- 締切済み
- すぐに回答を!
アルミ面に傷のつかないドリル加工は?
アルミの板に貫通穴を開けたいのですが ドリルのキリコで穴の周りに丸く傷がついてしまい 対処方法を探しています。 ワーク:アルミ63S 形状:t20の板 穴径:Φ3.4(M4タップの下穴) 工具:OSG EX-SUS-GDR 切削条件:VC=40>S3700 f=0.1>F370 G83 2~4mmのステップ加工 (ステップ量を変えても効果なし) 水溶性切削油スピンドルスルー 機械:立型マシニングセンタ 今までは加工面にシールを貼って対処していました。 今回は穴がワークの淵にありクーラントの勢いではがれたりしてしまます。 シール無しでも傷のつかない加工方法はありますか? よろしくお願いします。

- マニシングセンター
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3

参考までに。 A6063ですか。ネバイですね。非常に巻き付きやすい。 送りを上げて若しくはステップ量を増やし、キリ粉を太くする。 カタログ条件通り3Dで加工してみてください。 G73も有効でしょう。 溝長も重要ですね。GDRの新品であれば問題ないでしょうが。 センタ-ドリルorリ-ディングドリルを位置決めに 使用されておられると思いますが、最初の進入時の食いつきで ドリルにキリ粉を巻き付かせる原因にもなります。 あとはスピンドルスル-を上手く活用すべきでしょう。 ?について リ-ディングドリル135°がお勧め。何故なら先端が先に当たるので。 センタ-ドリルorリ-ディング90°なら刃が先に当たってしまう。 この加工状態のハイスピ-ドカメラで撮影された動画を見る機会があったが 相当先端が振れながら入っていく様子があった。 この時、キリ粉がイタズラする可能性がある。 ?について ?と複合的に考えて使用するの意。 ステップ&切り込み量を調整してみる。
- 回答No.2

せっかくスピンドルスルーの機能がついているのに 勿体ないです。 ハイスドリルでのステップ加工では、上げ下げして いるときに噛み込むかもしれませんね。 油穴付き超硬ドリルでノンステップで一気に穴を加工 すれば大丈夫でしょう。 一本持っていれば、量産加工でなければ寿命も長いし、 加工時間も短縮できるし、十分ペイできると考えます。 追記) 壊れたカッターはその後どうなりましたか? φ3.4で板厚t20 → L/D=6.5 5D用または6D用のドリルで、なんとか対応できるでしょう。
質問者からの補足
超硬油穴付きドリルでノンステップで解決とは・・・ 今回は4穴/1ワークで35ワークです。 ドリルは1本1万円弱くらいですかね・・・ 今後のためにも検討してみます。 壊れたカッターは・・・ コスト的に修理せずそのままです。 チップは材種S40TでノーズR1.6のPMプレーカーがありまして 欠損はそのチップで解決できたのでそれでなんとか使ってます。 ご心配ありがとうございます。 三菱のMNS0304LBを購入して加工しました。 条件は以下の通り VC:80>S7500 f0.15>F1125 フリーダイヤルのおじさん曰く・・・ 「このドリルはアルミでも鋳物系向けなので 63Sのキリコ処理目的には効果が得られないかも。 ちなみにΦ3.4は油穴は2つ」 という意見も理解したうえで購入。 確かにノンステップではキリコは分断されずドリルに巻きついたりしました。 f0.2でも解決せず。 G83でステップを入れて調整、 Q2mmで表面の傷が少なくなったのでそれを採用しました。 一つ私の不手際があったのは、センタースルーでもコレットがシールされていない物を使ったことです(コレットの割れ目から漏れる) 今後シールされているホルダーを買って試してみようと思います。 結果としてはハイスドリルの時より加工時間が短くなったのと まだ改善の余地があるという点でとても満足しています。 アドバイスありがとうございました。
- 回答No.1

R点はどこですか Qはいつも1mm でした φ3以下は0,5 ちなみにR3でやってました
質問者からの補足
R点は3mmです。 ステップ量が2~4mmではまだ大きいということですね。 Q1mmくらいで試してみます。
関連するQ&A
- アルミの加工について
普段はNCによる樹脂の試作をしているのですが、今回アルミの加工をする事になりました。 樹脂加工ではエアブローでキリコの除去をしていたのですが、アルミの場合は切削油を使用しないと加工は無理でしょうか?必要な場合どういった切削油を使えばよいでしょうか? またA-2011が一番切削性が良さそうですが、そのデメリットなどはないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 金属
- 内径加工時、キズがついてしまいます。
いつもお世話になっております。 STKM400のパイプ材(φ50×φ35×135)をボーリングバーでφ45まで広げていきます。(L=39) 面粗度はうるさくないので、荒、仕上げは一本で加工しております。 この加工中におきる仕上げ面のキズに困っております。 加工後、φ45 0.+0.039の栓ゲージにて検査をするのですが、少しでもキズあるとゲージが入りません。 キズの種類はムシれたり、白くなったりします。 条件はV=200~250 F=0.2~0.25 チップは住友のTPMTのSUブレーカーです。 加工後、キリコはぱらぱらになるのですが、ワークの中にかるく詰まってる感じです。 6インチの旋盤なのですがワークが奥まで入らないので、高爪を加工し、ストッパーになるような形状にしております。 キズの原因はキリコだと思うのですが、どなたかキズが減るような良いアドバイスをよろしくお願い致します。 今の爪の形状ですと、キリコが奥から出にくいので、ストッパー径の部分の径を広げようと思っております。
- 締切済み
- 旋盤
- アルミの小径深穴加工について。
アルミの穴あけ加工をしているのですが構成刃先に困ってます。 アルミに3φの穴を深さ20?あけます。 使用機械はBT40主軸、max6000回転のマシニングセンタです。 一つの製品に3φ深さ20?の穴が10個あり、それを3000個ほど加工しなくてはいけません。 センタースルーがないので外部給油です。 切削油は水溶性のカストロールシンタイロ9902を使ってます。 ドリルはミスミ製のTAC-ESDRA3.0と、タンガロイ製DMX0300FLを数本購入して、条件を変えながらテストをしています。 加工条件はS5000F700ノンステップ加工です。 G73で5ミリステップやG83で5ミリステップなどいろいろ試しましたが10穴終わってドリルを見ると見事に構成刃先になってしまいます。 なるべく穴に切削油がかかるように調整してやっているのですがうまくいきません。 おすすめのドリルや切削条件等教えてください。
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- AL5052のタップ加工のついて
リジットタップサイクルにてタップ加工をしているのですが、当初OSGのアルミ専用のタップを使用していましたがムシレが頻発し使用不可でした。同社SUS用で加工するとムシレは起こらないがキリコ詰まりによるタップ折れがたびたび起こります。 周速を落とせば加工可能なのですが、周速を25メートル以上落としたくありません。タブレットも試しましたがワーク表面の膨れが発生し使用不可でした。 とまり穴、通し穴ともに同じ傾向にあります。 ちなみに機械は森精機製SV-50及び日立精機VS-60で、切削液は、水溶性(ケミクール)を使用しています。何かよいタップがあれば教えて下さい。 現在はOSGのSUSPOT・SUSSFTで急場をしのいでいます。
- 締切済み
- マニシングセンター
- SUSドリル加工にて、切り粉が詰まります
いつもお世話になっております。 縦型マシニング(BT40)にてドリル加工をしているのですが、ドリル溝に切り粉が詰まってしまいます。 加工後に手作業で取り除いているのですが機械に人がつきっぱなしになるので改善したいです。 以下、加工情報です。 ワーク ・・・SUS304 加工深さ20mm ドリル ・・・N●CHIのステンレス用ドリル 切削条件 ・・・φ4.3はS1400 F130 φ5.1はS950 F110 ともに水溶性切削液使用 O●Gのステン用EXドリルに替えたり、 サイクルをG83、G73ともにステップ2mmで試してみたりしたのですが結果は変わりませんでした。 ステップ量を減らすのかな?とも思ったのですがSUSはザクザク切りこんでいく方がいいと聞きましたので、踏ん切りがつきません。 色々試す前に、経験豊富な皆様のアドバイスを参考にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
- 締切済み
- マニシングセンター
- 長ナット加工について
材料 SUS304 六角材 平径8mm 長さ2800mm 品名 M 5×0.8×8×25 カップリングナット 品名 M 5×0.8×8×30 カップリングナット 機械名 高松X-100 油種 水溶性 ドリル OSGさんの、EX-SUS-GDR Φ4.2 使用 キリコを除去する為、全高 25 or 30mm の下穴をドリル加工時、半分の12.5 or 15mmで 一度、ドリルを抜いた方が良いのか、一発で加工した方が良いのか、どちらが 正解なのでしょうか? 切削条件は、S1000 F0.05 で 良いでしょうか? ご教授、お願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- アルミ加工のドリル選定で悩んでいます
私の職場ではアルミの鋳物、削りだし加工をメインで行っています。 これまでドリルはノンコーティングハイスを使用していました。 多品種少量生産のため寿命は問題ありませんが、そのつどセットするのと頻繁に再研磨するのが面倒なためよく使うドリル(M5,M6,M8ネジ下穴、バカ穴用など)のみ機械ごとにセットしたままにしておくことを検討しています。 その際のドリルとしては長寿命かつ高速で加工できるようなものがよいのですがなかなかこれだと思えるものがなく悩んでいます。 条件としては 横型マシニングセンタ(最高回転数6000) 切削油は油性もしくはミストでセンタースルーも可 ワークはA2017,A7075,AC4Bがメイン、稀にADC12 加工穴深さは4D程度 加工穴数は年間2000~3000 最低でも1年間は交換なしで使用したい メーカーは問いませんができれば大手メーカー できればノンステップで加工したい 切削油が水溶性でないのがドリル加工の際のネックですが、以上の条件に合うドリルをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- 破損ドリルの除去
Uドリル(サンドビック製のスロアウェイチップ式ドリル)φ12.7を用いてSUS304のワーク素材にG83深穴ステップサイクルで穴加工中、チップがクラッシュしてしまい、単なる回る鋼棒と化した工具で、尚もしばらく素材を突いて最終的に破断し、工具先端の一部分がワークに溶着してしまいました。 除去すべく破損タップなどに有効なOSGのハードドリル(φ10)にてS640、F3で切削を試みましたが、途中で妙にコゲ臭い匂いを感じたので工具を引き上げて見たところ、ハードドリルの刃先が溶けて球状になってしまって、しかも線香花火の様に摩擦熱で真っ赤になっておりました。 完全に焼き付いてしまったような状態であります。 何か有効な除去方法はないものでしょうか。
- 締切済み
- 金属
質問者からの補足
アドバイスありがとうござます。 ?送りを少し上げて試してみようと思います。 ? 「センタ-ドリルorリ-ディングドリルを位置決めに 使用されておられると思いますが、最初の進入時の食いつきで ドリルにキリ粉を巻き付かせる原因にもなります。」 ・・・確かにセンタもみをしていますが、無い方がよいということでしょうか? ? 「スピンドルスル-を上手く活用」 ・・・というのはどういうことでしょうか?