• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじり角の計算)

ねじり角の計算方法と断面2次極モーメントについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.13

最終の問い合わせ内容は、下図の様な断面の、角パイプで組んだフレームのねじり角の計算方法 をご教授いただけないでしょうか? でしたね。 回答(11)で示した、角パイプへの左右と上下の応力を合成して、角パイプの略対角線上に、 B.M.D.(Bending Moment Diagram)を描きまして、応力からひずみ量を算出し、ねじれ角を 割り出します。 さて、フックの法則によって、応力σ[N/mm^2]=縦弾性係数E[N/mm^2]×縦ひずみεなので、 σ[N/mm^2]=206000[N/mm^2]×ε、206000[N/mm^2]=σ[N/mm^2]÷εとなります。 また、縦ひずみε=変形量(長さ)λ[mm]÷初めの長さL[mm]なので、 206000[N/mm^2]=σ[N/mm^2]÷ε=σ[N/mm^2]÷(変形量(長さ)λ[mm]÷初めの長さL[mm]) 変形量(長さ)λ[mm]=σ[N/mm^2]÷206000[N/mm^2]×初めの長さL[mm] にて 変形量(長さ)λ[mm]が計算できます。 そして、回答(11)で示した画の 組子 7-11は、一定の応力が加わるので、角パイプの右上に引張応力が均等に、左下方向に 圧縮応力が均等に掛かるので、 変形量(長さ)λ[mm]=σ[N/mm^2]÷206000[N/mm^2]×初めの長さL[mm] の計算式で、 変形量(長さ)λ[mm]=σ[N/mm^2]÷206000[N/mm^2]×1[mm] と、節点 7と11の変形量が 求まります。 そして、角パイプの略対角距離で割った、tan-1(変形量(長さ)λ[mm]÷角パイプの略対角距離) にて、疑似ねじれ最大角が求まります。 )の状態になるので、{引張変形量+圧縮変形量}÷2が片側の変形量なので、計算する。 それに加え、組子 3- 7と組子11-15は、応力が比例で減少するので、 (節点7若しくは11の応力+節点3若しくは15応力)÷2の平均応力が、組子 3- 7と組子11-15に 加わると考え、同様に変形量を求め、組子 7-11の変形量に加えます。 そして、同様に、tan-1(変形量(長さ)λ[mm]÷角パイプの略対角距離)にて、 節点 3と節点15の疑似最大ねじれ角を求めます。 以上を、追加しておきます。 B.M.D.(Bending Moment Diagram)を描きましたら、     \             /       \           /       \         /        \       /         \_____/     │← 1m →│← 1m →│← 1m →│ のようになります。 中央の1mは 均一曲げ応力が加わる条件なので、 tan-1{(引張応力でのひずみ量+圧縮応力でのひずみ量)÷2÷板厚 にて、1mの両端の端面傾き=ねじれ角が計算で判ります。 また、端の1mは比例で曲げ応力が変化しているので、平均の1/2mの箇所の曲げ応力(引張と圧縮 応力)にて、tan-1{(引張応力でのひずみ量+圧縮応力でのひずみ量)÷板厚 計算をし、片側 の端の端面傾き=ねじれ角が計算で判ります。 そして、中央と端のひずみ量を合計して、中央と端の連続した両端の端面傾き=ねじれ角が 計算で判ることになりますを記載しております。 質問の内容が、ねじれ角であったので、計算手法を紹介しましたが、 結局は、中央の2箇所のアジャスターボルトの上下変位(ひずみ量)を求め、 3mmの溝から1mm以内で浮かないように設計するないようなら、不必要です。 ねじれ角又は、曲げのたわみ角は、計算が容易ですが、たわみ量は少し厄介なので、 自動計算ソフトを活用した方が良いでしょう。 そして、確認の組子は、組子1-5&組子5-9&組子9-13となりそうですね。 仕様が明確化したので、次の回答で計算をしてみます。 構成各パイプは、外寸が800mmでピッチが600mmから□200mmとし、転倒モーメント対策は 両端が脚部が両側に1m張り出しているので、0.8mの端から1mの処に合計で15kNの力が掛かる の条件から、対策済みと考えます。 後は、搬送重機アタック対策からt=9mmは必要とし、角パイプ200mm×200mm×9mmにて計算を してみます。 【概略図】  寸法は、各パイプの外側寸法を示すの条件です       3    4      /回===回\      ================   /  ||   ||  \     ||    ||    ||    || 17/    ||1   2||   \18  ||    ||    ||    ||  =====回===回=====  ================ △              △ △    △     △    △ |← 1m →|←0.8m→|← 1m →|  |← 1m →|← 1m →|← 1m →|          →│ 0.8m │ 1m │←          │       │     _    │       ↓2点の合計が15kNなので、便宜上15kN/2とした     |     回==回====          0.8m     ||  ||     |     回==回               ̄     △  △                     |-0.8m-| 

noname#230358
質問者

お礼

手計算ので計算手法について、ご丁寧に説明していただきありがとうございます。 何点か疑問点があるのですが、 曲げ応力に対しての初めの長さL=1mmというのは、 ザックリ計算でのザックリ仮定ということでしょうか? また、曲げ応力→フックの法則でひずみ→変形量を求められていますが、 回答(11)の段階で、中央2点荷重による梁のたわみより変形を求めるのでは、違っているでしょうか?

関連するQ&A

  • 材料力学です

    図のような薄肉断面部材について、モーメントMがかかっているときの比ねじり角はどうなりますか。 開断面と閉断面にわけて計算して足すのですか?

  • 材力 角パイプのネジリ

    小さな会社で機械設計をしているものですが、恥ずかしながら計算方法に自信がありません。 角パイプにネジリモーメントが加わるときのネジリ応力及びネジリ角の求め方を教えてください。 基本的に断面2次極モーメントを求めて計算すればよいのでしょうか??でも角パイプの場合のIpの計算がわかりません?? 誰か具体的に詳しく教えてください。

  • 断面二次モーメントについて

    下図のような形状の部材の断面二次モーメントはどのように求めるのでしょうか?   幅:1250ミリ   ____________________  |____________________| 鉄板t20ミリ   []        []         []     30×20×t1.6角パイプ ×3 30×20×t1.6の角パイプ 3本の上に t20ミリの鉄板(幅1250ミリ)が乗っているパイプと鉄板は溶接されているものとする。 よろしくお願いいたします。

  • 複合配管の片持ち梁状態の撓み量の計算方法

    お世話になります。教えてください。 外径10mm内径6mmのsus304管、長さ4000mmを横に向けた状態で、上下に2本並べます。 2本のパイプの接合面は、サドルバンドで固定もしくは溶接で固定します。(パイプ断面を見ると8の字の形状になります) この一体型となったパイプを横から突っ込んで片方を固定させた時の先端の撓み量を計算したい。 パイプ1本の重量は2.0kg,一体型となったパイプ重量は2.0kg×2=4kg 荷重は、等分布荷重、パイプ自重分による荷重のみ。 です。 1本のパイプの撓み量計算なら、断面2次モーメントの計算方法がネットでありますので容易に出せますが、2連のパイプの断面2次モーメントの出し方がわかりません。単純にパイプ1本の断面2次モーメント×2じゃないですよね? ご協力お願いします。

  • 四角柱のねじり角度について

    過去の投稿を探して、角パイプのねじりについては、見つけることが出来ました。また、インターネットにてねじりの計算に使用する断面二次極モーメントの式を探してみましたが、四角柱の場合を見つける事が出来きなく、質問させて頂きます。 材料としては、SS400(幅:75mm 長さ:527mm 厚み:12mm)の両端を保持して、この材料のセンターをトルク185Nmにて捻ったと仮定した時のねじれ角度を知りたいです。 Ip(断面二次極モーメント)、Zp(極断面係数)、ねじれ角度の計算式を具体的に教えて頂けないでしょうか。

  • 曲げ剛性の強度計算について

    角パイプを2個土台の上に並べて、角パイプの上に物を載せた時の曲げ剛性を算出しようとしています。 角パイプと土台は溶接で接合します。 曲げ応力を算出するために、断面係数を算出したいのですが、 2個並べた場合の合成?計算方法がわからないので、どなたか教えて頂けないでしょうか? 100mm×20mm×t1.6mmでパイプの間隔は40mmです。 下記はイメージです。 _______←上に載せるもの □  □←角パイプ 長-角パイプを参考にしてます http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousikidanmen.htm

  • 複数の図形を直列に接続した時の断面2次モーメント…

    複数の図形を直列に接続した時の断面2次モーメントの求め方 複数の図形を直列に接続した時の断面2次モーメントが知りたくて投稿しました。 内容 角パイプ125?×t3.2?の上に縦(h)75?×厚み(b)6?のフラットバーを角パイプのセンターに溶接した時(強度アップの為)の断面2次モーメントの求め方が分かりません。 又、このように直列に複数の図形を並べた時の公式等ありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 面圧の計算について

    下図のように1辺20mmの角パイプ2本を重ねるように組み、500mm離れた位置に200Nの力をかけた時、 支点部分にかかる面圧の計算はどうすればよいのですか? || || ||_____________________________________ ||_____________________________________ ||                ↑ ||                200N || 支点部分には200N*0.5m=100Nmのモーメントがかかります。 それを面積(20mm*20mm)で割る100Nm/0.0004m^2=250000N/m は違いますよね。 モーメントをどこかの距離で割って力(N)にした後面積でわるのですか?計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • トラスの軽量化

    屋根の骨組みをトラスで組み立てしたいんですが、倉庫屋内で柱(高さ2.7m)を左右に建て(アンカーボルトで床コンクリートへ固定)柱間の距離13m間にトラスで梁を組み立てするとして、鋼材を軽量なもので製作したいのですが、 1.6t 又は 2.3tの角パイプ50x50を使用して、高さ40cmで平行弦トラスを製作した場合に、断面二次モーメントの計算は、下記、計算式で正しいでしょうか? 上下部、長手方向に 50x50パイプ、立上り部に 50x50パイプ 全高400mm 1.6tの場合、断面積 上下部パイプ 3.032c?x2、立上り 9.6c? 断面2次モーメント=面積x(長さ)2剰 I=bh3乗÷12 で計算すると 面積=上部パイプ3.032+9.6+3.032=15.664c? これを 高さ 40cm I=15.66x(40)2剰÷12=2,088  この計算式で、断面2次モーメント 2,088 は、正しいでしょうか?

  • 応力伝達について

    (2)応力伝達について 梁フランジを完全溶込み溶接とする梁端接合部において 曲げモーメントは主にフランジ接合部で伝達する。 ただし、梁ウェブと接合される柱フランジの板厚が大きく面外剛性が高い場合、 あるいは柱フランジが面外変形に対して補剛されている場合には、 梁ウェブ接合部も曲げモーメントの一部を伝達する。 とあったのですが、ただし~の理由を詳しく教えてください。