曲げ剛性の強度計算について

このQ&Aのポイント
  • 角パイプを使った曲げ剛性の強度計算方法について知りたいです。
  • 角パイプと土台を溶接して一体化させ、上に物を載せた時の曲げ剛性を算出したいです。
  • パイプの間隔や断面係数の計算方法がわかりません。お知恵をお貸しください。
回答を見る
  • 締切済み

曲げ剛性の強度計算について

角パイプを2個土台の上に並べて、角パイプの上に物を載せた時の曲げ剛性を算出しようとしています。 角パイプと土台は溶接で接合します。 曲げ応力を算出するために、断面係数を算出したいのですが、 2個並べた場合の合成?計算方法がわからないので、どなたか教えて頂けないでしょうか? 100mm×20mm×t1.6mmでパイプの間隔は40mmです。 下記はイメージです。 _______←上に載せるもの □  □←角パイプ 長-角パイプを参考にしてます http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousikidanmen.htm

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(4)↓は断面二次モーメントと断面係数の違いもロクに分らない偽設計士だ 更に剛性と強さの違いも多分当然ながら殆ど分かっちゃいない・・・(経験上) "you"が参考URLにした断面二次極モーメントだって分かっちゃいないに決ってる 理論的に、剛性とは EIを言う。↓の参考URLの方が余程ためになるかも知れない 中途半端に分かった気でいる設計士が如何に怖いかというのは想像に難しくない にも関わらず教えたがりというのは単に人の上に立ちたい欲望丸出しだけである ピント外れの回答と誤って初心者を蟻地獄に引き込もうとする投稿は止めてくれ 繰り返すが"彼:you"を反面生徒とすることで貴殿の力学の知識を深めて欲しい

参考URL:
http://www.geocities.jp/auffischen/marutake/page4-2-15_statics.htm http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=304294&even
noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中回答ありがとうございます。 URL参考にさせて頂きます。 結局は自分の力でどうにかしないととは思っております。 初めての投稿で勝手がわからず、質問の仕方も悪く伝わりにくかったことを お許しください。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

正確な算出は中立軸を求め、……ですが、 土台の上に並べる感覚を曲げスパンとし、上に乗せる物を無視し、角パイプの断面係数×2で、 簡易算出する方法もあります。 当然ですが、上に乗せる物の接合方法、例えばねじ止め仕様、剛性、等々で変わりはありますが、 先ずは別々で確認し、例えばねじ止め仕様(大きさ、取付ピッチ)を判断する材料とし、 上物との合体で剛性が増す内容は、安全率として考える手法も有効です。 http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat10.html http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat11.html http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat12.html https://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00002867 http://www.kaientai2008.com/modules/special01/L0000081104-01.pdf#search='CAE+%E5%BF%9C%E5%8A%9B%E3%81%B2%E3%81%9A%E3%81%BF'

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。 URL参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

単純な疑問です。 >上板はゴム板で接着剤固定です。 上板が柔軟性のあるゴム板であれば、角パイプ間の力の伝達は無視できる ほど少ないと考えて良さそうに思います。そう考えれば、2本の角パイプに バランスよく荷重がかかるように品物を載荷すれば、1本の角パイプにかか る力は、品物の荷重の1/2ということです。 1/2の荷重が、1本の角パイプに加わると考えて問題ないと思います。 このような手順で考えれば、角パイプを2本並べた場合の断面係数の計算を 知らなくても、荷重による撓みは容易に計算できそうに思います。 バランスが悪ければ、一方の角パイプに荷重が偏り、一方の撓みが増加する 可能性がありますので、荷重のバランスに留意したほうがいいかもしれませ ん。 角パイプの断面が、100mm×20mm×t1.6mmとのことですが、ずいぶんと成の 高い形状ですね。また、並べる間隔が40mmというのは、成に比べて小さい ように感じます。(芯間が40mmであれば、隙間は20mm)当方の理解が間違 っていればご指摘くださるようにお願いします。 前の回答者さんもご指摘ですが、角パイプと土台は溶接の肉厚が断面寸法に 比べて薄いので、局部的な座屈が心配です。 角パイプと土台は溶接とのことですが、具体的にどのような構造を想定 なさっているのでしょうか? 荷重をかける部分とともに、角パイプを 支持する部分の応力集中には注意を払った方がいいと思います。 老婆心ながら、品物の姿・構造が正しく共有できているか少々心配です。 >使用目的はフォークで搬送用のパレットになります。 >紙面方向の奥行は・・・715mmです →715mmは、フォークの爪の間隔ととらえて間違いありませんか? >溶接断面の面積でせん断応力の計算はしています →せん断応力を計算する断面積を、100mm×20mm×t1.6mmではなく、溶接 により一体化した部分の面積も加算したということでしょうか? >ならべる数が多いので座屈は計算しておりません。 →梁を沢山並べても、相互に結合するような補剛材を設けなければ、座屈の 心配は解消できないと思います。梁を沢山並べることで、梁に加わる応力が 分散されているだけではありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

使用目的はフォークで搬送用のパレットになります。 実際は2個よりも多く並べるつもりですが、ここでは考え方をお聞きしたかったので、2個としてしまいました。 一応、溶接断面の面積でせん断応力の計算はしています。 ならべる数が多いので座屈は計算しておりません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

角パイプ断面が100mm×20mm×t1.6mmパイプの間隔は40mmとありますが、紙面 直角方向の奥行はどれくらいでしょう? 提示の長-角パイプの曲げは角パイプの長手方向に曲げた場合の断面二次モー メントおよび断面係数を示しています。 奥行が短いのなら、曲げというよりパイプの圧縮または座屈のように思いま す。上板は溶接固定でしょうか?この場合、板と角パイプが構造材となって います。 どちらかといえば長手方向の荷重点と支持が問題になります。両端固定で中央 荷重と考えて良いのでしょうか?この場合は2個の角パイプの断面二次モーメ ントおよび断面係数は和となり、2倍になります。

noname#230358
質問者

お礼

仰る通りの状況です。 お忙しい中、相談にのって頂きありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

お忙しい中ご回答ありがとうございます。 奥行きは715mmです。 上板はゴム板で接着剤固定です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

□ + □←角パイプ ←のように水平に並列でならび、一体の強度が期待できる のならば、単に2倍の断面二次モーメントIでよいから→2xIで計算できます。 但し、荷重は鉛直方向から加えられるものとします。 これが鉛直に2個並ぶならば単に2倍にはなりません。図心からの距離がズレて 面積x(図心までの距離)^2となって何倍にも大きくなるし、ねじり剛性も同様 今回はx軸(水平)に対して図心のズレが無いので単に2倍となるのです。 ここらは設計の基本中の基本なので完全に理解しておかないとなりません。 >断面係数Zは(2×I)/(h/2)でよいでしょうか? その通り、□ 1本の時の断面係数の同じく 2倍になります。帰宅し回答した。 戻って、角パイプの肉厚が薄いのが結構気になったりします。。。 このような薄肉閉断面では特に荷重点などで局部座屈と言われる・・・簡単に 言えばt1.6の平板と考えた時に最も問題になり易いのが、今迄問題にしなかった せん断が此処に働くことで思わぬ変形から破壊に繋がることもあるのですよ。 専門的に言うならば↓のように、せん断流がねじれなどによって生じることも。 簡単なようで実は此れまた難しいのですよね・・・実際に実験するのが懸命です http://www.e-bridge.jp/eb/tcontents/yasasikunai/chapter140301.html おまけ。そりねじりor曲げねじれ定数 Iw (cm6)何ていうのも在るのですヨ↓ 興味を持って調べていくと更に奥が深かったりしますが、記憶に残して置いて。 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/209/209-125827.pdf

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中ご回答ありがとうございます。 ここに書いて良いのかわからないのですが、 断面係数Zは(2×I)/(h/2)でよいでしょうか? 色々とご教授ありがとうございます。 今は正直ほとんど理解できていないですが、 今後徐々に勉強していきたいと思います。 返信がおそくなり申し訳ありませんでした。 また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

  • 隅肉溶接部の強度計算

      隅肉溶接部の強度計算について教えてください。SS400の壁面にSS400の幅70mm、長さ100mm、板厚6mmのピースを全周隅肉溶接しています。脚長は4mmです。曲げモーメントによって生ずる応力度は、 σ=M/Z とある本に記載されています。Zは展開のど厚断面での断面係数とありますが、のど厚の断面は溶接部の上下 140mmののど厚断面と考えて、断面係数を2倍にして 計算してもいいのですか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 最大曲げ応力 と 曲げ強さ の理解

    JIS K 7171 『プラスチック-曲げ特性の試験方法』によると、”曲げ強さとは、曲げ試験中、試験片が耐える最大曲げ応力”とあります。 一方、最大曲げ応力 σmax は、曲げモーメント M ,断面係数 Z とすると、次式で表せると勉強しました。 σmax=M/Z この式より断面係数 Z が大きくなると、最大曲げ応力は小さくなることが分かります。 したがって、JIS K 7171 の上記定義からすると、”断面係数 Z が大きくなれば、曲げ強さは小さく(弱く)なる”と現時点、理解してしまっています。 ところが、いろいろ調べてみると、私のこの理解は間違いで、『断面係数が大きくなると最大曲げ応力は小さくなり曲げ強さは大きくなる』というのが正しい理解のようです。 材料力学が初心者のもので、この最大曲げ応力と曲げ強さの関係の理解に苦しんでおります。 どなたか、分かりやすくご教授いただけませんでしょうか。

  • 三角形の強度計算

    ド素人な質問で恐縮です。 250*250*t10の角パイプで作られた三角形の強度計算をしたいのですが どういう風に計算すればいいか解りません。 どなたかお教えいただけないでしょうか? 直角三角形状に溶接した構造物の底辺の先端に15000kgの荷重が かかったとき、底辺の角パイプと、斜辺の角パイプにかかる 力はそれぞれどのくらいになるか? 角パイプの断面係数と材料のσB σY の値から安全率を導くには どうしたらいいのでしょうか? 参考までに図のURLを貼り付けておきます よろしくお願いします 参考図 http://1st.geocities.jp/banjyaku1221/cainj7lm.jpg

  • 強度計算について

    蝶番のような形状のものの強度計算をしたいと考えています。 例えば蝶番の場合、回転方向に力が働くのではなく、軸に対して平行に力がかかった場合、(平鋼の部分、パイプと平鋼の溶接部分の強度が十分にあるとして)パイプの強度計算をしたいと考えています。 このパイプは平鋼の上下2カ所についています。 このような場合、断面係数などは公式が載っていないのですがどのようにして求めるのですか? 勉強不足で申し訳ないのですが、断面二次モーメントの加法定理というものを使って計算して出さなければならないのですか? (今回計算したいものはφ152、板厚30のパイプで上側のパイプ長は66mm、スキマが271mm開いて、下側のパイプが付き、下側のパイプ長は143mmです) よろしくお願い致します。 説明がうまくできていなくて申し訳ありません。 説明を追加致します。 上記文章でパイプと書いているのは丸パイプのことです           荷 重            ↓ 上側丸パイプ→□■■■■         ■■■■         ■■■■ ←■部平鋼(バラバラになってしまっていますが 下側丸パイプ→□■■■■       1つとしてみてください) よろしくお願い致します。

  • H鋼による柱としての隅肉溶接強度計算

    垂直に立てた H鋼を鋼管の転がり止めに使用します。 j地面に敷いた敷鉄板(SS400,板厚25-40mm)に 垂直に立てた H300B300x10/15, 長さ1.5m)の溶接面から1.25mの位置に 水平荷重がかかるとした場合、 H300鋼の断面周囲を隅肉8mmの前週溶接をした場合に 1本のH鋼は何tまでの水平力に耐えることができるかの計算方法、等価応力の評価方法を含めてご教示ください。 H300鋼への水平力は、Web方向に掛かるものとしてください。色々な書籍を紐解いたのですが、特に 曲げによる剪断応力の意味と算出方法がわかりません。

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • 曲げモーメント

    レールC-75×50×19.5×1.5t(SUS304)のスパンが、2,500mmで両端支持 に車輪を2個入れ(位置は、支持部から1,200mm・2,000mm)車輪(車輪の接地面は50方向)にかかる荷重が160kgの場合、断面係数で計算すると安全なんですが、断面の縦70から35mmの位置に車輪がある場合、断面の角部(70-50)の曲げモーメント ・許容曲げ応力の計算は、どのようにしたらよいですか? 素人なので、具体的に教えて頂けませんでしょうか。計算ソフトがありましたらそれも教えて頂けませんか。

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 強度計算

    角パイプ150×150×6のサイズで長さ50mmとし両側開口部に9mmの鉄板を溶接し 市販の一般的な重量用アジャスターボルトM30×200をその下側、底板9mm側に取り付けるとしたら、上側9mmの上には何kgまでの重量に耐えるのでしょうか? 宜しくお願いします。