• 締切済み
  • 困ってます

工具

ステンレス、SSの溝加工を今試験しているのですが三菱マテリアルのラフィング(VA-SFPR)で加工をする時Φ10まではカタログに書いてある条件でできるのですが、それ以上の刃径になると切削抵抗がかかりすぎてうまく加工できません。(SZE4MG)にいたっては、どの刃径もうまく加工できません。(ビビリがすごいです!)どなたかアドバイス又はいい工具があれば教えてください。ちなみにBT40です。 使用工具(VA-SFPR) SUS304=切り込み1Dで切削速度は18 SS=切り込み1Dで切削速度は28 使用工具(SZE4MG) SUS304=切り込み1Dで切削速度30 SS=切り込み1Dで切削速度30 又、(SZE4MG)のようにラフィングではなくエンドミルでSUS、SSの溝加工ができるいい工具はありませんか? みなさんはどのように条件設定していますか?

noname#230358
noname#230358

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 切削
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • 回答No.4
noname#230359
noname#230359

工具と別の回答になりますが、最近の経験したことを書かせていただきます 先日BT40のMCを導入しようと、多くのメーカーを探しましたが 今の機械は高速化が流行で剛性のある機械が以前より少なくなってしまいました。 実際にテストした機械では0.5Dでも加工できないほどでした。(角ガイド仕様でも) お使いの機械はどのような機種かわかりませんが、工具メーカーのカタログ値を出すにはBT40では無理だと思います。 剛性の無いスピンドルで加工する場合は、切り込み量を少なくして送りを上げる方法に切り替えたほうが良いと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

そうですよね~、やはり今は切り込み小で送りをあげるのが主流のようです ね~。そういう方向での加工も勉強していったほうがいいですね。 ありがとうございました。

  • 回答No.3
noname#230359
noname#230359

ラフィングエンドミルでしたら不二越のAGミルラフィングがおすすめです。 BT40のマシニングでSUS304を25m/minで加工しています。 BT40と50で当然機械剛性は違ってきますが、同じBT40でもメーカーや構造によって剛性が違ってきます。 ですから使用する機械の特性を把握したうえで、加工条件を設定する必要があると思います。 私の環境でウマくいっても、ベンツさんの環境で必ずしも良い結果がでるとは限りません。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ありがとうございます。 不二越のAGミルラフィングは興味があり使ってみようと思ってました。 しかしSUS304を25m/minですか~、いいですね!必ず使ってみます。

  • 回答No.2
noname#230359
noname#230359

osgのベストカットCPM-BKMSはビビリがあまり出ません 波形状の刃で切削抵抗の方向が変わるからだそうです。 仕上がりもラフィングよりいいので粗度によってはそのまま でもOKです このエンドミルは振動がでにくいのでドンドン上げていると 突然折れますので気を付けてください。 条件の決め方はカタログ値の幅の中央からスタートします あとはロードメーターとか自分の五感で決めていきます 機械の剛性だけでなくワークの剛性クランプのしかたにもよりますので

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

OSGですか、今はほとんど使用していませんね~。Gallyさんの話を聞い 興味が沸きました!!早速調べて使ってみたいと思います。 ありがとうございました。

  • 回答No.1
noname#230359
noname#230359

こんばんわ。 通常カタログ値は最高の条件で・・・と言う決まりがあります。 ですから、BT50番やHSK100程度で剛性のある機械で尚且つ機械も完全固定してある場合と考えてください。 ですから、40番で加工する場合は落とすのが原則です。 機械にも寄るので最適な条件は自分で見つけなければいけませんが 基本的にビビリが発生した場合は回転を落とします。 ワークが振動しているのか?チャッキングで振動しているのか? それとも機械が振動しているのか? 様々な要因がありますから、それを見てください。 おのずと最適な条件が見つかるはずです。 溝加工は特に剛性がいるので、切削方法も考えてみましょう。 負荷が大きいのならば、トロコイドが最適ですし、ラフィングではBT40番ならφ12~φ16までが限界でしょう。 それ以上はBT50番の方が条件は上がります。 機械に応じた加工をしてください。 まれにですが、送りをあげた場合に共振が取れビビリが無くなる事もあります。 でわでわ

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

そうなんですか~、やはりBT40だと限界がありますね。 カタログは最高の条件での加工なんですね。私は中間ぐらいかと勘違いして いました。危ないですね、ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • スローアウェイエンドミルの切削音

    はじめまして。 SUS304 t22 の輪郭加工(肩削り)を今まではラフィングで荒加工していました。 最近加工能率UPを目的としてスローアウェイタイプのエンドミルを試してみました。 しかし、切削音がスゴイんです。 とてつもない音がします。 切削面はキレイだし、チップも欠けてないのですが。 ラフィングからの乗換えなので、ある程度の音は覚悟していましたが ここまでとは…。 条件は  V=100m f=0.08(mm/刃)  軸方向切込み22mm  径方向切込み1mm  Wet(エマルジョン)  ダウンカット 工具は  Ф20のスローアウェイタイプEM 有効刃数1枚 機械は  ビックプラス仕様の40番テーパです。 スローアウェイタイプのEMをご使用中の皆さんのところはどうですか? このまま使い続けると、機械にダメージを与えるのでは? と、ちょっと心配しています。

  • 工具について

    皆さんの会社では、どのような工具(ラフィング、エンドミル)を使っていますか? 私の会社では、ラフィング、エンドミルはナチのハイスのものを使っています。 公差の厳しいもの(±0.01)などは、ナチの超硬のものを使っています。 安くて、いい工具があったら教えてください。 ちなみに加工している材質は、 SS400、S50Cが4割 SUS304、440Cが2割 ALが4割くらいの割合です。

  • 溝加工

    4枚刃のエンドミルで溝加工を行うとどうしてもビビリが発生してしまいっます。何か解決方法はないでしょうか? 工具径Φ10 切り込み量1D 被削材 SUS304

  • エンドミル側面を使った高速切削について

    高硬度材などの荒加工で使われる、 Z方向切込みを多く取り、径方向切込みを少なくする高速切削方法は チップタイプの工具には不向きなのでしょうか? やはり、ムクの多刃の工具がいいのでしょうか?

  • バランスカッタ-の使い方?

    バランスカッタ-の使い方を教えて下さい。 材料 SS400 サイズ  □1100  t160 径φ750 BI□のRWボーリングセットにて加工しました。 下穴は、偏心している為、切り込み量4mm 回転数100  送り10 で加工したところ、工具がビビります。 また、2回目切削は、径を4mm拡張し、 上記の条件にて加工 またしても工具がビビります。 また、3回目切削は、径を1mm拡張し、 上記の条件にて加工 工具がビビませんでした。 拡張量を増やして、ビビらない方法を教えてください。 削速度236m/min送り0.05mm/rev(1刃当たり) カイザーは連結がCK エクステンション無し 機械の動力が足りない為、 切削速度を高めにしています。

  • ミニチュアエンドミルの異常摩耗

    SUS303、SUS304、純チタンの加工は問題なく行えるのですが、 SS400、S45C、SKD11、SKD61、SUS430、SUS440Cの加工では異常摩耗が発生します。 加工内容は下記の通りです。 1の加工はすべての材料で試していますが、2の加工はSUS303、SUS304、SS400、S45C、SKD11でしか試していません。 1 使用エンドミル:φ2×6(2枚歯、超硬TiAlNコーティング) 回転数:8000rpm 送り速度:600mm/min 切込み:径方向1mm、深さ方向0.1mm クーラント:水溶性切削油 加工内容:ポケット加工 2 使用エンドミル:φ0.8×3(2枚歯、超硬TiAlNコーティング) 回転数:16000rpm 送り速度:380mm/min 切込み:径方向0.4mm、深さ方向0.045mm クーラント:水溶性切削油 加工内容:ポケット加工 1の加工で異常摩耗する材料を切削したときの摩耗状態を確認したところ逃げ面とすくい面の摩耗が急速に進み、10~15分ほどでコーナー部でチッピングが発生してしまいます。(材料によって摩耗の速さに差はあります。) 1の加工で問題なく加工ができる材料を切削した際は1時間ほど加工しても、多少の逃げ面摩耗は発生しますが、正常な摩耗の範囲だと思われます。(SUS303の場合4時間ほど加工しても交換の必要は無い程度しか摩耗しませんでした。) 2の加工でも同様の傾向がみられました。 難削材と言われているSUS304や純チタンの切削ができて、SS400やS45Cなどだとエンドミルが異常摩耗してしまいます。 切削条件で回転数と送り速度をを半分にしたり2倍にしたり、深さ方向の切込みを1/2にしたり1/4にしたりしましたが、改善されず、工具と材料の接触距離に摩耗量が比例している感じでした。 例えば回転数を2倍にして送り速度を半分にした場合や、深さ方向の切込みを1/4にした場合だと、元の条件の時よりも明らかに摩耗量が増えていました。 異常摩耗が発生している材料でも問題なく加工ができている材料の様に加工できるようにしたいです。 何か改善点やアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • SUS304工具寿命について

    はじめてお便りします。 SUS304板材を何とか切削しています。 SUS304板材切削に使用するフェイスミル、エンドミルの工具寿命について教えてください。 1)機械 立型マシニング   工具 12Φバイオレットラフィングエンドミル   切り込み5mm8mm程度(ポケット加工)   カッタ-オフセット70%(ダウンカット)   切削油剤 水溶性 2)機械 立型マシニング   工具 80100Φフェイスミル   切り込み2mm(面粗さ2山程度)   カッタ-オフセット70%   切削油剤 水溶性又は、ドライ 工具メ-カ-、切削条件等皆様と違いが有ると思いますが、とのくらいの切削距離(周長)で工具交換をしているか教えて下さい。

  • アルミ切削条件について

    初歩的な内容になりますが、教えて頂きたくお願い致します。 今までは、薄いアルミ合金材(6063)を、1枚刃各工具径にて切削していましたが、この度90×120のアルミ合金材を溝切削と側面切削を繰り返して、50mmの深さまでの溝にする切削が発生いました。 そこで、工具メーカーに問い合わせたところ、φ20の3枚刃を使用するにあたり、回転速度4800(min⁻1)、送り速度2400(mm/min)、切り込み深さap30mm、ae4mmとの回答を得ました。 送り速度2400の速さで作業をした事が無いので、速過ぎないかと不安に感じております。 推奨切削条件などがあれば、教えて頂いたくお願い致します。

  • V56で荒加工

    よろしくお願いします。 牧野V56を使用しておりますが、まだ加工経験が少なく工具選定も困っているような素人です。 荒取り加工をする際に、使用する工具でよいものが無いか悩んでおります。 現在はハイスのラフィングで行っておりますが、刃の消耗が早く、加工速度もかなり遅くしております。 被切削材はSKD11やS50Cです。 お勧めの工具がありましたら、ぜひともお教えください。

  • 加工条件の考え方について

    マシニングによる適正な切削条件の考え方をご指導いただきたいです たとえばφ50の4枚刃フェースミルでワークはアルミ 加工方法は複合機でφ90丸棒を角に削ります 工具のカタログでは 切削速度m/min「650(300-1000)」 1枚刃当たりの送りmm/tooth「0.12(0.05-0.2)」 でした 工具回転速度は (1000X切削速度)÷(3.14X工具の切れ刃径) なので (1000X650)÷(3.14X50)=4140min-1 送り速度は 1枚刃当たりの送りX工具の刃数X工具回転速度 なので 0.12X4X4140=1987.2mm/min 回転数が4000ぐらいなのはわかるんですが、送りが2000弱って早いですよね? そもそも1枚刃当たりの送りが0.05~0.2を計算すると828~3312と範囲が広すぎてよくわかりません 皆さんはどうやって加工条件を決めてますか? もちろん切削深さなども考慮しないといけないことはわかるんですが、 今回は40mm幅を深さ3mm削ろうと思います