成形砥石での削り深さの一般的イメージ

このQ&Aのポイント
  • 成形砥石で焼入れした鋼材に対して、手動機でzを下ろしていく場合の最終的な削る総量深さはどれくらいまででしょうか?
  • 手動機でzを下ろしていく場合、10ミリの削りの時間はどれくらいかかるのでしょうか?
  • 生材と焼入れ材では、同じ10ミリでも削りの時間などは異なるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

成形砥石での削り深さの一般的イメージ

成形砥石で 焼入れした 鋼材 SKS3に対してZを少しずづ切り込んでいって 最終的に 削る総量深さは手動機の場合どれ位までのイメージでしょうか? 自動機能はなく人が手動でzを下ろしていくタイプの機械の場合です。 10ミリだどれくらいの時間がかかるものでしょうか? また生材と 焼入れ材では 同じ10ミリでも 時間など違いますか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

質問内容と異なりますが、 セラミック等の超鋼工具を荒削りに利用する等は?

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 フライスでということですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

生産性を全く考えていない様に思いますが・・・・ 研削砥石で加工を行う場合、 材質で砥石の選定が必要です、一般的の鉄材で焼入れの場合 WA砥石 生材やステンレスの場合、A砥石 アルミニューム、銅等は C砥石 以上の砥粒の選定の他に、粒度や結合度の選定が必要です。 砥石の選定の他に、冷却液の選定が必要で、材質や砥石に合う研削液を使用する事で、効率良く研削が可能となります。 研削加工では、砥石と材料の間に高圧力が発生し尚且つ高熱となりますので 砥石の修正速度や回数管理が必要です。 机の上で資料を探していても、条件が異なりますので、実際に加工を行い確認して下さい。 砥石修正後研削に入ると火花があまり出なく、良好に研削が可能ですが、その後徐々に砥石の切れが悪くなり、火花が多く出て熱が発生します。 この時、切込量と実際の加工量が大きく異なっています。 (大きい負荷にて、砥石軸が少し持上げられた状態です) その後、加工圧力と熱で砥石の脱落が発生します。 脱落する事で、切れる砥粒が砥石表面に出る為、砥石軸に掛っていた圧力が開放され、加工品に砥石が食い込みますので、大きい火花を伴う加工状態になり ます、その後も加工を続けると、更に砥粒が脱落します。 精密加工を行う場合、加工時に出る火花を確認して下さい。 高精密加工の場合、一回の取しろは1ミクロン、火花が殆ど出ない状態に保つ必要があります。 10mmもの加工は、研磨機では問題外の加工の為、加工方法を変更してください。 CBN砥石の場合、焼入れ無しの加工は不可。 砥粒が加工品に食い込み、脱落する量が増える為です。 セラミックや超硬材質の場合、ダイヤモンド砥石を使用しますが、ダイヤモンド砥石が直ぐ無い場合は、GCを使用します。 GCの砥粒は、ダイヤの次に硬い砥粒の為、セラミックや超硬材も削る事ができます、しかしGC砥石も他の一般砥石と同じ方法で製作されていますので、砥粒の脱落が多くありますので、ダイヤモンド砥石程、綺麗、精度が良くとはいえませんね。 アルミニューム加工で一点言い忘れましたが、アルミの場合、粘りがあり砥石にアルミが付着する事から、一般的に気泡が大きい砥石を使用しゴミ履けを良くする必要があります。 又、銅の場合、砥石の切れが良いと面が荒れる等の不具合が発生しやすく この解消方は、砥石の修正を極力少なくする事で解決します。 (銅材も粘りがありますので、砥石の気泡は重要です) 質問内容から、ズレてしまい申し訳ありません。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 とても参考になりました。 >その後徐々に砥石の切れが悪くなり、火花が多く出て熱が発生します。 >この時、切込量と実際の加工量が大きく異なっています。 >(大きい負荷にて、砥石軸が少し持上げられた状態です) >その後、加工圧力と熱で砥石の脱落が発生します。 >脱落する事で、切れる砥粒が砥石表面に出る為、砥石軸に掛っていた圧力が>開放され、加工品に砥石が食い込みますので、大きい火花を伴う加工状態に 鉄系の研削しかしませんが、 これを避けるために こまめに ドレッシングしなくてはならないのですね? またステンレスは 砥石を変更する必要があるのですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

やってみる。制限速度を決めるのは  ・SKS3が焼けないこと。触れないほど熱くなり更に昂進すると変色  ・加工力に磁力が負けて飛ばないこと  ・砥石が耐えること 研削は実技優先。自動車の運転と同じで机に座っていては上達しません。 >10ミリだどれくらいの時間がかかるか? 生材と焼入れ材では時間が違うか? SKS3で10ミリ削る形状なら、生材でフライス加工して焼入/焼戻のあと研削するのが標準手順。壊れたとかの非常時に焼入済の端材から対応する程度。 その場合は残留応力の開放による歪の出現に注意。先に外郭を仕上げてしまうと修正不能に陥るおそれ。 生材と焼入材の比較は、焼入材の方が僅かに研削性良好。知らないヒトは驚く ← 実技から理論へと進むべき やってみると言ったのは、条件が明確でないから ・ワークサイズ 小物は研削力に耐える剛性が無い。熱が逃げにくいので無理がきかない ・砥石   番手、WAかcBNか ・必要精度 ドレス回数は加工時間に大きく影響(手動は再セット要) ・研削長さ 温度があがりやすい ・固定方法 飛ぶ飛ばない ・冷却   水を強力噴射すれば前後左右送り無しでの連続切込みが可能       クリープフィード研削と称し、その実例       http://www.niccotechnica.jp/sv01_c.htm       材質 SCM415 HRc58 砥石cBN 幅10×深30×長30 加工時間35秒!       但し取シロ片側 0.25 で粗加工済。ムクからでもこの数倍で可能 ↑材質 SCM415 HRc58 疑問。浸炭焼入なら出るが無しではHRc45が限界の材料。どちらか間違い。 硬さの効きは不問としても、 SKS3 と SCM415 の材質の差があり SKS3 の方が不利。それでも桁違いに速いことは確かです。 残留応力があっても外郭が大きければ殆ど効かないから、荒取りして確かめる程度です。 生材と焼入材の比較は試して実感してください。 これも焼け具合で判ります。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=225339&event=QE0004 硬さに比例? ・・・さりげなく言うだけでは耳を素通り・・・・

noname#230358
質問者

補足

ありがとうざいます。 参考になりました。 >先に外郭を仕上げてしまうと修正不能に陥るおそれ 残留応力を考え 先に 寸法精度が あまり関係ないところから やるべきなのですね。

関連するQ&A

  • 研削砥石の成形について

    研削に関してド素人なんですが、円筒研削盤の砥石の側面を角だけ残してあとはドレッサーでガッツリ逃がすってのは、ありえない話なんですか?円筒研磨で通常使う砥石の面と、砥石の角、砥石側面の数ミリ間のみ使用したいときにはどのようにして成形するのでしょうか?根本的にそんなことはしない、とか、成形は個人ではしない、とか、何でもいいので教えていただければ幸いです。円筒研削盤の砥石の側面を使うこと自体がダメなのでしょうか?何もわからないのでよろしくお願いします。機械は汎用円筒研削盤です。

  • 平面研削盤の役割

    平面研削盤はどのような目的を主とした機械でしょうか? 焼き入れしたあとの鋼材など固くてフライスなどで削れない時に 削るというのが 主な目的なのか それとも 面を平らにするというのが主な目的なのでしょうか? 後者の視点からいうと、 SS400などの やわらかい フライスでも削れる 材料においても、 平面研削盤を使うことは結構あるのでしょうか? またSS400を 砥石で削る場合 SS400など 向けの砥石があるのでし ょうか? それともSKS3の焼入れ鋼材を研磨する砥石でそのまま やって いいのでしょうか? ?それが普通でしょうか?

  • 樹脂成形金型用の薄型プレートに使う鋼材について。

    55x110x1.6(厚み)の薄型プレートに使う鋼材を探しています。 ICカード収納部の形状を作るための薄型プレートです。 一度、S50Cの鋼材にて成形トライしましたが、プレートに歪み・反りが発生してしまいました。 金型メーカからは厚みが薄いため、焼き入れすると歪んでしまうため焼き入れできないと言われています。 生材の状態で、硬い鋼材(60HRC以上)はありますでしょうか? ICカード収納部に使う鋼材は何が最適でしょうか? また、その他良い方法はありますでしょうか? ご教授頂けると助かります。

  • 金属材料の種類

    SK(生材)  S45C(生材)   A5052(アルミ?)   SCM440H SUS303   SUS304     FC    SUS440C(焼き入れ材) SKH(焼き入れ材)   SKD(焼き入れ材)  ピアノ線    SS(生材) MCナイロン   SKS(生材)     SCM435(生材)    S55C(生材) 上記の材料がそれぞれ、P種(鋼材) M種(ステンレス材) K種(鋳鉄) N種(アルミ合金) S種(耐熱合金) H種(高硬度材) のどれに あてはまるのか教えてください。 お願いします。

  • 平面研削盤における ワークの飛び

    回転数2000回転の平面研削盤において ワーク材質SKS3 焼入れ済み 厚み60 縦横 50 40 ミリの ワークを 斜めにカットしたような  形状 (斜めカットにより 短い方のストレート部の面積はは12 ミリ× 厚みの60 長い方は40ミリ×60の面積 ) でワークのストレート部面積をを  厚み10ミリ 縦 30ミリ 横 100ミリ位のプレートで 飛びどめとして ワークの左右に設置する事にしました。 30×100の面積を 電磁ベッドに接するように(ワークのストレート面積部には 10×30の面積の部分で  ワーク左右どちらも セットしました。 電磁ベッドも確実にオンにしました。 しかし 0.02から いっても0.03 ミリ位しか かけていないのに ワークが動き  ワークは 横へ飛んでいきました。そして砥石は割れました。 飛びドメの プレートは そのまま ベッドに固定されたまま 残りました。   この飛ばす前に SKS3 の焼入れ材で 同じような大きさのワークを5ミリ 研磨しておりましたが、 ゼロセットする前に ドレッシングするのを 忘れたためそのまま やったので、 多少は 砥石の切れは悪かったと 想定していますが、 音が鳴くほどには 切れは悪くはなかったと思います。 質問は 0.02から0.03位の 切り込みで  ワーク厚み60に対し 飛びドメプレートの厚みが10ミリでは 飛んで おかしくないでしょうか? 初めて飛ばしたのですが、  0.02から0.03位の切り込みで 飛びドメが 10ミリだとしても 飛ぶイメージがありませんでした。 ワーク厚み60に対して 飛びどめ厚み10ミリでは力的に回転する感じはイメージ出来ますが、 それが0.02 位の切り込みで 電磁ベッドの力と 10ミリ の飛びドメのかかりを 超えてしまうのでしょうか? また 砥石は SKS3向けの ピンクの 多分WAを つかっていたと思います 砕けましたが、 平面研削盤は 作業上こういう ことは 想定済みで 砥石が砕けるような こういう状況になっても 機械は それくらいでは なかなか 壊れたりはしないような つくりになっているのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 治具研削盤

     最近中古ですが治具研が入り使うことになったのですが始めて使うもので、砥石の選定に困っています。機械は、乾式で、鉄焼入れ材・生材・超硬などさまざまです。現在は、機械についてきていました電着のダイヤモンドとボラゾンを使用しております。皆様は、砥石の選定をどのようにしておられますか?又参考になるサイトなどあれば教えてください。

  • 焼き入れ済みのダイにRを付ける

    焼き入れ済みのダイにRを付ける時には どのようなやり方が主流なのでしょうか?焼き入れまえにある程度形状を仕上げておき、焼き入れ後 超硬で仕上げ加工するのでしょうか? 成形の砥石にRを付けてR加工できるのは パンチの場合だけでしょうか? パンチ ダイ それぞれ どのように どのような機械をつかって、 Rのついた加工をしているのでしょうか?  

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 焼入れ可能な鋼材と焼入れ不可能な?鋼材

    今年高校を卒業して4月にプラスチックの成形会社に入社したものです。S55C、PXZ、HPM7、PX5、HPM1、NAK55、NAK80、DH2F、HPM38、STAVAX ESR、SK3、SKS3、SKD11、HPM31、PD613、RIGOR、SKD61等など色々な鋼材が双葉の本に載っていますが、焼入れして問題ないものと焼入れすると問題がある鋼材ってあるのでしょうか? 双葉のレッド本のなかでSTAVAXは焼入れ焼戻して硬さアップと書いてあり、NAK80は窒化すると硬さアップするというデータが出ています。NAK80は焼入れ出来ないのでしょうか?先輩方、教えてください。

  • 成形研磨のドレス精度について

    お世話になります 成形研磨機で、幅10mm、厚み3mm、全長100mmのDH2Fの平板20枚に深さ1mmフラットから15°テーパーに繋がる溝を加工します。溝幅は底で3mmです。 問題は、この凸の角部にR0.2がついているのですが、ここにR精度(±0.01)を求められていて悪戦苦闘しています。 R0.2 __  ↓ |  |_/ ̄| |______| ← イメージ 今までは砥石を走らせていたのですが、食い込ませないだけならまだしもR精度を求めらているので、砥石に形状を造って姿加工する方法にかえました。 ただ、どうしてもドレスの際にドレッサーのダイヤが消耗してしまうので、数が多いと精度の保持が難しいです。 砥石屋にも機械屋にも相談したのですが、互いに半分ずつ請け負う部分なので曖昧な返事しかもらえません。 長文になってしまいましたが、成形研磨にて、ドレッサーの消耗をおさえる、もしくは見込んだ加工方法について一般的にはどうされているのでしょうか?