• ベストアンサー

USB2.0カード

XPなのですが、 USB2.0カードに外付けHDDや、 DVDドライブをつないでも、 「1.1につないであります」 みたいな事が出てきて、 2.0としてカードが認識されません。 1.1としては機能するのですが、 やっぱり不便すぎます。 WindowsUpdateもやってみたのですが、 やっぱりだめでした。 どうか救いの手を・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukosi
  • ベストアンサー率14% (12/81)
回答No.4

あの~ PCカードのメーカーのHPで、Dr(ドライバー)、QAなどを試した上でのことだとおもますが・・・? HDD,DVDなどのデバイスの仕様が、2.0対応になっていて、ハブの仕様やバスパワーなどの処理に問題などがないのでしたら、『相性』などの可能性が多分にあると考えます。 PCカードのサイトなどで、お手元のPCが対応可能の機種かどうかも、確認されるのも・・・。 また、PCメーカーのサイトでも・・・? コネクターや、アダプター、使用状態、生産不良など『チョット』したことで、解決できるかもしれません。 暑い中ですが、取説などを再読されて、解決される様お祈りいたします。

noname#205156
質問者

お礼

1年ぶりに、説明書を 隅々まで熟読したら解決しました。 ありがとうございました。 それと、説明書もろくに読みもせず、 こんな質問をして皆さん申し訳ありませんでした。 以後気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • AmPm777
  • ベストアンサー率13% (44/336)
回答No.3

ノートPCですよね、。 「システムテムトークス SUGOI USB2.0 カード」 これ良いですよ。

参考URL:
http://www.system-talks.co.jp/product/product.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo34543
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.2

私も同じような目に会いました。 それどころか1.1の本来のスピードさえも出ませんでした。 メーカーに問い合わせたところ マザーボードとの相性が悪い、とのことで あきらめてヤフオクで売ってしまいました。 で、別のメーカーの最新のものに取り替えたら ちゃんと認識しました。 以前のはアドテックでした。たしか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CSC
  • ベストアンサー率20% (24/119)
回答No.1

私もそんな現象がありました。 よって、カード自体を交換(正規メーカ品)にしたところ、しっかり認識してくれました。 相性の問題もあるかと思われます。 互換モードでしか動いてくれなかったのだろうと思います。

noname#205156
質問者

補足

えっと、ここにまとめて書かせていただきますが、 いろいろな事情からPCを初期化しました。 初期化する以前はちゃんと機能していました。 何とかならないものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBカードについて

    USBカードを使っているんですが、差込口(?)が2つあり2つとも使用していてさらにACアダプタも使用していない場合だと電気の供給関係で転送速度が半減するらしいのですが・・・。 私の場合一つは外付けHDDに、もう一つはDVDドライブのUSBケーブルを指しているんですが、『両方電源を入れている状態だと使用、不使用に関わらず転送速度が半減する』のか『両方使用中(つまり外付けHDDの内容を外付けDVDドライブで書き込んでいる)の場合転送速度が半減する』のかどっちなんですか? いつもはDVDドライブの電源をつけっぱなしにしているのでもし前者なら、使わない時はDVDドライブの電源をこまめに消して、HDDの転送速度を上げようと思うのですが・・・どっちなんですか??

  • USBハブのバスパワーとセルフパワー

    USBハブを使って、外付けHDDをつなぐ場合、外付けHDDがバスパワーだと動かす事ができないと思うのですが、外付けHDDがセルフパワーの場合、USBハブはバスパワーのもので良いのでしょうか? それともUSBハブもセルフパワーのものにしなければHDD等は動作しませんか? 今USBハブにつなごうと思っているものは 「常時接続」 光学マウス 外付けHDD(セルフパワー) 「たまに接続」 DVDスーパーマルチドライブ(未定) ちなみに、USBハブ、HDD、DVDドライブはこれから買おうと思っているので、こういう物なら良いけど、こういう物は駄目、みたいな事があればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • USB2.0が1.1に?

    パソコンが不調になりリカバリーしましたが、そのときからもともと付いているUSB2.0と拡張したUSB2.0が1.1にしか認識されずつないだハードウエアーはもっと高速なものつなげますと言う内容のメッセージが出る。確かにDVDの書き込みや、外付けHDDの読み込みがかなり遅い。 サービスパック2以後にはUSB2.0のドライバも組み込まれていると言う事ですがアップデートも最新版です。どうすれば2.0と認識するようになるのでしょうか?よろしくお願いします。 PCはPentium4 XPです。

  • USB 2.0 インターフェイスPCカード

    この間こちらで質問させていただいたVIVAです。 Lavie L LL300/1のCDが認識しなくなったので、外付けのDVDドライブ(DVR-UN16A)を買う事にしました。どちらも日本での購入です。 そこでUSB 2.0 インターフェイスPCカードの購入も考えています。今アメリカにいるんですが、アメリカで購入したPCカードでも大丈夫でしょうか?使えますか?それともやはりドライブと一緒に日本から買ってきて貰った方がいいでしょうか? 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • ドライブの認識が変わってしまった

    外付けHDDを利用しています。 引っ越す際、ケーブルをすべて抜き 新居でさしなおしたら、それまでGドライブで 認識していたのに、なぜかHドライブとして認識するようになってしまった。 IEEE1394とUSBをさして使うものです(なぜ二本必要かは忘れてしまいました・・・)。ちなみにiPodのIEEE1394をさすと、Gドライブとして認識します。 外付けHDDの中にウイルスバスターをインストールしており、 どうしても起動しないのでなんとかHDDをGドライブで認識できるように 直したいのですが・・・。 どなたか救いの手を差し伸べてください。お願いします。

  • USBハブ

    USBハブから外付けHDDと外付けDVDドライブを繋いでいます。 DVDからHDDへコピーしたいのですが1つのハブ経由でDVDからHDDへは負担大きくなりますか?

  • USB2.0カードで認識しない

    ABIT KT7にUSB2.0カードを追加しました。 しかし、外付けHDDではデバイスマネージャに「!」が出てしまいます。CDRでは大丈夫でした。 何か解決方法はありませんか? OS Windows XP pro sp1 2種類のUSBカードで試してみました。

  • Card Bus用 USB2.0インターフェースカードについて。

    外付けHDD(I-O製、最新型60G)のデータ転送速度をあげるために、「Card Bus用 USB2.0インターフェースカード」を購入しました。USB1.1の40倍とあって、申し分ないのですが、パソコンを立ち上げるとき、「ようこそ」画面が出る前の真っ暗な画面の状態がかなり長くなることに気が付きました。このインターフェースカードを抜いて立ち上げると、今までどおりに戻ります。これは、仕方がないのでしょうか?何か方法がありましたら、ご教示をお願いします。パソコンは、今年春の新型機種です(富士通、XP、900M、30G、256B) なお、購入した外付けHDDは、パソコン本体と連動スィッチ機能が付いていて、パソコンを立ち上げた時に、HDDも起動するようになっています。このため、HDDが立ち上がるまで、パソコン本体の立ち上げも待たされるのではと素人なりに思っているのですが・・・・・。

  • USB2.0インターフェースカードに接続しても認識されない

    外付けDVDドライブをUSB2.0インターフェースカードに接続しました。 いざDVD-Rに書き込もうとすると、 「DVDドライブはUSB-1で接続されています」と表示され、 高速(八倍速)での書き込みができません。 何がいけないのでしょうか。 ご存知の方がいらしたら、教えてください。お願いします。

  • USB1.1をUSB2.0に上げる方法。。。

    USB1.1にしか対応できないPCにUSB2.0対応の ハードディスクを外付けしてるのですが、 PCとのデータの転送が遅くて弱ってます。 そこで、USB1.1のマシンを2.0として機能させる ことができるというUSBインターフェイスカード (PC Card タイプ)を購入、そのカードは ちゃんとPC側で認識できてるのですが、 そのカードのポートに今まで外付けしてた HDのケーブルを差し込んでも、何と言うんで しょうか、PC側がハングアップみたいになって、 結果的にそのHDを認識できないみたいです。 当然、カードのメーカー(Melco)、PCのメーカー (Dell)にそれぞれ確認してみたんですが、 結論から言うと、どうにもならないみたいで、 結局このままだと今までどおりに1.1の接続のまま しかできないみたいなんです。 (専門的なことは分かりませんが、どうやら、 PCサイドで割り当てるIRQ割付設定で、その インターフェイスカードと同じ番号を振られてる 他のデバイスの数がすごく多く、それとの競合が あって干渉されてるのではないか、という のが今のところの結論なんです) これでは何のためにカードを買ったのか。。。 何とか、このカードを経由して外付けHDを 認識させる方法はないものでしょうか? それがダメなら、他に何か、いい手はあるんでしょう か? あと、もしこのまま1.1でしか接続できないとすると 例えば将来的にDVDを楽しもうとした場合、1.1では コマ落ちもあるとかいう話を聞いてるのですが、 これに対応するやり方はあるんでしょうか? 環境は以下の通りです。 使用PC:Dell Inspiron(ノート)2650 使用HD:メルコ USB1.1&2.0対応機種 OS: XP Sp1 使用インタフェイスカード:メルコIFC-USB2CB PC側のインタフェイス:   PCカードスロット 1基   USB1.1ポート:2基 以上です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 平日の15時頃、スーツを着た男性が自宅へ突然訪問しましたが、対応できず居留守を使いました。賃貸業者かと思い電話したが否定されました。
  • 賃貸契約店舗と騒音問題の対応店舗が違うため、賃貸契約店舗の人かもしれません。賃貸業者が連絡なしに突然訪問することはあるのでしょうか?
  • 賃貸業者以外の可能性としては、NHKや他の関連業者が考えられますが、受信料を支払っているのであれば関係ない可能性が高いです。他の方の意見を聞いていただきたいです。
回答を見る