• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:渦巻ポンプ吐出側の逆止弁の働きについて)

渦巻ポンプ吐出側の逆止弁の働きについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まあ、一度逆に取付けて試験してみるといい。 自給式であっても出来るだけ空運転はしたくない(損傷の原因となりうる) 手動弁は人間がやるので信頼性に欠けるし 流量を決めておくなら一定の開度で止めて置きたい。 通常、ホンプと手動弁の位置関係はポンプが下に来ると思う。 弁の種類にもよるが、ホンプの近くで逆止弁を取付て配管内の液体の圧力で より確実に止める事が可能となる。 大気に接するより液体の方がシール性が良い。 一般的にその様な配管構成がなされるには それなりの理由がある。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなか試してみる機会もありませんもので…。 逆止弁の位置について、できるだけポンプに近い方がより高い背圧がかかり、シール性が良くなるという理解にしました。

関連するQ&A

  • ポンプ吐出のチャッキ弁(逆止弁)

    ポンプ吐出配管に設置するチャッキ弁(逆止弁)の 必要性は何でしょうか? 下記条件で、チャッキ弁を設置しないことによって、 考えられるトラブルなど有りますでしょうか? ・配管は単独ライン(合流は無い) ・ポンプ吐出配管にはボールバルブを設置 ・流体は塩酸 ・配管材質はPVC管

  • ポンプ起動、停止時の吐出弁の操作

    遠心(渦巻)ポンプを起動させる場合は「ポンプ起動」→「吐出弁開」の順、停止させる場合は「ポンプ停止」→「吐出弁閉」の順でやるのが望ましいようですが、その理由が分かりません。ご存知の方、教えてください。

  • ポンプ吐出側配管の異音

    ・症状   ポンプ吐出側直近エルボ、フレキスブルホースから異音 ・レイアウト   渦巻きポンプ→吐出フランジから150mmに90°エルボ→フレキシブルホース→直管→・・・ ・吐出側圧力   0.1MPa 吐出側圧力が0.4MPaになると異音はしなくなります。なので、圧力が関係していると思いますが、圧力だけの問題なのか、吐出側エルボも吐出ノズルから近すぎて悪影響を及ぼしているのか?ご教示ください。 *0.4MPa時と0.1MPa時と作業形態が異なるので、2種類の圧力作業が存在します。調整はバイパス弁で調整しています。

  • 渦巻きポンプについて

    渦巻きポンプについて教えてください。 供給能力が1500L/min サクションフランジ125A のポンプがあると仮定します。 質問(1) 2次側 吐き出し口の末端で、幾つかのバルブがストップしていたり 配管が詰まるなどして、実際の吐出し量が200L/minまで落ちた時 油圧の場合ですと  ピストンポンプ・・・圧力が上がり、斜板が起き、ポンプ吐出し量自体が減少 ベーン・ギア・・・圧力が上がり、リリーフバルブから全量吹き出す となる訳ですが、水の渦巻きポンプの場合は余剰供給能力分の水 (ここでは800L/min)は、どこに行くのですか? 工場配管などを見ていると、殆どの場合チャッキ弁がついているぐらいで リリーフ弁らしきものはついていないのですが・・・ 勝手にサクションに回り込むのでしょうか? 質問(2) 同上のポンプにて2次側での必要水量が、最初から200L/minしか必要でない場合 サクション配管径を落とすことは可能でしょうか? あくまでも、ポンプフランジに併せて125Aで配管しなければダメでしょうか? 質問(3) フート弁って何ですか? 以上、宜しく回答願います。   

  • お湯が逆流!逆止弁?加圧ポンプ?本当の原因は??

    ホテルを経営している者です。 現在お湯が逆流する原因が特定できず非常に困っております。 客室24室の内、8室で水が出ずお湯が出る症状が出ております。 上記8室は共に3Fで隣り合わせになっており、お湯の配管も同じ1本の所から枝分かれしているものと思われます。 ひどい時には2Fの客室までお湯が逆流します。 業者に相談した所、逆止弁が原因といわれたので、 原因の8室の浴槽・洗い場(共に混合栓)の逆止弁を交換しました。 洗面所は単水栓です。 逆止弁を交換したものの一向にお湯の逆流が止まりません。 そこでお湯の加圧ポンプが原因かと思い、加圧ポンプの勢いを弱めました。 具体的には、屋上にボイラー室がありそこから配管が伸びて加圧ポンプ&バイパスと二系統に分かれており、一方は加圧ポンプを通じて再度バイパスと合流し客室に配管がそれぞれ伸びている状況です。 バイパスのバルブが完全に締め切った状態だったので半分あけて、加圧ポンプ側のバルブを少し閉めました。 すると症状はかなり改善されたのですが、まだやはりお湯が逆流する症状は完全に完治せず、 いまだに8室の部屋で逆流するケースが少し散見されます。 (また一度バイパスのバルブを完全に開放し、加圧ポンプ側バルブを結構閉めました所、お湯が出る症状はほとんどなくなりましたが、シャワーの出が極端に悪くなったので、これでは客室からクレームが出るので今は上記の状態にしています。) 完全に治したいのですが業者は逆止弁にゴミがかんでいるなど、とにかく逆止弁側に問題があるとしてしかいいません。 また他の同じような質問を見てもやはり逆止弁が原因であるような回答ばかりなのですが、 自分の場合でもやはり逆止弁が原因なのでしょうか? 確かに逆止弁がきちんと機能していれば、どんなに圧が高いものが片方からきても絶対に逆流することはないですよね? もしくは加圧ポンプの圧力が強すぎて逆止弁が効かないようなことはあるんでしょうか? 是非、皆さまのお力、ご意見をいただけましたら幸いです。

  • 渦巻きポンプ

    渦巻ポンプの電流値は、吐出側バルブを絞ると下がりますが理由がわかりません。 吸込側バルブを絞っても下がりますか。 また、送風ファンの電流値を下げるには吸込側ダンパーを絞るそうですがなぜですか。

  • ポンプ吐出全閉の場合の消費動力

    遠心渦巻きポンプの吐出を全閉にした場合、理論動力(水動力)ρGHQのうち、Qが0になるので理論動力は0になります。 ところが、出荷時の水運転で動力は消費しています。 仮に比重1.5になった場合、このときの動力はどれ位になるでしょうか。 通常の送液中であればρが大きくなるのでこれに比例して動力が大きくなるのは理解できますが(厳密にはインペラーやボリュート部での圧損があるので、それに打ち勝つだけのエネルギーが必要になるので、若干プラスになると思います。)、 吐出全閉の場合はそもそも仕事していないので、その挙動がわかりません。 宜しくお願いします。

  • ピストンポンプの吐出圧力計算方法

    ピストンポンプの吐出圧力計算方法についてご教示願います。 小容量のガラスシリンジ(1cc以下)を用いた、モータ駆動のピストンポンプを検討しています。性能検査で吐出圧力を測定できるようにしたく、圧力センサ選定にあたりどれぐらいの吐出圧力になるか計算したいのです。 吐出速度、配管断面積(ピストン出口以降)、ピストン内径、液体の粘度、他必要な項目あれば、それらによって吐出圧力が算出できる計算式をご教示願います。

  • ポンプの仕組み 基礎的な事全般

    現在、渦巻きポンプに携わっているのですが、わからないことだらけです。 (1)渦巻きポンプを据え付けた場合、起動する前に、なぜ、呼び水を入れるのか?その呼び水は、吸い込み側からいれているのか?吐出側から入れているのか? (2)吸い上げと押し込みの違いについて。 (3)ポンプが水を吸い込むのは、配管が真空だからですか? ざっとあげてみたんでわかる方いらしたら宜しくお願いします。

  • フィードバック制御

    ポンプから配管3分岐にして、それぞれに電磁弁、下流にはノズルを付けて、それぞれ測定流量をフィードバックして、希望の流量吐出させたいです。装置のタッチパネル等で設定した値と同じ流量を3本からそれぞれ吐出させたいです。 機器としては、ポンプ、電磁弁??流量制御弁?? 何が必要ですか?ご教示下さい。