• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クロモリ(SCM435)の切削について)

クロモリの切削について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> 規格はJIS-G-4105と書いてあります > 熱処理などはさててません > そのほかの情報は支給材のためわかりません 簡易硬度計があったら、硬度を測定すると良いでしょう。 多分、ハイスでも大丈夫でしょう。 その為の熱処理&調質材ですから。 材料がS55C等に変わっても、同様の手順で確認すると、良いでしょう。 やっと、zaumaku君の追記が確認できました。 やはり、追記ではメールに記述内容の連絡がなく、“上から目線氏”のように隅から隅まで 内容を確認してなく、且つ蛇のように睨みを効かしていないので見過ごしておりました。 さて、 > 回答(4) > お礼もコメントも来ていないのだから、再出回答なんかしないで > 追記を用いれば良いと思います...余計なお世話ですが YESです。 質問者さんが、質問内容の追記を記述していますから、“お礼やコメント、補足”に準じた 内容として記述しております。 > 回答(4) >> 多分、ハイスでも大丈夫でしょう。 >> その為の熱処理&調質材ですから。 > ハイスで大丈夫ぢゃないから質問されているのに... その通りですが、材料の硬度を測定してみる必要はないのでしょうか? 質問者さんの記述から一般的に判断しますと、ハイスでも加工できるのでは? 何かが変なので、簡易硬度計で硬度を測定してみてくださいと記述しております。 > このサイトの2トップエンジニアさんの技術力にはいつも脱帽&勉強させて頂いていますが、 > 純粋な切削に関する質問のご回答に関しては?????????? YESだと思います。 でも、オーソリティーの目線でないアドバイスが、質問者さんの確認したい内容や勘違い だったりするので、記述をしております。悪しからず。 でも、“上から目線氏”が同様の記述をしても、叩くことはないです。 時々、“上から目線氏”が別の無礼な記述をした時は、稀にガス抜き記述はしますが、 小生から先に記述はしません。 ですが、これからは、同じ“皮肉たっぷりな記述”をしていこうと思いますがね、…。 > 回答(1)(4)氏逃げたか? NO。前述を参照。 > 経験豊かなエンジニアでいらっしゃるが、門外漢の質問にまでダボハゼのように無理矢理食い > つき、しかもご丁寧に再出して無意味な回答を重ねるのは親切の域を超えていますね(趣味かも)。 > こんなことをするから上から目線氏に叩かれる(失笑)。 NOでしょう。 zaumaku君はしらないでしょうが、色々な方が叩かれ、小生が唯一の生き残り。 > それでも弾薬は豊富が故に点数だけは高いのが悔しいw 質問者さんの質問の真意を如何に把握し、如何記述すると納得できる内容が伝わるかが、 小生の最大の目的です。 iwanaiは、一方的に叩いてくるので、時々反撃。 それと、質問者さんの質問内容が解るように記述しろと、結果的ではあるが叱責に近い 回答や補足をした人が、逆切れして…となった球団名の方もいましたが、…。 以上です。 やはり、追記は他の回答者や質問者の文章が見えなく、操作で数回データが喪失。 もう、こんな追記での記述はしたくない!! 硬度確認と伴に、切削油使用等々の補足記入もお願いしたいですね。 バイトと切削材の加工時温度管理的なことに関しては、どのように配慮していますか? iwanaiの記述の > 質問内容に無関係な追記には怒り心頭 やっと小生がガス抜き記述する気持ちが解ったか。 今後は、ハンドネイムの如く 岩魚内(iwanai)/云わないことだね。

関連するQ&A

  • SC42(鋳鋼)の、ラフィングエンドミルでの切削…

    SC42(鋳鋼)の、ラフィングエンドミルでの切削条件 お世話になります。 SC42の切削で、初めて超硬ラフィングエンドミルを使って、刃持ちが悪くて悩んでいます。 丸30×L80 ラフィングエンドミル(ヤマト製) MX3 というタイプです。切削巾は最大で30ミリ、切り込みは一回目3ミリ、2回目2ミリで行っています。切削長約250ミリ、S380、F100です。最初S420でF150ダウンカット(びびりがひどい為)で切り込み5ミリ一発加工をしておりましたが、条件を落としてアップカットにしました。だいたい20個加工をすると、刃先はボロボロになります。  ハイスのコーティングのほうが良いのかなと思い始めておりますが、その前に条件を色々ご享受願いたく、書き込みしました。工具突き出しは100ミリで、これいじょう短くはできない状態です。  水溶性切削油をかなりどばどばかけています。  よろしくお願いします。 工具長間違っていました。 丸30×L180でした。それで咥え80の突き出し100です。 以上、訂正でした。

  • 超硬鋼にドリル加工が適している刃は?

    タイトル通りですが、焼き入れされた超硬鋼にドリル加工しようとすると、どんなドリル刃がよいのでしょう? ホームセンターで陳列されているものでは、 1.鉄工用のHSS(ハイス鋼) 2.ステンレス、鉄工用のコバルトハイス鋼 3.長寿命が売りの鉄工用のチタンコーティング の3種類がありました。 どれが適しているのでしょうか。

  • アクリルの切削について

    アクリル板に 乾式で幅200深さ2ミリの溝を アルミ用のエンドミル(ハイスか超硬で考え中)で 入れようと思うのですが 乾式でアクリルの加工に良いエンドミルか カッターは ないでしょうか? あと欠けや溶着しにくい 切削条件を教えて頂けたら幸いです  

  • カーボン材の切削加工

    こんにちは カーボン材をマシニングで加工したのですが普通の超硬刃具では、すぐにへたってしまいます。カーボンとは、どの様な材質でどんな刃具が適しているのでしょうか?また実績のある方はできる範囲で切削条件等を教えてもらえるとあり難いのですが・・・早急に教えてください。

  • メタルソーの切削条件

    いつもお世話になります。ワークを加工してメタルソーで切断しています。今の条件は、ハイス径100 厚1.2 回転150、F70で19×19のSCM440切断しています。(サイズはまちまちですが) このたび、より能率を上げる為に、同形状の超硬メタルソーを購入したんですが、どれくらいまわして、送ってももいいんでしょうか?ハイスのときも周速が異常に高いと思うんですが、エンドミル等に比べ、刃先の熱持ちは大径、多刃の為少ないので、大丈夫なのかな。と考えています。ちなみに、今の条件も、自信ありません。いろいろやってみれば良いんでしょうが、ハイスに比べ値が張る・・・んで、なかなか。何社かメーカーのサイト見たんですが推奨条件等が見当たらない為、相談させていただいた次第であります。よろしくお願いします。

  • ドリル加工穴あけ

    マシニングセンタのドリル加工でワークはSS400で板厚が19ミリあります。 3.4のドリル加工を貫通穴でハイス ドリルで加工しているのですが、時間もかかるので超硬ドリルで19ミリは一発加工はできるのでしょうか? おすすめの3.4超硬ドリルはありますか?

  • マシニングセンターによるチタン加工(2)

    先日は「マシニングセンターによるチタン加工」の回答ありがとうございました。 同様の質問で申し訳ございませんが、回答お願いします。 チタンのドリル加工は「焼きつきやすい」と聞きましたが、焼きつかないようにするにはどのような点に注意すればいいでしょうか?  ・ハイスのゴールドドリル  ・φ12 以上、よろしくお願いいたします。

  • ASTMA387GR22材

    日々勉強させていただいております。 表題の通り 材質:ASTMA387GR22の加工を行うのですが、 切削条件を調べてもよく分かりません・・・・ 加工内容はマシニングでのドリルやエンドミル溝加工ですが 周速はどの程度まで上げられるのでしょうか。 ハイスの場合と超硬スローアウェイの場合とでご教示いただければと 思います。宜しくお願い致します。

  • ハイスと超硬エンドミルの違い

    弊社は樹脂・軽金属を中心に今までマシニング加工を行っておりました。 これまでは特に気にすることなく、超硬エンドミルばかりを使用してきました。 最近ハイスエンドミルを使うようになったのですが、思うように面精度がでません。超硬で加工するときのような綺麗な仕上がりにならず困っています。 現在、荒加工にのみハイスを使用しているのですが、ハイスにて仕上げ加工を行う際の何か注意点はあるのでしょうか? ご教授頂ければ助かります。何卒宜しくお願い申し上げます。 使用機械:BT40 TMC-40V 加工対象:樹脂全般・アルミ・真鍮・鉄

  • ロールタップの切削条件

    初めての質問です。 材質ADC12のワークにM6×1.0のロールタップで加工を検討しているのですが、 客先よりタッピング速度80m/minで加工するようにしてくれと指示がありました。 どなたか同じくらいの条件で加工を行っているという方がいましたら、 切削条件等を教えてもらえませんか? ちなみに、検討しているタップはOSGのタップで粉末ハイス+TiCNコーティング で、水溶性切削油を使用しています。