• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯車の圧力角14.5°の歴史的背景について)

歯車の圧力角14.5°の歴史的背景とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

歴史的経緯についての記事ではありませんが、下記の説明の中に  「かみ合う歯車の歯の接触部において、二つの歯が押し合う力の方向を表す ものが圧力角である。JISではこの角度は20度であるが、従来は14.5度のもの も使われていた。圧力角を20度とすると、歯元が厚くなって強くなる利点が ある。」とあります。 歯元強度を向上する狙いがあったと推察します。また転位においても、工具 の移動量を抑えられる要素もあるようです。 URLの記載を追加します。 http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirsdoc2/mirs0204/tech/num0007a/gia.html スプラインや一部特殊歯車を除き、基準圧力角は20°に統一されています。 旧規格の影響で14.5°もしくは強度を上げるために20°より大きな圧力角 を採用したものをたまに見受けます。 加工工具を考えれば、一定に統一するのが合理的です。JISのB系列の歯車関 連規格にこうした歴史的なな記述がないか調べてみましたが、見つかりませ んでした。20°歯車を当然のように使っていますが、この値に行き着いた理 由は知りたいものですね。以下の内容から、多くの研究データに基づいて到 達したものと推し量る程度です。 東工大クロニクル(転位歯車研究の記述をご覧下さい) http://www.titech.ac.jp/about/introduction/pdf_chronicle/348-j.pdf 歯車の基礎(圧力角の記事をご覧下さい) http://www.iwakimu.ac.jp/~sandelab/cg/saga-p.pdf

noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 仰るとおり、20°の方が強度的に有利であり一般的ですよね。 とすると、なおさら、未だに14.5°を使用する会社が存在するのは、 技術的理由以外に歴史的経緯なり背景などのしばりのようなものがあるのではないか、 14.5°が普及していたそもそもの理由が知りたくなった次第です。 ありがとうございました。 研究資料のご紹介ありがとうございます。特に東工大クロニクルの転位歯車研究の項は興味深い内容でした。18世紀中頃(日本は江戸時代!)にスイスで既にインボリュート歯車の研究が始まっていたこと、初めて知りました。ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • インボリュート歯車の圧力角について

    歯車の勉強を始めたばかりで、圧力角についてなかなか理解できません。 質問1.「圧力角20°」というのは結局のところ、     力のかかる向きが「軸と軸を結んだ線」に対して「直角から20°傾いている」     という事なのでしょうか? もしそうである場合、 質問2.どのような噛み合い状態でも常に「力の向きが直角から20°傾いている」のでしょうか? 質問3.トルクの伝達という観点で見ると直角に近い方が効率がよい気がしますがそうなのでしょうか? 以上教えてください。

  • ギヤの噛合い圧力角

    歯車の噛合い圧力角を小さくした場合の メリット・デメリットを教えて下さい。 また、噛合い損失の面では圧力角が小さい方が少なくなるでしょうが、 極端に小さくするとどういった弊害がおこってくるのでしょうか? 滑り速度やら色々影響すると思いますが、 色々なケースが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 歯車

    歯車要目表について教えて下さい。恐らくDIN規格だと思います。 z=50、mn=8、α0=20°、Flanke:gerade、 xm=4.0、hkm=1.25、km=0.843、Masch.Zust=normal-0.843、w7=161.826-0.024、 Gegenrad=08.011.01 とあります。Z=歯数、mn=モジュール、α0=圧力角とは思いますが・・・ 宜しく御願いします。

  • 内歯車について

    下記諸元の内歯車は歯車として成立するのでしょうか? 歯数:36 モジュール:1 転位量:-0.25 KHKの歯車計算ソフトを使用して上記諸元を入力したのですが、 歯先円が基礎円より小さくなり転位係数が0に戻されてしまいます。 歯先圧力角を計算しても計算できませんでした。 非常に初歩的な質問かもしれませんが、 ご存知の方ご教授お願いいたします。

  • 歯車の規格について

    歯車の規格についてご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 JGMA規格のJGMA 116-02に相当する中国の歯車規格はあるのでしょうか。 上記の規格で設計した歯車を、中国の外注先で検査する方法で苦慮しております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医療技術の高い国とその歴史について

    今私は学生なのですが医療技術の高い国とその歴史について調べています。よろしければ医療技術の高い国の名前を教えてください。そしてその医療技術の背景(歴史)について詳しく載っているサイトがあったら教えてください。多分アメリカやドイツが高いような気がするので、もしよろしければこれらの医療の歴史や現在の状況が載っているサイトも教えてくださると助かります。

  • 楕円歯車(一葉、二葉、三葉、四葉)の角速比曲線の公式

    ご存知の方ご紹介ください。 楕円歯車が噛合うとき角速度が変化します。この角速比 (dφ/dθ)を求める公式をご紹介ください。 一葉楕円歯車から四葉楕円歯車のどれかでもかまいません。 よろしくお願いします。(二葉楕円歯車については当方 公式を理解しています)

  • どうして、自国の偉大な歴史を自慢しないのですか?

    私が長年、抱いている疑問について質問したいと思います。 私は、子供の頃から外国に興味があり、特に歴史、それも四大文明に興味がありました。 そして、大学時代には、私の大学の外国人の教授や留学生などと積極的に交際し、その人達から母国の歴史や遺跡の話しについてよく聞いていました。。 その時、よく話しを聞いたのが、ギリシャ人、イタリア人、トルコ人、インド人、中国人などです。 そこで、この人達と付き合って感じた疑問は、「誰も自国の偉大な歴史を自慢しない。」と言うことです。 私の方から積極的に聞けば、自国の歴史や遺跡の話しをしてくれていましたが、こちらから聞かなければ歴史の話しが話題になる事など、まったくありませんでした。 私は、最初、”偉大な歴史を持つ国の人達”は、「我が民族は、半万年の長い歴史を有し・・・」とか「我が民族があれもこれも発明し、惜しげもなく〇〇に教えてやった。」とか 「我が国は〇〇の兄です。」などと自慢するものだと思っていました。 そして、私の疑問はまだまだ続き、どうして、あの人達は、誰も興味も関心なく、そんな話し聞いてもいないのに 「オリンピックはギリシャ人が始めたんですよ!!」などと言ったり、私が「ネパールカレー美味ぇ~」と言ったりすると 「インド人がカレーをネパール人に教えてやったんですぅ!!」などと言ってみたり、「実は中国人が印刷技術を発明したんですけど、知っていましたか?」などと言ったりしないのでしょうか? これらの疑問を抱いて、私なりにその理由を考えてみたんですけど、”偉大な歴史を持つ国々”には、その文明や遺跡を研究する学者などが世界中からやってきます。そして、旅行者も時間と費用をかけて世界中からやってきます。 これらの国では、観光産業は数千億円から一兆円くらいの巨大な産業です。 この事は、つまり、自国に世界中から多くの人達が歴史と遺跡を見に来るということは、その行動自体が、「あなたの国の歴史は文句なしにすばらしい!!」と言っているのと同じです。 世界中の人達が行動によって、その国の歴史のすばらしさを認めているという事です。 ですから、”偉大な歴史を持つ国の人達”は、一々、言葉にして、「我が国は悠久の歴史があり・・・」などと言う:必要はないと言う結論に達しました。 海外経験豊富なみなさん、一体どうなんでしょうか?

  • 歯車のトッピング仕上げ。

    こんばんは。 ホブ盤にて歯車作成の仕事をしています。当社ではトッピング仕上げの歯車には外径に取りしろを0.2mmつけるのが当たり前になっているのですが、どこの会社でもそうなのでしょうか?その0.2mmは何か規格のような物が有る根拠のある数字なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • テーパ付はすば歯車の計測方法

    歯車部分の計測をしようとしていますが、はすば歯車の上に歯車自体にテーパ角が付いているので、計測できません。 いろいろ調べはしたのですが、あまりいい資料が見つかりません。 計測方法をご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。 まだまだ若輩者ですので、丁寧に教えていただけると恐縮です。 よろしくお願い致します。