• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研削水に機械油混入)

研削水に機械油混入の対策方法

このQ&Aのポイント
  • 研削作業中にマシン油が研削水に混ざってしまい、研削状態が悪くなってしまう場合、どのように分離させれば良いのか知りたいです。
  • 800Φの圧延ロールを研削する際に、ネック発熱防止のためにマシン油を滴下していますが、これが研削水に混ざってしまい研削状態が悪化してしまいます。研削水とマシン油の分離方法を教えてください。
  • 研削作業中に発生する摩擦熱を抑えるために、800Φの圧延ロールのネックにマシン油を滴下していますが、このマシン油が研削水と混ざってしまい、研削状態が悪化してしまいます。研削水とマシン油を分離する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答 1) さんの分離層も有効 もう少し簡易的な設置が可能なのは「オイルスキマー」 できれば 低摩擦のオイルやグリスに変更したい所。

参考URL:
http://www.acokk.co.jp/aco-japan/
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。    アコーオイルスキーマーを採用したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

21:04頃、オイルスキマーをご紹介しようと書き込んでいたら、 (2)さんがタッチの差でご回答済でした... そこで、視点を変えて、研削水に油が混ざらないような潤滑 方法をご紹介します(工場エアが必要です)。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.taco-ltd.com/jpn/301lub-2/cpl-doc.html
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。    ミクロンルブ良いですね。少し設備改造が必要かと思います。どこか実施例  を調べて将来の参考とします。今回は(2)さんのを参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

乳化されなければ 分離槽つくり上澄みを掬えばいい http://www.ok-ok.co.jp/lineup/yusui.html

noname#230358
質問者

お礼

早い回答ありがとうございました    今回は(2)さんのを採用したいと思います。外国の企業で指導している  のですが環境の事が今一で油分を分離することなど頭にないようです。  分離槽なども他のことに参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クーラントタンクの泡対策に関して

    初めての投稿です。 よろしくお願いします。 研削盤のクーラントタンクで発生する泡に悩んでいます。 ちなみに使用クーラント液はオイルです。 過去に遠心分離機メーカーにいい消泡剤がないか聞いたところ、不織布の研磨材を勧められました。(スコッチブライトのようなもの) それをタンク内のクーラントが流れる部分に置き、泡を低減させようとしたのだと思います。 ちなみに発生場所であるクリーン槽は改造することとし、仕切りを設けます。 上記のアドバイスを受け、仕切りは上部・下部と交互に切り欠きを入れた板で、その切り欠き部分に不織布を設けようとしました。 しかし、その不織布には砥石のようなものがコーティングしてあり、クリーン槽での使用は適していないと判断しました。 そこで… ?実際不織布で消泡材の役目をするのか ?不織布の代わりでパンチングメタルのようなもので効果があるか ?消泡剤のシリコーン添付で研削加工に影響はないか 皆様が過去に行って成果を得た対策法などもお聞きしたいと思います。 分かり辛い説明かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • アルミ材の保管について

    自宅の古いスピーカーをメンテナンスしております。 アルミ鋳物であるスピーカーユニットが経年変化により腐食、黒スミ等で傷んでいたため ヤスリ等で一皮以上研磨し、腐食汚れを除去しました。 加えて最終バフ研磨まで行い、それなりにきれいになりました。 しかしながらアルミ自体、塗装・アルマイト処理等の腐食防止等を全くしていないため 時間経過したらくすんできてしまいます。 そこでご質問ですが、塗装・アルマイト処理・メッキ等以外でバフ研磨後のきれいな状態を 保つ方法が無いか教えて頂きたく思います。 油、ワックスみたいなもので、軽く表面に塗布しておく物があれば良いのですが。 以上宜しくお願い致します。

  • 異物混入を監視する機械について

    白い原料の中に含まれる異物を除去するセンサー、カメラあるいはそういう類の機械を探しております。同じ色でも成分が違うやつには反応してくれ除去してくれるような機械を探しております。なにかいいものがあるなら教えて下さい。

  • 研削工程での研削焼けについて

    研削焼けについて質問があります。 研削焼けは表層部の硬度が低下し、 研削割れを誘発しますか? そして、そこから折損の恐れ(シャフトを加工してます)と認識してましたが、 間違っているでしょうか?

  • 研削焼けについて

    一般的には研削焼けが発生するとき、砥石切り込みを小さく、送りを大きくと本に書いてますが、切り込みと送りの違いがよく分かりません。 切り込みと送りは目的寸法に向かう砥石のスピードの事で、同意味だと思ってたのですが違うのでしょうか?

  • 研削

    円筒研削盤の加工について  加工ワークはφ30のシャフトです  研削加工時 1ミクロン以下と思われるリードが 発生してしまいます 100%発生ではないのですが ついています 振動によるものなのか ドレスの跡が 転写されてしまうのか わかりません この件について 誰かわかる方がおりましたら  どうぞ ご教授ください 追加 らせん状の形状になってると思われます ドレススピードを上げてやると 肉眼でも確認できます 面粗度がRy1.7くらいです それよりも小さい形状と推測されるのですが 見えないところが わからないにつながっているかな???  砥石形状が転写することは確実ではないかと思われる

  • 研削

    研削において砥石が欠けたり、目詰まりを起こさないようにするにはどうすれば良いですか?また、その工具環境をどう改善すれば良いでしょうか? 研削、切削、ラッピング各々における効率、切りくずの形状、工具の温度の良し悪しを知りたいのでこれもお願いします。

  • 混入したのか,させたのか?

    「冷凍食品に農薬を混入させた疑いで従業員の男が逮捕された」そうです。『混入させた』というのがわかりません。 『混入した』疑いではないのでしょうか?前後の文脈から第3者を使役した意味とは思えません。 NHKニュース,FNNニュースほか複数のメディアがはっきりと『させた』と言い,書いています。 日本語として,第3者を「使役」する以外の意味の使い方があるのかと非常にひっかかりを感じます。 もう少し調べてみると 『混入させた』派 NHK,朝日新聞,毎日新聞,日本経済新聞 『混入した』派 読売新聞,産経ニュース でした。 『混入させた』が多数派のようですね。 自然現象や,事故で『混入した』のではなく,故意に行ったのだから『させた』なのだという説明は,私としては理解できません。

  • 混入物?

    他でも質問しているのですが、こちらでも質問させてください。 スーパーでハンバーグ用のミンチを買いました。(調味済のもの) 手で形を作っていたら混入物??? マカロニ状で(大きさもそのくらい)横シワが細かく薄くあって・・・透明感のある肌色!!!弾力感もあります。 一瞬、腸??とも思いましたが、腸ってホルモンですよね? それとも違うような気がするし・・・ おいしいのでよく買っていましたが気持ち悪くなっちゃいました。 この正体・・・なんだと思いますか??

  • 抜き取り検査の信頼性について

    多数個取り成形したダイカスト製品を抜き取り検査しています。 キャビティ位置によって成形状態が変わってくるため、キャビティごとの不良発生率が異なります。 しかし、最終検査に回ってくる製品はどのキャビティで成形したものか判別できないため、果たして今行っている抜き取り検査の信頼性が十分あるのかどうか、とても不安です。誤差と信頼性をどのように考えて検査N数を設定すればよいのかお教えいただけませんでしょうか。  1回のダイカストで成形される製品数:4個(キャビティA,B,C,Dで成形)  各キャビティの製品不良率: A:2.0%、B:2.2%、C:2.3%、D2.1%  評価対象となる1ロットの製品数:8,000個  1ロットから抜き取り検査している個数(現状):40個    ・検査対象1ロットの8,000個(2,000ショット分)の製品は、ランナーから分離後バレル研磨を行うため、個体識別ができない状態です。 ・検査内容は外観の目視検査です。 ・成形日毎の検査を行っているのですが、不良率の変動が大きいです。マシンの稼働状態によるものなのか、検査の妥当性がないためなのかがはっきりしないため、困っています。