• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:深井戸ポンプ 水中での電食について)

深井戸ポンプの水中での電食について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

  ガルバ鋼板とステンレス鋼の電食について   http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no223.pdf 電食が起きる条件は、   両者が接触   水が存在   両金属の電位差が大 なので離せばよいという理屈。 別の現象として、もらい錆。   Wikiの書きかた   ステンレス鋼においても他の金属と同様、錆は錆を呼ぶ。錆は不動態皮膜に比べて遥に不安定で   あるため、水道水などに含まれる鉄錆が定着することが要因となって、錆が進行する なので、ステンレス側に起きる。錆粉が滞留しやすい所に限られる。 しかし耐用年数を縮めるか否かは、回答(2)説の通り水質が効くと思います。 蛇足 >ステンレスの不動態膜 直近質問への回答   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=269302&event=QE0004 の通り、精々 3~5 ナノメートル と極薄で膜に破れがなくとも電気導通するので電食は起きます。   ステンレス表面が導通する理屈   http://www.j-tokkyo.com/2007/H01M/JP2007-027032.shtml トンネル効果と称し、ナノメートル サイズでは絶縁膜も導通してしまう。現状半導体の配線間隔はこれより1桁大きいが更に小さくすると障壁になる原理。 電食 = ガルバニック腐食 電食には別の電源から通電されての腐蝕を含むが、殆どの場合、異種金属間の電位差での腐蝕を指すから同義語。

関連するQ&A

  • 配管の電食防止

    SUS製の水タンクの配管でタンク近くまでSGP管となっております。このまま接続すれば異種金属が原因となる電食が発生するのではないかと懸念しております。良い方法を教えてください。 例えばタンクとSGP管の間にVP管を設置して絶縁する場合、最低何cm必要でしょうか?

  • 深井戸ポンプの設置は自分で出来るか

    この度訳有って井戸を掘ることになりました。 井戸そのものは業者に依頼しますが「水中ポンプ」 の設置は個人でDIYの感覚で出来るものでしょうか? 電気、配管の知識は有りますが「井戸」に関しての 知識が無く質問させていただきました。 分かっていることは 水中ポンプに塩ビパイプで「揚水管」をつけて地上まで 上げる。 水中ポンプについている「紐」で降ろすのをコントロールする。 電源コードを引っ張らない。 分からないのは降ろしていって「水脈に到達したか?」 「水脈の表面からどのくらい降ろしたらいいのか?」 よろしくお願いします。

  • 井戸ポンプの配管

    井戸ポンプが壊れたので新しくしました。既設のポンプの型式を調べると浅井戸式でした。配管をそのまま使えるので同じ機種にしようかとも思いましたが、音がうるさかったので配管のエンビ管経が同じ日立製のポンプにしました。ついでなので、砂取器も付けたのですが、砂取器の大きさのためポンプ入水までの管をカギ状に屈曲してつなぎました。試運転したらすぐに水がでたのですが、出始めて数分すると一時出なくなり、そのまま待つと勢い良く出てその後は止まる様子もなく出続けます。 普段住んでない家なので、週一くらいで使いますが、必ず1分弱で出なくなり、数十秒で復活します。井戸水があがっているせいか、配管が曲がっているせいか、既設ポンプは浅井戸用だったが、本当は深井戸なのかわかりません。わかる方よろしくお願い致します

  • 井戸ポンプ

    井戸ポンプを打ち抜き井戸に取り付けたのですが、 蛇口を開けても、三十秒くらい水が揚がってきません。 その後は順調に水が出てきます。 VP20の塩ビ管で5メートル配管して、横向きに1メートルで、樹脂製の砂取り器を付けています。 水位は4.3メートルで、水量はけっこうあるようです。 蛇口を開けるとすぐに出るようにするには、どうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 深井戸ポンプ吸入と圧力パイプについて

    初めて質問致します。既設の吸入管25ミリ、圧力管20ミリ径配管に200Wの深井戸ポンプ吸入管30ミリ圧力管25ミリのポンプ(テラルPG-205F-5)を径違いソケットで接続して、問題なく使用できますでしょうか?専門家さまのご意見をお聞きしたく宜しくお願い致します。

  • 井戸ポンプについて

    専門の方にお聞きしたいのですが、年に2,3件ポンプ設置をすることがありますが、井戸の中に配管を下げて下にジェットをつけますが、 約24M~30Mくらいの配管+ジェットを取り出すときは、 2人で手で配管を持ち上げながら、一人が配管を切りまた持ち上げるという原始的な方法しかないのでしょうか? ジェット+配管から完全に水が抜けると重量事態はないで簡単に持ち上げられるのですが・・・水が有るとさすがに重たいので。 配管内の水を抜く方法などあるのでしょうか? 井戸の中に入れる配管を変わりに、網目の入った丈夫なホースでは駄目なのでしょうか?

  • 水中ポンプ 設置

    現在、深井戸でジェットタイプのポンプ(川本ポンプJ5-750)を 使用しています。7年近くたち、ポンプが回りっぱなしになり ジェットの方も摩耗していると思われるので交換を考えています。 (ジェットは10年以上前に1度交換) 今回、ポンプ、ジェットとも交換するくらいなら 水中ポンプタイプに交換しようかと考えています。 (川本ポンプ:UFE-450S 約11kg) そこで質問で、ポンプを設置する際にロープで吊下げますが 施工途中や水位によりロープの伸びなどにより 少しはパイプに荷重がかかったりすると思います。 パイプに塩ビの物を使用する際に何m(何本)程度まで可能でしょうか? パイプ径は25mmとなります。 井戸の深さは、以前ジェットを引き上げた記憶では 24mか28mだったと記憶しております。 水位がどれくらいにあるかが問題になると思いますが 今まで渇水になったことはありませんが、 最悪渇水になれば100%、28m程度の物がぶら下がることになります。 どの辺までが塩ビパイプでの配管の限界でしょうか? 金属配管にするべきなのでしょうか? ポンプの上げ下ろしを考えると塩ビパイプの方が 切ったりつなげたりでき容易かと考えいます。 以上、よろしくお願いします。

  • 深井戸の水中ポンプ選定についてアドバイスお願い致します。

    深井戸の水中ポンプ選定についてアドバイスお願い致します。 井戸を掘って水位が50m程度だと仮定した場合の水中ポンプは、100φ弱の大きさが一番小さいのでしょうか。ネットで色々見てみてももっと小さいポンプがあるのかわかりません。 (ただ、水流が少ない場合は、あまり小さい径だと水量確保の点で不利になるのかとも思っています。) ※井戸水は一般家庭用水に使用で、掘削径を小さくしたいため、なるべく小さいものが希望です。 地下水量は当然掘ってみなければわかりませんが、いろいろな条件を考えるとあまり多くないかと予測しております。 地質は粘土質が主です。 ケーシング及びスクリーンは塩ビ管を考えております。 電源は、できれば100Vが良いですが、無理であれば対応する予定です。

  • くみ上げた井戸水の送水方法

    現在、井戸ポンプで井戸水をくみ上げ隣の池に流しています。この井戸水を約200-250m先のタンクに送水したいのです。飲用ではないのでこれを自分でやりたいのですがアドバイス頂ければと思います。井戸ポンプからの管径は30mm、送水先までの勾配はほぼフラットです。塩ビ管を敷設してポンプを設置するのが一般的だと思いますがこのほか良い管材や方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。

  • 鉄管の電食防止について

    機械の冷却水配管にピンホールがあいてしまいました。 状況から見て原因は電食だろうと思います。 今後電食を防ぐにはどうすればよいでしょうか。 電食防止について知識のある方、アドバイスをお願いします。 機械の敷設状況は以下のとおりです。 機械は熱を持つので冷却水を使用します。 冷却水は屋外の水槽付き冷却塔を循環し、 鉄管を通って機械へ入ります。 機械を一巡して冷却塔の水槽へ戻ります。 穴が開いたのは冷却塔から機械へのINの鉄管です。 機械はアースしており、穴の開いた鉄管はこの機械に 直付けしていますので導通はあります。 付近に鉄道はなく、また隣接する同種の機械は 全く電食が起きていません。 隣接する機械とは10mほどしか離れていません。 この付近一帯が迷走電流の 危険地帯というわけではないと思います。 冷却塔の揚水ポンプは絶縁フランジと樹脂製の配管をいれて、 縁切りをしています。 (水が流れているのであまり意味はないかもしれませんが・・・) さて、アースしている鉄管に穴が開いたので どのように対策をとっていいものやら悩んでいます。 思いつくものといえば ・鉄管を樹脂にする(一時しのぎ) ・アースを直接鉄管に取り付ける ・カソード防食法を試みる くらいです。 (見積もりを出している段階ですので まだどれも試していません。) 何かアドバイス頂けましたら幸いです。 機械、配管とも全て地上に敷設しています。