肉厚の違いによる引張強度UP

このQ&Aのポイント
  • 樹脂材料PA66+GF25%を使用しての製品の円環(リング形状)引張で肉厚が厚い製品と薄肉の製品で薄い方が強度UPになりました。内径から外径にかけてリブも数箇所設置しています。
  • 肉厚の違いによる引張強度の変化を調べた結果、樹脂材料PA66+GF25%を使用した製品の円環引張において、肉厚が薄い方が強度が向上することがわかりました。また、内径から外径にかけてリブを設置することでさらなる強度向上が見込まれます。
  • 樹脂材料PA66+GF25%を使用した製品の円環引張において、肉厚の違いが引張強度に与える影響を調査しました。その結果、肉厚が厚い製品よりも薄い製品の方が強度が向上することがわかりました。また、内径から外径にかけてリブを設置することで、さらなる強度向上が期待できます。
回答を見る
  • 締切済み

肉厚の違いによる引張強度UP

樹脂材料PA66+GF25%を使用しての製品の円環(リング形状)引張で肉厚が厚い製品と薄肉の製品で薄い方が強度UPになりました。内径から外径にかけてリブも数箇所設置しています。理論として、何かありますか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般に厚肉の場合、断面積に応じて引張強度は上がるので厚肉の方が有利で す(下記参照)。成形品において厚肉の場合、冷却条件やリブの関係で応力が 集中して均一に働かないことが考えられます。引けやボイドがないか、応力 集中部がないか調査してみる必要があると思います。

参考URL:
http://techon.nikkeibp.co.jp/free/nmc/dokusha/zai/zai562kiji.html
noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います。破断面はウエルドのリブになっており、厚肉品ではボイドがあります。薄肉リブの方の樹脂密度が若干高くなっています(比率では約1%)。応力集中の調査も試みてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

純粋に引っ張りの場合(丸棒みたいに) 大のほうが強度は上がりますが リブなど入れた場合 思わぬところに集中荷重がかかる場合もあり得ます0 一度解析したほうがよいです

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います。一度、解析を検討してみます。

関連するQ&A

  • 熱変位について御教示下さい。

    お世話になります。 熱変位について御教示下さい。 材質:15-5PH(析出硬化系SUS) 形状:外径Φ68.038_内径Φ65.518_長さ19.0mm_肉厚1.26    (薄肉のリング形状) 温度:6℃(↑を測定した時の製品温度) この製品を製品温度20℃にした場合、 外径Φ68.038はいくつになりますでしょうか? また計算式も御教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応…

    ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応力について 早速ですが、質問させていただきます。 現在、ポリアミド樹脂(PA6)でガラス強化(GF30%、絶乾状態)材料の 引張降伏応力と圧縮降伏応力の数値データについて調べています。 ガラス強化を行っていない、通常のポリアミド樹脂の引張降伏応力と 圧縮降伏応力の数値データについては参考資料を見つけることが出来たの ですが、ガラス強化処理を行っている材料データに関しては、データが 記載されている資料をなかなか見つけることが出来ません。 (※ガラス強化無では、引張に対して圧縮の方が約1~1.2倍程度の応力値でした) 上記の項目について、どなたか詳細なデータ資料をお持ちのでしたら 教えていただけないでしょうか?

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • SUS316Lの薄肉切削

    17角で高さ6.5のSUS316Lのブロックに外径φ13内径φ5のリング溝を深さ6.1 まで削り、反対から深さ0.2削った形状のものを作りたいと考えています。 旋盤で加工していくと薄肉部が0.2のため、バイトの刃先でたわんでしまいます。 なんとか切削加工で作りたいのですがどうしたらよいでしょうか?

  • パイプの引張応力

    縦に設置したパイプを上端固定で下方向に引っ張ります。 材料SUS316、外径10mm、内径9.4mm、肉厚0.3mm とします。 引張荷重は、100Nとします。 計算は、 発生引張応力=引張荷重/パイプの断面積 =100N/9.14mm2=10.94N/mm2 引張強さ520N/mm2に対して約1/50の結果となりました。 設定する荷重が小さいためなのかもしれませんが、この肉厚でも 計算上は余裕であるとの結果ですが、感覚的にこの肉厚で全然問題ないことが不安になりまして、考え方は間違ってないか質問してみました。 よろしくお願いいたします。

  • 部材変形によるシーリング不良

    POM材とOリングでシーリングをしていたのですが、室温での長期保管でPOM材がくびれてしまいました。液体は水を使用しているのですが、強度不足かと思っているのですが、強度の計算方法が分からず知恵をお貸しください。 対策としては材質変更、Oリングの線径変更を考えています。  中空軸材料:POM  内径:φ2,外径:φ4  Oリング材料:シリコン  硬度:A50  内径:φ3.4,外径φ9.8 よろしくお願いいたします。

  • 突合せ溶接配管の溶接強度

    いろいろ調べてみたのですが、見つからなかったので質問をします。 板材同士の突合せ溶接の強度に関しては機械設計製図便覧などに載っているのですが、 配管同士のものは載っていません。 下図のような形状で、部材中央に下方向の荷重がかかる場合の溶接強度はどうなるでしょうか? なお、材料はSGP20A(外径27.2mm 内径21.6mm)、溶接継手はFSGP20×20とします。 荷重がかかる部分の材料の長さは400mm、荷重は500Nと仮定します。 よろしくお願いします。

  • チクソ成形について

    樹脂成型に変わる薄肉成型を検討しているのですが、 チクソ成形というものは、樹脂のように雄ネジがあり、内外径には段のある円筒状のもの(フランジみたいな形状)を成形することは可能でしょうか? 肉厚は0.3?1.0?で変化します。 また、材料となるマグネシウム合金の単価は安くて どの位でしょうか? ご指導を宜しくお願いします。

  • リング冷間転造後の内外径のソリ

    内外径ストレートのリング素材(外径φ59.5×内径φ52.1×幅14.8)を外径用治具(形状ストレート)と内径用治具(形状ストレート)とではさんで回転させながら圧延して(冷間転造)いき、内外径ストレートの完成品(Φ85×Φ80×15)を作製するのですが、加工後の内外径がストレートになりません。外径は中心が高くなり山なり(なだらかなR形状)になります。内径は中心が低くなりへこみます(なだらかなR形状)。つまり、Rの方向は同じです。山なり、へこみの段差はわずか0.1mm前後ですが、製品としては内外径ストレート、特に内径は完全なストレートに仕上がらないと具合が悪い製品なのです。 どなたか解決方法をご指導願いませんでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 繊維強化プラスティックの強度

    繊維強化プラスティックの強度(特に引張強度)を推定するにはどのような方法があるのでしょうか。 製品の母材と中に埋め込む繊維の種類は判明しており(常温硬化型エポキシ樹脂+ガラス繊維or炭素繊維)、形状も単純な平板となっています。 当方実験設備が非常に貧弱で強度検査といった実験はほとんど不可能な状態ですので、それ以外の推定方法を探しております。