 問題3)鋳鉄角材の一面を下記の条件で正面フライス削りする場合の数値を 求めなさい。解答には、少数点以下第1位を四捨五入し整数値の 数値とすること。 また、正面フライスの荒加工及び仕上げ加工はともに角材の中心を通る1パスとし、仕上げ加工のみ正面フライスを角材から抜いた切削長さを計算する こと。切削時間は位置決め時間を含まないものとする。 条件) 角材加工面寸法 400X100mm 正面フライス諸元 φ200mm 10枚刃 正面フライス加工後の板厚 30mm 工具のアプローチ量と逃げ量 4mm 円周率 3.14 の上記の条件でフライスの荒加工の切削長さについて質問があります。 仕上げ加工の切削長さは解ったのですが、荒加工の切削長さの求め方が 解りません。 解答は、荒加工が421mm、仕上げ加工が608mmです。 以上の問題でよろしくお願いします。

  • キュプロニッケルの機械加工条件

    アルミ材料の販売業者ですが、客先から完成品での納入を依頼されています。たとえば  91Niの95t*580φを82 -0+1.5*550φ-0+0.8に削る場合、この切削条件や切削工具を知りたいので経験のある方はお教え願います。また近県の加工業者を教えて下さっても可。

  • 口径φ170の深穴(長さ500)の良い加工方法を…

    口径φ170の深穴(長さ500)の良い加工方法を教えて下さい! 材料寸法300×300×500程度のS50Cのブロック。 これを六面削とφ170、長さ500mmの穴加工します。 現在の加工方法は、下記の通り。 ?基準切削 三面(横中ぐりフライス盤) ?ラジアルにてスーパードリルφ100。ただし、工具長が300mm程度なので半分まで穴開け後反転し残りを加工。 ?六面粗加工。(横中ぐりフライス盤) ?φ100~φ170までMSTのBT50-MBHシリーズにて通しボーリング加工。 ?ボーリング入口面仕上げ。 ?残りの五面を順次仕上げ。 横持ちと段取りが多い上、穴開けに多くの時間を要すため、トータルの加工時間が20時間程度かかります。 工具やキリ粉対策を含め良い加工方法がありましたら教えて頂きたいです。