• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじり角の計算)

ねじり角の計算方法と断面2次極モーメントについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.10

> 1点教えて頂きたいのですが、反力によるモーメントを考えると、 >  右のモーメント 35kN×{0.6m/2}=10.5kN・m >  左のモーメント 35kN×{0.6m/2}=10.5kN・m >  上のモーメント 35kN×{0.6m/2}=10.5kN・m >  下のモーメント 35kN×{0.6m/2}=10.5kN・m > 以上より、反力のモーメントの総和が 4×10.5kN・m=42kN・m > となり、入力の 21kN・mと異なるように思えるのですが、 > 考え違いをしているでしょうか? 総和にすることが、誤りです。 静的トラスの解法の一つである、“節点法”にて、角パイプの接合点にどれ位の力が加わるか を算出しているので、力の総和であってもモーメントの総和にはなりません。         →│ 0.8m │ 1m │←          │       │     _    │       ↓2点の合計が15kNなので、便宜上15kN/2とした     |     回==回====     15kN     0.8m     ||  ||     |     回==回               ̄     ▽  ▽                     |-0.8m-|   > 断面2次モーメントに平行軸の定理を適用するには、 > 角パイプ間が離れていなく、連続した繋ぎである場合のみで、 > 今回の様な場合は、角パイプの断面2次モーメント×2が妥当なのでしょうか? > 先輩は平行軸の定理を使っていたようで、気になったもので... “平行軸の定理”の定理が???ですが、                  17.5kN  17.5kN          ↓    ↓    ================       ||    ||    ||    ||      __================__     ////▽              ▽////    |---1m---|---1m---|---1m---|  の条件で再度、静的トラスの解法の一つである、“節点法”にて、角パイプの接合点に どれ位の力が加わるかを確認して、長さ“1m⇔1m⇔1m”方向の変形や応力を確認していく、 “構造物の解析法”で確認しないと、疑似断面2次極モーメントでは無理が出ます。 節点に、17.5kNの力が加わるが、1Nの涙 さん と合っていて嬉しいです。 1Nの涙 さん 、後はよろしくです (^_^;) 。 1Nの涙 さん の解析ソフト設定は、質問者さんのないようと異なると思います。 その内容は、両サイド四点づつ固定ではなく、下側2点づつ固定か、     /回==回\    / ||  || \ __回=回==回=回__ /////▽      ▽////   転倒しないの仕様にしなくてはいけませんね。 画を描いて仕様を明確化たり、計算をしたり、は大変です。 計算結果を、また、適切に伝えるために、画を描いたりも大変です。 1Nの涙 さん の“3Dモデル”の結果は、条件設定が悪いのか、誤りがあります。 それは、右上の上下方向の応力は、縦角パイプ補強と下側の受けにて、長さ“1m⇔1m⇔1m”方向 の水平の変形には寄与しない力になるので、そのままの使用には疑問があります。 応力が掛かるが、変形は伴わないなら、力の伝播は考察が必要となるからです。 要注意です。

参考URL:
http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/lecdocument/seiteirikigaku/seitei_7.pdf http://kentiku-kouzou.jp/struc-torasuhusitenh

関連するQ&A

  • 材料力学です

    図のような薄肉断面部材について、モーメントMがかかっているときの比ねじり角はどうなりますか。 開断面と閉断面にわけて計算して足すのですか?

  • 材力 角パイプのネジリ

    小さな会社で機械設計をしているものですが、恥ずかしながら計算方法に自信がありません。 角パイプにネジリモーメントが加わるときのネジリ応力及びネジリ角の求め方を教えてください。 基本的に断面2次極モーメントを求めて計算すればよいのでしょうか??でも角パイプの場合のIpの計算がわかりません?? 誰か具体的に詳しく教えてください。

  • 断面二次モーメントについて

    下図のような形状の部材の断面二次モーメントはどのように求めるのでしょうか?   幅:1250ミリ   ____________________  |____________________| 鉄板t20ミリ   []        []         []     30×20×t1.6角パイプ ×3 30×20×t1.6の角パイプ 3本の上に t20ミリの鉄板(幅1250ミリ)が乗っているパイプと鉄板は溶接されているものとする。 よろしくお願いいたします。

  • 複合配管の片持ち梁状態の撓み量の計算方法

    お世話になります。教えてください。 外径10mm内径6mmのsus304管、長さ4000mmを横に向けた状態で、上下に2本並べます。 2本のパイプの接合面は、サドルバンドで固定もしくは溶接で固定します。(パイプ断面を見ると8の字の形状になります) この一体型となったパイプを横から突っ込んで片方を固定させた時の先端の撓み量を計算したい。 パイプ1本の重量は2.0kg,一体型となったパイプ重量は2.0kg×2=4kg 荷重は、等分布荷重、パイプ自重分による荷重のみ。 です。 1本のパイプの撓み量計算なら、断面2次モーメントの計算方法がネットでありますので容易に出せますが、2連のパイプの断面2次モーメントの出し方がわかりません。単純にパイプ1本の断面2次モーメント×2じゃないですよね? ご協力お願いします。

  • 四角柱のねじり角度について

    過去の投稿を探して、角パイプのねじりについては、見つけることが出来ました。また、インターネットにてねじりの計算に使用する断面二次極モーメントの式を探してみましたが、四角柱の場合を見つける事が出来きなく、質問させて頂きます。 材料としては、SS400(幅:75mm 長さ:527mm 厚み:12mm)の両端を保持して、この材料のセンターをトルク185Nmにて捻ったと仮定した時のねじれ角度を知りたいです。 Ip(断面二次極モーメント)、Zp(極断面係数)、ねじれ角度の計算式を具体的に教えて頂けないでしょうか。

  • 曲げ剛性の強度計算について

    角パイプを2個土台の上に並べて、角パイプの上に物を載せた時の曲げ剛性を算出しようとしています。 角パイプと土台は溶接で接合します。 曲げ応力を算出するために、断面係数を算出したいのですが、 2個並べた場合の合成?計算方法がわからないので、どなたか教えて頂けないでしょうか? 100mm×20mm×t1.6mmでパイプの間隔は40mmです。 下記はイメージです。 _______←上に載せるもの □  □←角パイプ 長-角パイプを参考にしてます http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousikidanmen.htm

  • 複数の図形を直列に接続した時の断面2次モーメント…

    複数の図形を直列に接続した時の断面2次モーメントの求め方 複数の図形を直列に接続した時の断面2次モーメントが知りたくて投稿しました。 内容 角パイプ125?×t3.2?の上に縦(h)75?×厚み(b)6?のフラットバーを角パイプのセンターに溶接した時(強度アップの為)の断面2次モーメントの求め方が分かりません。 又、このように直列に複数の図形を並べた時の公式等ありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 面圧の計算について

    下図のように1辺20mmの角パイプ2本を重ねるように組み、500mm離れた位置に200Nの力をかけた時、 支点部分にかかる面圧の計算はどうすればよいのですか? || || ||_____________________________________ ||_____________________________________ ||                ↑ ||                200N || 支点部分には200N*0.5m=100Nmのモーメントがかかります。 それを面積(20mm*20mm)で割る100Nm/0.0004m^2=250000N/m は違いますよね。 モーメントをどこかの距離で割って力(N)にした後面積でわるのですか?計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • トラスの軽量化

    屋根の骨組みをトラスで組み立てしたいんですが、倉庫屋内で柱(高さ2.7m)を左右に建て(アンカーボルトで床コンクリートへ固定)柱間の距離13m間にトラスで梁を組み立てするとして、鋼材を軽量なもので製作したいのですが、 1.6t 又は 2.3tの角パイプ50x50を使用して、高さ40cmで平行弦トラスを製作した場合に、断面二次モーメントの計算は、下記、計算式で正しいでしょうか? 上下部、長手方向に 50x50パイプ、立上り部に 50x50パイプ 全高400mm 1.6tの場合、断面積 上下部パイプ 3.032c?x2、立上り 9.6c? 断面2次モーメント=面積x(長さ)2剰 I=bh3乗÷12 で計算すると 面積=上部パイプ3.032+9.6+3.032=15.664c? これを 高さ 40cm I=15.66x(40)2剰÷12=2,088  この計算式で、断面2次モーメント 2,088 は、正しいでしょうか?

  • 応力伝達について

    (2)応力伝達について 梁フランジを完全溶込み溶接とする梁端接合部において 曲げモーメントは主にフランジ接合部で伝達する。 ただし、梁ウェブと接合される柱フランジの板厚が大きく面外剛性が高い場合、 あるいは柱フランジが面外変形に対して補剛されている場合には、 梁ウェブ接合部も曲げモーメントの一部を伝達する。 とあったのですが、ただし~の理由を詳しく教えてください。