機械の表面処理

このQ&Aのポイント
  • 内製機械の表面処理について考えています。鉄材料で構成される部品においては、フライス部などはマスキングして塗装するため、フライス面が錆びてしまいます。そこで、ユニクロメッキやスプレーによるシルバー塗装を検討しています。
  • シルバー塗装の機械はあまり一般的ではありませんが、適切な方法かどうか気になっています。機械塗装には基準があるのでしょうか?また、フライス面が露出する場合はどのような処理をすべきでしょうか?
  • 機械の表面処理について相談です。フライス部などはマスキングして塗装するため、フライス面が錆びてしまいます。ユニクロメッキやシルバー塗装を考えているのですが、適切な方法なのか不安です。機械塗装には基準があるのでしょうか?また、フライス面が露出する場合の対策など教えていただければ嬉しいです。
回答を見る
  • 締切済み

機械の表面処理

内製機械を製作するのですが、製缶加工部品にフライスをしたものや、角パイプのフレームなどで構成されます。 その時、角パイプなどはいいのですが、鉄材料で構成される部品においては、フライス部などはマスキングして塗装しますので、結局フライス面が錆びていきます。 ですので、槽に入るものはユニクロメッキして、フレームはスプレーによるシルバー塗装してしまおうかと考えています。スプレーなら安く購入もできますし。 ちなみに1500x600x高さ800くらいの簡単な機械です。 思ったのが、シルバー塗装の機械ってあまりないような気がしたので、 あまり適切ではないのかな?と思ったのですが、いかがでしょうか? 機械塗装になんらかしら基準があるのでしょうか? あと、フライス面が露出する場合は、都度油塗布などをされるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

下塗りすれば 別に問題ないと思う 高温になる設備は 銀色が多いと思う 例 マグネシウムなどリサイクル装置 http://kensetsu.ipros.jp/products/152221/019/ >>フライス面が露出する場合は 基本摺動面以外は加工面が露出することはないです 昔どう考えても摺動面になるのに (シュートトなので SPCCで 角度30度) 色塗ったあふぉがいた

noname#230359
noname#230359
回答No.4

下塗りすれば 別に問題ないと思う 高温になる設備は 銀色が多いと思う 例 マグネシウムなどリサイクル装置 http://kensetsu.ipros.jp/products/152221/019/ >>フライス面が露出する場合は 基本摺動面以外は加工面が露出することはないです 昔どう考えても摺動面になるのに (シュートトなので SPCCで 角度30度) 色塗った馬鹿がいた

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ユニクロメッキの防錆効果が高い順に並べると 白→黄色(有色)→黒(ややコストが高い)→緑(防錆効果が高いがコストも高い。) 機械加工面を大事にするならば半乾燥性の防錆油を使用すると良いと思います。槽には向きません。防錆油も色々有るので出入りの油業者さんに相談されると良いでしょう。 ジンク(亜鉛)系のスプレー缶式塗料も良いのが有ります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>シルバー塗装の機械ってあまりない? 見栄えが良くないから。それに基本的用途が鉄塔のような屋外であるとおもわれる。色はアルミ粉だが、亜鉛粉も含みこれが亜鉛めっきと同じ原理で強い錆止効果を発揮する。 屋内設置でも水が絡む機械や、シンク台のようなものはステンレスが基本だが、一部で鉄骨+シルバー塗装が使われている。 これでもキズが付かない限りは問題ないが、シンクを支えて触れ合う箇所や、地面と触れる足の先端が擦れ塗料が剥げるとダメになる。ちょっとした工夫で防げるが市販のものでも怠っているもの多し。 あと、炉関係はシルバーが殆ど標準色。機能面で異なるので、塗料は別物のハズ。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

色は主観的な要素が大きく、基本的には規制はないと思います。規定されて いるのは安全標識における安全色くらいでしょう。 JIS-Z-9101に安全色が規定されています。 シルバー塗装は金属粉末が混入していて防錆効果は低いと思います。下塗り 等が必要ではありませんか?

関連するQ&A

  • 製缶品の塗装について教えてください。

    フレーム、ベース等の製缶物の塗装がすぐに剥がれてしまいます。 材料は角パイプ、H鋼 、アングル等  大きさは 小さい物で1m角位、大きい物は3,4m位  水溶性の切削油をかけて機械加工 脱脂(シンナーを吹き付けてふく程度) 下塗り 上塗り エアーガンで吹き付け塗装です

  • 製缶機械加工品の表面処理(防錆)

    お世話になります。 製缶機械加工品の表面処理についてアドバイスをお願いします。 施行条件   ・材質:SM490(SS400)   ・機械加工面(切削油が残留した状態)   ・大きなもので、本体を移動、浸漬等は不可 希望仕様   ・長期防錆(10年以上)   ・メンテナンスは困難   ・薄膜(10μm以下)    ・表面の改質か、フッ素、モリブデンなどによる処理を考えている   ・屋外で使用(但し、カバーがされており、直接、雨風、光には、曝されない) アバウトなイメージとして、  特殊な液を、スプレーか刷毛塗りして、電気を流す、加熱(赤外線ヒーター)などして、皮膜を形成する感じ。 防錆をイメージしておりますが、全く違うイメージでも良いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 50×50×1300の角パイプの切断面を直角に加…

    50×50×1300の角パイプの切断面を直角に加工したい 50×50の角パイプを組み立てて機械を作る作業なのですが、パイプは長短60本ほどあります、 一番長いのが1200?で8本、短いのが500?です。 これから長いのを含めた20本の片面にねじ穴のついた蓋をしていくのですが、直角に溶接するための治具を考えています(高速カッターで切ったあとが斜めになってしまうため)。 何か機械加工で切り口を直角にすることが出来たら作業がだいぶ楽になるのですが何か方法はないでしょうか? 工場にはフライスと旋盤がありますので工夫をしたらできそうに思うのですが、フライスはパイプを横にするので下側が逃げてしまう気がしますし、旋盤は刃物台にそんなに長いものをつけられないような気がしますし。 何かアドバイスお願いします。

  • 部品の見積りの勉強をしたいのですが・・・

    機械加工部品 旋盤 製缶 フライス などなど 加工時間の見積りの勉強をしたいのですが、勉強するにあたってお薦めの書籍がありましたら、紹介願います。

  • SUS、SSの型鋼および角パイプ等の切断機械

    当方、板金加工をしており、最近型鋼や角パイプを使用したフレーム等の 依頼が増えてきました。 いままでは、社内の道具を作る程度だったので、型鋼・パイプ関係 をきるのに、ホームセンターで売っているようなチップソーを買って 切っておりました。 しかし、垂直に切れず、フレーム等を作る際にはフライスをかけて 端面の垂直を出していたのですが、時間が大分かかって困っています。 中古のバンドソーを買って、メンテして使っているのですが、これも 垂直があまり良くでません そこで皆さんにお聞かせいただきたいのですが、フレーム・架台を作る際に 角パイプ・型鋼等は、切断したままで溶接組立をしていらっしゃいますか? それとも、フライス等をかけていますか? (精度によりけりだと思いますが、架台(1m×1m×0.8m位)を組んでよじれ  ないで定盤上で1mm以内くらいのガタに抑えるように) また、切断機では下記のもので、切断面の垂直平坦がでやすい順番はどうなりますでしょう。 ?砥石カッターの高速切断機 ?バンドソー切断機 ?チップソー切断機 ?メタルソー切断機(スライドが付いていて、刃が垂直降下する型) ?メタルソー切断機(チップソーと同じ様に、刃が円弧を描いて降りてくる型) ご意見・アドバイス頂けます様お願いいたします ちなみに、角パイプは大きくても□100以下(基本□40~60位)      アングルは基本L60×60位です SUSが多く、SSもあります  

  • 算術平均粗さについて

    日刊工業新聞社発行の本に算術平均粗さRa12.5の適用例として、 「重要でない仕上面:他の部分と接触しない荒仕上面などに使用される」とあります。さらにRa12.5は三角記号1つと同等されています。 私は製缶加工部品のツラだしのフライス加工は三角記号1つで表記していましたが 上記の内容には伴いません。 Ra6.3の説明欄には「きわめて経済的な機械仕上面:フライス,シェーバなどで得られる。一般的な基準面などの取付面の仕上に使用される」とあります。 Ra6.3は三角記号2つと同等であるとされています。 この説明によると製缶加工のツラだしのフライス加工はRa6.3であり、三角記号2つに 相当します。 ツラだしのフライス加工は三角記号1つが一般的であったとおもうのですが 違うのでしょうか?(今は三角記号使ってはいけないらしいですが。。) Raが中心線平均粗さから算術平均粗さとなったことによることも関係するのでしょうか? ご解答お願い致します。

  • スチール製角パイプとアルミ製角パイプの強度について

    厚さ2.3mmの60x40のスチール製角パイプを 厚さ4mmの60x40のアルミ製の角パイプに置き換えても 強度的に問題はないでしょうか? スチール角パイプで作った台車のフレームをアルミ角パイプに 置き換えたいと思っています。

  • サーボモータ用アンプの周囲環境

    お世話になります。 直接関わっていなく、人から聞いたレベルで申し訳ないですが アンプがよく壊れると問題になっています。 機械を売ることに支障がきたす程問題になっているそうです。 そこでモータメーカが要求してきた一つに、アンプを入れている箱に スキマがあるから無くすようにとゆうのがあります。 実際には製缶品のマシンフレームの中にアンプを入れています。 マシンフレームは角パイプで構成され、角パイプの間の大きな穴は 鉄板でカバーしてます。 分かりやすい穴としては電線が通る間口部です。 確かにギリギリまでカバーをされていなく、なんとなく安全・外観上 差し支えないくらいのカバーしかされておらず、ケーブルベアとカバーの 部分には1、2cm位の四角い穴があります。 そこら辺は数ミリレベルのスキマに改善しようと思います。 ただ、マシンフレームとカバーの間にゴムガスケットが入っていない 部分が有り、それはよくないと言われています。 (ほとんどの部分にはガスケットが入っており、30cmくらいのカバーの  部分を指摘された) 本題、サーボモータ用のアンプとゆうのは全くスキマなく設計しなければ ならないのが常識で、それをしなければ壊れて当然でしょうか? 長文ですがよろしくお願いします。

  • 機械加工の表面粗さとバフがけについて

    いつもお世話になります。 機械加工の表面粗さと仕上げ方法についてご教示お願いします。 製作所にSUSのフライス加工等の部品を注文することがたびたびあるのですが、その際しばしば「♯400バフがけ」としています。これは機械的に鏡面にしなければならない訳ではなくて工場によって残留異物等を嫌う事が多いので、その場合はそういった仕上げをお願いしています。 そこで疑問なのですが、図面の指示として表面粗さという表現があると思いますが、「全面♯400バフ」としている時点で一定以上のRa値以上になっていると思っていいのでしょうか? たとえば「全面♯400バフがけ」と指示しながら、ある面に対しRa 12.5と指示されていたとしたら、図面として間違っているという事になるのでしょうか? 表面粗さというのはざっくり言うと「どのくらい表面がツルツル滑らかか?」という風に認識しているのですがそういう理解で合っていますか? ご教示の程お願い致します。(自分はメカ屋ではないので専門ではないです。)

  • 鉄柵(手摺)の防錆処理について.

    鉄柵(手摺)の防錆処理について. 鉄筋コンプリート製自宅の手摺の錆が酷くなってきたので,防錆処理をしたいと思います. 自宅は,建築後50年を経ています. 3~4年ごとに,塗装膜が破れて錆が出たところは,はがして錆止めペイントを私が塗ってきました.専門家による,本格的な塗装処理などは今までしてありません. 中空角鉄材,鉄パイプ,鉄丸棒を溶接で作られています. 中空角鉄材,鉄丸パイプには,錆による穴はまだ明いてません. 鉄丸棒の溶接されているところは,かなりやせてきています.塗装が浮き出ていないところも剥がしてみると,かなり錆が進んでいます. 手摺の支柱の根元(コンクリートに埋め込まれている部分)の錆がひどく,コンクリートにヒビが入って,ヒビから粉のようなものが吹き出ている状態です.コンクリートの中で,錆による膨張があるのではと思います. 1.こうゆう物件に対して,専門家の方はどういゆう施工をなさるのでしょうか. 2.素人が,行う防錆塗装でもっとも強力な塗料は,何でしょう?メーカHPには,   以下のような製品の紹介がありますが,もっとも効果の高いものは,どれを選べば   よいでしょうか?         a.水性さび止め.安全で塗りやすい、簡単速乾タイプ!      b.速乾さび止めペイント 塗りやすく、乾きが速い!密着性抜群!      c.超速乾さび止め 超速乾20分!プロも認めるさび止め塗料!      d.・・・・・・